さて、合気道のN先生ご夫妻が、遠い遠いイギリスまで足を運んでご指導下さる、
一年に一回の出張稽古も、早いもので今年で3年目になります。3年目ともなると
お互い大体の様子がわかってくるけど、いや、そうやからこそ、この1週間に突
入する前はものすごい緊張します。楽しみで、心配で、緊張して、ワクワクし
て・・・ものすごい複雑な気持ち。 そんな気持ちもN先生ご夫妻の到着と共
にどこかに吹き飛び、あとはこの怒涛の1週間にどっぷり浸り、味わい、笑い、
とにかく全力を尽くすのみ。 そして今、見事に全
力を尽くして真っ白に燃え尽きた私たちがここにいます。
この1週間をどう過ごしたかをざっと書けば、こんな風になります。
日曜の夜7時ごろ、無事にN先生ご夫妻が到着。その日は我が家に泊ま
って頂き、翌日はブラちゃんが1泊2日でイギリスのコツウォルズとウェールズ、
バースを案内(その間私は仕事。)。火曜日、旅行から帰った後に合気道の稽古。
水曜、日中は買い物と料理。夜は稽古。その後遅くまで食事。木曜、日中は友人
を招いて急遽魚料理の料理教室。夜は稽古でその後遅い夕飯(ブラちゃんは水・
木と仕事。)。金曜は午前中はまた買い物。午後はビール工場の見学と試飲。そ
の後シアターでミュージカル鑑賞。その後遅い夕飯。土曜は10時から1時まで稽
古と昇級審査。その後皆を招いてバーベキューパーティー。結局お開きになった
のは夜遅く。日曜は11時半から14時半まで特別稽古。その後皆でパブに行き、そ
れから最後のローストディナー。月曜の朝早くN先生ご夫妻は帰国。私とブラち
ゃんは仕事に戻る。
ほんま、あっちゅう間に過ぎた1週間でしたねぇ。楽しか
ったです。全ての時間が。1分1秒まで楽しんだ気分。合気道はもちろんやけど、
合気道だけやなく、会話や食事、お料理を教えてもろたり、着物を着せてもろた
り・・・と、日常の全てのことを一緒に経験させてもらいました。中でも(合気
道以外のことで)今年の一番は、「魚料理」でしょうか。
いつもイギリス滞在中は、お昼も夜も食事作りを担当してくれはるN先生ご夫妻。
なんちゅうこっちゃ!ですよねぇ。そやけど私がもたもた作るよりも断然おいし
いんやもん。お任せしたほうがええよなぁ、と私もいろいろ教えて頂きながら、
一緒に食事の準備をするんです。昨年はうどんを作って頂いたな。掻き揚げとか
スープとか、テールを煮込んだものとか。教えてもらった特製ポテトサラダは、
今では私の得意料理のひとつになっています。 ということで、今年もスー
パーに買い物に行ったんです。そこでN先生の目にキラーンととまったものが
「ニシン」。そう、魚の、ニシンそばの、数の子のお母さんの、ニシンです。
「これはええな」「目が赤いけど大丈夫かな」と言いつつとりあえず2尾購入。
その他にも鯛とかカレイを購入して、早速料理にとりかかります。さすが!さす
が魚料理屋さんの大将ですなぁ。目にも留まらぬ速さで、どんどん魚を捌いてい
きます。ニシンはまさに今が旬のようで、お腹の中には大きな白子や卵が詰まっ
ていました。すごい!あっという間に三枚に下ろされたニシンは、身はきずしに
なり、骨は唐揚げになり、白子と卵は焼き物になりました。鯛は塩焼き。カレイ
は煮つけと唐揚げ。 ほんま、おい
しかったです。イギリスの魚がこんなにおいしかったとは、今の今まで知らなか
った。そしてなんといっても一番感動したのが「無駄がない」こと。捌き方も食
べ方も、ほんまに無駄がない。鯛の頭なんて、骨以外に残っているのは目の玉の
硬いとこと歯ぐらい。すごいなぁ。カッコいいなぁ。
翌日はもっと魚を購入して、私の友達もよんで、
急遽お料理教室を開いていただきました。もうこの1週間、魚、魚、魚、魚食べ
まくり。笑。ブラちゃんもシンも魚の頭にかぶりついていく私を見てドン引き
(去年はテールに骨ごとかぶりつく私をみてドン引きしていたな。笑。)してい
たな。あははは。ほんま、すばらしかったです。
合気道の稽古は、いつもながら有意義な時間でした。実は合気道のことを文章で
書くのは、ほんまに難しいんです。合気道をやる人でも、その人それぞれで考え
方や目指すものが違う。合気道をやらない人にとっては、いくら私が力説しても
チンプンカンプンやろなぁ。そやけどね、あえて大きな事を書くとすれば、私は
合気道をやるように生きたいと思っていて、生きるように合気道をやりたいと思
っている、ということ。それをN先生ご夫妻が見事に実践されているということ。
夫婦(家族)仲良く一緒に、背筋を伸ばして、肩の力を抜いて、重心を落
として、無理矢理やなく、笑顔で、楽しく、伸び伸びと。厳しく、一生懸命で、
ゆっくり、美しく、意識して、意識しないで。押し付けず、伸ばして、導いて。
礼儀正しく、間合いを保って。 私の目指すものを、まさに実践されて
いるお手本。すごい。こうしてN先生ご夫妻の合気道を目の前で見せてもらえる
こと。一緒に稽古させてもらえること。一緒に料理を作って、ごはんを食べて、
しゃべって、笑えること。これは私にとって、いや、イギリス道場の私ら全てに
とって、すごい宝物やなぁ、と思っています。いくら感謝してもしたりんくらい。
遠いところ、貴重な時間を割いて来てもろたN先生ご夫妻に感謝。今年もこの1
週間、病気なく、怪我なく、無事に過ごしてもらえたことに感謝。こうして出会
えた縁に感謝。そして合気道に出会えたこと、元気で合気道ができることに感
謝・・・。
こうして今年も1年のうちで一番忙しくて、楽しくて、感動して、集中する1週間
が終わりました。ギシギシに痛かった身体もようやく元に戻り、N先生につくっ
てもろた、見事な青タンも薄くなり、いつの間にか夏休みが終わって新学期が始
まり、山盛りになっていた洗濯物の山も低くなり・・・。また通常に戻っていま
