When I started Aikido it was to enable me to acquire a skill that I did
not possess. I had seen it performed and it seemed that if you attended
the classes you could learn “ how to do it”.
All I had to do was to learn the technique, practice it and then perfect
it. As I progressed and graded my skills improved, but I began to
realise that the more I practiced, there was even more to learn and the
perfecting of the techniques seemed ever further away and more diverse.
Other people, especially within my family noticed that as I practiced
more, my temperament had begun to change, I had started to become a lot
calmer as an individual more at peace with myself which was a godsend to
most! I began to enjoy practice more and more. My sensei encouraged my
development at every stage.
I had not thought about attaining shodan. It was something that might
happen one day, until it became apparent that it might be offered to me
at the next opportunity.
However at that point things changed for me, It became a challenge to
attain the required number of keiko and to attain the required standard
in order to grade. Attending practice after practice, watching videos of
technique, memorizing mechanical movement. It became a quiet obsession.
Enjoyment of practice gradually began to diminish and at times it became
a chore. My temperament changed back, less patient, short tempered,
people noticed. I had focus. I had to achieve my goal.
The day of the grading. I waited, was called, carried out everything
that was asked and then it was over. I had performed to the standard
required and when it was announced I was grateful and honoured to be
awarded shodan.
Inwardly however I felt that something was missing, something in me. As
I had watched others grade for nidan and sandan I began to reflect and
quickly realise what it was. I hadn’t gained a focus, Ironically I had
lost it. I had become obsessed with achieving a grade and lost focus on
what aikido had given me.
Aikido is not just a series of techniques, it is a pathway along which
you travel through practice. As you travel and practice you learn and
progress and realise that the techniques and gradings are just part of
the journey not the sheer focus. The pathway changes with time and you
change and develop with it. Once you see it as just mechanical you cant
develop and stop growing.
Yes I have achieved shodan but I have learnt so much more by attaining
it than techniques alone and hopefully my journey is just at the
beginning.
私が合気道を始めたのは、自分が持っていない技術を会得するためだった。私は
見本を見て稽古すれば、すぐに合気道ができると思っていた。
私がやるべきことは、技を学び、稽古し、それを完璧にすることだった。徐々に
上達し、昇級するにつれて、私の技術は上達した。しかし稽古すればするほどま
だまだ学ぶことがあるということに気付き始めた。技を完璧する、というのは遠
い道のりに思えた。
周りのひとたち、特に家族は私が合気道の稽古を重ねるにつれて、私の怒りっぽ
い性格が変わり始めたと気づいた。私は個人的に心が落ち着き始めた。まさに天
からの賜物だ。私は稽古がもっともっと楽しくなった。先生はどんなときも私を
励ましてくれた。
私は初段に挑戦することは考えていなかった。それは目の前に来るまでは、いつ
の日か起こることだと思っていたのだ。
しかしそれが変わり目だった。昇段できるための稽古日数に達するのが私の目標
になった。稽古に次ぐ稽古。技をビデオで確認し、動きを覚える。何かに取り憑
かれたようになった。楽しかった稽古が段々「やるべき事」に変わってきた。怒
りっぽさが戻ってきた。我慢強くなくなり、短気になり、人々はそれに気付いた。
私は集中していた。ゴールを達成しなけりゃならないのだ。
審査の日、私は呼ばれるのを待った。言われた全てのことをやりきり、そしてそ
れは終わった。私は初段に必要なことをやることができ、そして私はありがたい
ことに初段を頂いた。
しかしながら、私は自分の中で何かを失ったような気がしていた。弐段や参段の
審査を見ていたとき、それがすぐに何かがわかった。私は集中して何かを得たわ
けではなかったのだ。逆に失っていたのだ。私は初段を得ることにこだわるがた
めに、合気道が私に与えてくれたものを忘れていたのだ。
合気道は技を学ぶだけのものではない。稽古を通して歩んでいくものだ。学びの
道を歩んでいくときに、技や段はただの旅の一部であり、フォーカスを当てるも
のではない。進む道は時の経過と共に変わり、あなたも発達と共に変化する。一
度それがわかると、上達することはとまらない。
はい。今回初段を頂いた。でも私は今後技だけに留まらず、学ぶことが山積みだ。
そう、私はこれが旅の始まりだと思っている。
初段 マーク ランドンジョーンズ
カレンダー
Facebook
4 years ago
【5月12,13日 鈴木俊雄師範による講習会】先日、5月12,13日 にせいぶ館、王子スポーツセンターにて、鈴木師範をお招きして講習会が行われました。
今回は特に、受け身の取り方を初心者からキャリアの長い稽古人まで、全ての人に精通する稽古を鈴木師範が自ら受け身をとり、身をもってご指導頂きました。
稽古全体に活気のある有意義な稽古をさせて頂きました!
