11月27日(日)横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会
9:30~ 稽古
10:40~ 横田前道場長追悼演武会
12:00~ 総会
1:00~ 忘年会
11月27日(日)横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会 続きを読む »
9:30~ 稽古
10:40~ 横田前道場長追悼演武会
12:00~ 総会
1:00~ 忘年会
11月27日(日)横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会 続きを読む »
合気道の授業も、最終日です。成果を見る為に演武をします。
課題は、6つの型を4回ずつ。
1座技呼吸法
2片手取り後入り身投げ
3片手取り入り身投げ
4片手取り隅落し
5両手取り二教
6背中伸ばし
3年生のクラスは、概ね、良く出来ています。腰が曲がる、とか、膝がゆるん
でいない、とかありますが・・たった12回の授業で、ここまで出来るのですか
ら・・若い人の覚えの良さにはあきれます。
2年生のクラス、一つのクラスは、固め技や逮捕術をしました。こういう稽古
は、実際に役に立ちそうで、きゃきゃぁ・・と悲鳴!! やら・・楽しい歓
声!! が上がります。
もう一つのクラス。今迄、2年生は、二教を外しての演武でしたが、このクラ
スは、静かで集中力があるので、二教まで入れて、演武をしました。にこやかに、
粛々と進み、楽しそぉ〜〜、来年も楽しみです。
大きなけがもなく、ほっとします。
今回も、延べ40人の人がこの授業を助けてくれました。お疲れさんです。
兵庫県武道際に参加して
去る11月3日恒例の兵庫県武道際に参加させていただきました。時の経つの
は早いもので今回で15回となりました。改めて時の経過に早さに驚いておりま
す。私の記憶が確かならば、今回の大きなグローリー道場で2団体にて稽古をし
たのは初めてではなかったでしょうか?
いつもながら、この時は普段会えない方達と会えるのが楽しみです。そして共
に稽古を楽しみ、新たな発見をさせていただいております。特に各道場の指導者
の方によって同じ技でもかなり違うのには驚きを感じるとともに、影響を与えて
もらっております。それと本当にいい汗をかかせてもらっております。
公開稽古に参加された皆様が少しでも合気道に興味をもち(稽古に参加された
時点で興味があると云う事ですよね・・・・。)これを契機に稽古をはじめらる
事を願っております。
稽古の後の懇親会ですが、参加したり、しなかったりの繰り返しでしたが、前
回、加古川の悠々会の吉田先生より“次回は参加してよー。”と云われ参加させ
ていただきました。やはり、同じ合気道をしている者同士と云う事で話は弾みま
すし、稽古を続けていく上でいい刺激になります。かつて私が読んだ本に“道場
に口伝無し”と云う言葉が書いてありました。即ち、道場と云えどどんな人が来
て稽古しているかわからない。極端な話、技を盗みに来ているだけの人もいるか
も知れない。そこで、気のおけない人のみに師匠が技の真髄を語る為に、酒食を
共にし、真髄を伝えるそうです。まさに、この懇親会もその様な場でないかと私
は考えております。また次回も皆様と共に合気道について語り合いながら楽しく
充実した時間を持ちたく思いました。
最後に、各武道団体の演武ですが、私自身各武道の演武者の凛とした立ち居振
る舞いは今後の私の稽古に大いに参考になりました。常に飾らず、気取らず、
淡々と合気道の稽古を続けていきたく思います。この様な素晴らしい場に感謝申
しあげます。
兵庫武道祭が開かれました。早いもので・・もう! 15回目になります。
今回の「模範演武」は、居合となぎなたでした。
なぎなたの異種格闘技が、と違う・・! 異種試合が面白かったですよ。剣道
となぎなたの試合。
なぎなたが「技あり」や「お脛」を取っても、旗を上げないので・・私の後に
いた人が、(審判は、なぎなた連盟の人3人)「遠慮しとるんとちゃうか?!」
と・・。
空手道、何時もの様に「きりり」。
ベッピン3人が出ていた太極拳、しなやかさがひとしお。見ほれるよ!
柔道・「投げの方」。この稽古法を、せいぶ館でも取り入れたら役に立ちそう。
骨に当たらずに、投げている?
柔剣道では、女の子が二人・・珍しい!! 双子というナレーションが・・。
今回も、アトラクションは、「アリシェ兵庫」の新体操。華やか・しなやか・
軽やか・・楽しそぉ〜〜!!
5日目の授業です。6日目には、成績を付けるので、今日は演武の稽古です。
色んなクラスがありますね。どんどん出来ていくクラスは、45分の授業時間の
効率がよろしいね。時間が余って、暴漢から逃げる方法・・を「オプッション」
でやりました。 キャキャア言うてにぎやかな事・・。
さて・・演武はどうなる事やら、楽しみです。