す。 この1週間で頂いた宝物をしっかり胸に
刻み込んで、またいつもの毎日をがんばっていこう。
ほんまにありがとうございました。
明
子
カレンダー
Facebook
3 years ago
【5月12,13日 鈴木俊雄師範による講習会】
先日、5月12,13日 にせいぶ館、王子スポーツセンターにて、鈴木師範をお招きして講習会が行われました。
今回は特に、受け身の取り方を初心者からキャリアの長い稽古人まで、全ての人に精通する稽古を鈴木師範が自ら受け身をとり、身をもってご指導頂きました。
稽古全体に活気のある有意義な稽古をさせて頂きました!
写真は若手のせいぶ館会員と神戸大学の学生達が鈴木師範をお迎えした写真、懇親会での写真、日曜日稽古後の集合写真です。
【5/12,13 Suzuki Toshio shihan's seminar in kobe seibukan】
We had a suzuki shihan's seminar in seibukan and Ouji sports center.
Suzuki shian's seminar is always meaningful and memorable practice. Suzuki shian taught us the ukemi for not only for beginners but also the people who practice for long this time. Shihan kindly demostrate ukemi and did ukemi for all people in the practice.
The picture is shian with young seibukan members and students of Kobe university and after welcoming dinner and after practice. ...3 years ago
【2018年 行事】
皆様明けましておめでとうございます!昨年大変お世話になりました!本年もどうぞよろしくお願いします。以下、現在計画されている行事一覧です!
今年も健やかに、元気に稽古しましょう!
1/3(水)9:30~ 初スケート @ポートアイランドスケートセンター
1/4(木)9:00~初座禅・10:00~11:30初稽古
1/7(日)稽古後 新年会 (一品持ち寄り)
1/20(土・大寒)~2/2(金) 寒稽古
2/3(土)~4(日 栗林師範稽古会
2/17(土)~18(日)指導者研修会@県武道館
3/11(日)昇級昇段審査
3/24(土)~25(日)遠藤先生稽古会
5/26(土)全日本合気道演武大会@日本武道館
7/23(月・大暑)~8/5(日)暑中稽古
9/9(日)昇級昇段審査
9/23(日)関西研鑽会
12/2(日)横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会
12/9(日)大掃除
12/22(土)~23(日)遠藤先生稽古会
12/31(月(稽古納め) ...4 years ago
先週は栗林師範に土曜日はせいぶ館、日曜日は甲南大学にてご指導頂きました。
稽古は一教から四教まで、また正面打ち、両手取りを中心にご指導頂きました。
基本技を丁寧に稽古し、また激しくも充実した稽古をさせて頂きました。
自らを見つめ直し、今後の稽古に活かしていきす!
写真は、土曜日に神戸大学の合気道同好会の方々と他のせいぶ館若手のメンバーで、栗林師範と神戸の異人館にご一緒させて頂いた時の写真です(^-^) ...4 years ago
4 years ago
[Endo shihan's seminar! ]
遠藤師範講習会
12/17(sat)17:30〜19:30 @Seibu kan
12/18(sun) 10:00〜12:00 @ Konan university Rokko island dojo.
○せいぶ館の会員ではない方で日曜日の講習会に参加したい方は、ご連絡下さい。
Please message us if you want to participate for non-seibukan members.
○土曜日の稽古は、会員&準会員のみの稽古です。
Only seibukan members can participate on Sataurday's seminar because of the space. Sorry for Inconvenience..
○甲南大学での稽古は、雑巾を持って来て下さい。
Please bring floorcloth with you when you come to Sunday's seminar.
◇ビジターの方は事前に振り替えをお願いします。
Please pay the visitor's fee in advance to the bank account of seibukan.
一般¥2,000/日 学生(23歳以下)¥1,000/週
Adult :2000yen/day
Students(under 23years old):1000yen/week
振り替え the bank accout→郵貯銀行14340-56119711 せいぶ館佐治孝雄サジタカオ
◇先生との昼食は、事前にお知らせ下さい。
Let us know if you want to go to lunch after Sunday's seminar with Endo shihan. ...-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
カテゴリー
メタ情報