写真は若手のせいぶ館会員と神戸大学の学生達が鈴木師範をお迎えした写真、懇親会での写真、日曜日稽古後の集合写真です。
【5/12,13 Suzuki Toshio shihan's seminar in kobe seibukan】
We had a suzuki shihan's seminar in seibukan and Ouji sports center.
Suzuki shian's seminar is always meaningful and memorable practice. Suzuki shian taught us the ukemi for not only for beginners but also the people who practice for long this time. Shihan kindly demostrate ukemi and did ukemi for all people in the practice.
The picture is shian with young seibukan members and students of Kobe university and after welcoming dinner and after practice. ... See MoreSee Less
4 years ago
【2018年 行事】皆様明けましておめでとうございます!昨年大変お世話になりました!本年もどうぞよろしくお願いします。以下、現在計画されている行事一覧です!
今年も健やかに、元気に稽古しましょう!
1/3(水)9:30~ 初スケート @ポートアイランドスケートセンター
1/4(木)9:00~初座禅・10:00~11:30初稽古
1/7(日)稽古後 新年会 (一品持ち寄り)
1/20(土・大寒)~2/2(金) 寒稽古
2/3(土)~4(日 栗林師範稽古会
2/17(土)~18(日)指導者研修会@県武道館
3/11(日)昇級昇段審査
3/24(土)~25(日)遠藤先生稽古会
5/26(土)全日本合気道演武大会@日本武道館
7/23(月・大暑)~8/5(日)暑中稽古
9/9(日)昇級昇段審査
9/23(日)関西研鑽会
12/2(日)横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会
12/9(日)大掃除
12/22(土)~23(日)遠藤先生稽古会
12/31(月(稽古納め) ... See MoreSee Less
5 years ago
先週は栗林師範に土曜日はせいぶ館、日曜日は甲南大学にてご指導頂きました。稽古は一教から四教まで、また正面打ち、両手取りを中心にご指導頂きました。
基本技を丁寧に稽古し、また激しくも充実した稽古をさせて頂きました。
自らを見つめ直し、今後の稽古に活かしていきす!
写真は、土曜日に神戸大学の合気道同好会の方々と他のせいぶ館若手のメンバーで、栗林師範と神戸の異人館にご一緒させて頂いた時の写真です(^-^) ... See MoreSee Less
5 years ago
6 years ago
[Endo shihan's seminar! ]遠藤師範講習会
12/17(sat)17:30〜19:30 @Seibu kan
12/18(sun) 10:00〜12:00 @ Konan university Rokko island dojo.
○せいぶ館の会員ではない方で日曜日の講習会に参加したい方は、ご連絡下さい。
Please message us if you want to participate for non-seibukan members.
○土曜日の稽古は、会員&準会員のみの稽古です。
Only seibukan members can participate on Sataurday's seminar because of the space. Sorry for Inconvenience..
○甲南大学での稽古は、雑巾を持って来て下さい。
Please bring floorcloth with you when you come to Sunday's seminar.
◇ビジターの方は事前に振り替えをお願いします。
Please pay the visitor's fee in advance to the bank account of seibukan.
一般¥2,000/日 学生(23歳以下)¥1,000/週
Adult :2000yen/day
Students(under 23years old):1000yen/week
振り替え the bank accout→郵貯銀行14340-56119711 せいぶ館佐治孝雄サジタカオ
◇先生との昼食は、事前にお知らせ下さい。
Let us know if you want to go to lunch after Sunday's seminar with Endo shihan. ... See MoreSee Less
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
カテゴリー
メタ情報