中学校合気道授業
3年生、このクラスは優秀です。今年度2回目の稽古ですが、天地投げ・後入り
身投げ・隅落し・二教・座技呼吸法のすべての稽古をこなします。
2年生、昨日が初日でしたが、恐る恐るにこけていた子達が、「受け身」を取
るようになっています。少しづつですが慣れて来ておっかなびっくりがなくなっ
てきました。今日も新1年生が体験で一緒にしましたが、明日からは6人だけの個
人教授、です。
3年生、このクラスは優秀です。今年度2回目の稽古ですが、天地投げ・後入り
身投げ・隅落し・二教・座技呼吸法のすべての稽古をこなします。
2年生、昨日が初日でしたが、恐る恐るにこけていた子達が、「受け身」を取
るようになっています。少しづつですが慣れて来ておっかなびっくりがなくなっ
てきました。今日も新1年生が体験で一緒にしましたが、明日からは6人だけの個
人教授、です。
今日から、また中学校での合気道の授業が始まりました。8年目? ですか
ね?
二年生との授業・・少子化で、6人! の生徒が相手です。せいぶ館からの助
っ人が4人ですので、個人教授でしよ‥と思っていた処、ちょっとした先生の連
絡の手違いで、高校2年生20人ほどが乱入! マットが溢れるぐらいの人数での1
時限目の稽古が始まりました。
高校2年生だと、中学校の時に合気道の稽古を12日しているので、楽勝やと思
っていたら、高校からこの学校に来た子がほとんど、という事で、1からの稽古
になりました。
倒された時のウケの仕方から始まり、座技呼吸法、天地投げ・・で終了。
2時間目は新3年生との稽古です。この子達、良く技を覚えています。座技呼吸
法をし、隅落しをし・・身体馴らし。若い体育担当の先生とも一緒に稽古をしま
す。これからの授業が楽しみです。
いつもお世話になっております。合気道凱風館内田樹です。
同門のみなさまはすでに多田塾年間予定でご存じのことと思いますが、毎年この時期に開催されております多田宏先生によります凱風館での講習会が今年も開催されることになりましたので、ご案内を差上げます。
同門のみなさまには10月の多田塾合宿のときに直接ご案内するつもりでおりましたが、台風で合宿中止となったために、ご連絡が遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます。
とき:12月1日(日)14:00〜17:00(13:45より準備体操)
17:30より道場にて粗餐を差上げて直会を持ちたいと思っておりますので、お時間のある方はどうぞご参加ください。
ご承知のとおり道場が手狭ですので、申し訳ありませんが、各道場とも参加者4名以内でお願い致します。
講習料としてはお一人さま2000円を申し受けております(道場代表者を除きます)。
お手数ですが、おおよその人数を把握しておきたいので、参加予定者名を講習会、直会それぞれについて、11月23日までに内田あてメールにてお知らせください(自由が丘の剣杖講習会のときに口頭でお伝え頂いても結構です)。
どうぞよろしくお願い致します。
皆さまとまたお会いできるのを楽しみにしております。
道場・団体代表者各位
本メールは(公財)合気会からのメール配信にご協力いただいている団体に
お送りさせていただいております。
昨年に引き続き、将来指導者となる人材の育成のため、指導法に関する実技と講義を中心にした講習会を行います。
つきましては、各道場・団体で指導をされている指導者、もしくは次期指導者と位置づけされる会員をご推薦頂きたく存じます。
参加対象は年齢40歳以下、弐段から四段までの指導者とさせていただきます。
なお定員が100名となっておりますので、定員を超えた場合は合気会で人数の調整をさせていただきます。ご了承のほどよろしくお願いします。
講習会場
港区スポーツセンター
www.minatoku-sports.com/access/index.html#access
Fw: 「令和元年度(2020/1/25-1/26実施)指導者候補講習会」のご案内 続きを読む »
11/3(日)14:00〜16:00鈴木師範稽古会(せいぶ館)
11/4(月)9:30〜11:30鈴木師範稽古会(王子スポーツセンター)
11/10(日)10:00〜12:00難波師範稽古会(甲南大学)
(せいぶ館の通常の稽古はありません。9:30〜12:10の稽古は休み)
9時から杖の稽古。せいぶ館では月曜の朝稽古はいつも杖をしているそうですが、私は滅多にしないので難しいです。勇気修道館の方々は定期的に武器の稽古をしているそうですが、普段のスタイルと違うので難しい様子でした。杖に振り回されている間に1時間の稽古はすぐ終わってしまいました。
昼食は招待していただいて、ソンさん・ビンさん夫婦の御自宅へ。お手伝いで春巻きを一緒に巻きました。ライスペーパーにレタス、パクチー、パイナップル、人参、キュウリ、肉、バナナなど色々巻いていきます。ハイさんとハーさんが神戸に来た時も一緒に作ったのが懐かしいです。春巻きのほかにバナナやタニシの煮物(?)やビーフン、食後にはチェーと、豪華な昼食をいただきました。チェーはグレープフルーツの皮や豆などを色々混ぜて食べる、日本のあんみつのようなものです。
ハノイ最後の稽古には、ズォンやミンさんも参加しました。交差取りや後ろ両手取りなど、ホーチミンでも稽古した技が多くあり、復習になりました。2日だけでは稽古できなかった方のほうが多いのが残念です。勇気修道館では若い女性の割合が高い他、駐留の日本人の方が現地で始めるケースも多いようで、ホーチミンとはまた違う活気がありました。
晩ごはんの後、中尾先生たちとお別れして、ハイさんがバイクに乗せてナイトマーケットへ連れて行ってくれました。途中からリンさんとミンさんも合流してくれて、にぎやかな夜の散歩になりました。ミンさんがお腹が減ったと言い出し、12時過ぎにフォーの店へ行きました。ベトナムではフォーは朝ごはんに食べるそうですが、夜中に食べるフォーも美味しかったです。それからホテルまでバイクで送ってもらいました。明日は観光のみです。
今日はホーチミンを発つ日。Kansha
Dojoのメンバーとホテルの朝食を一緒に取りました。フライトを待つ間、中尾先生たちがベトナムに来るようになって以来の知り合いなどが、ホテルや空港へわざわざ会いに来ていて、最後までにぎやかでした。
ハノイへのフライトは、ホーチミンへ来た時も同じでしたが、天気が悪くて空港上空で待機したため、遅れて到着しました。急いでホテルで着替えて道場へ。
柔軟体操をする暇もなく稽古が始まりました。その代わりに相手の身体をしっかり伸ばすことから始め、徐々に技へと移りました。片手取り、両手取りや首への突きなどで、膝をゆるめて縦横を意識します。天井が高い分、少し涼しいですが、熱気でどんどん畳が滑るようになっていきます。ここは5,6人のリーダーが2年ごとに交代していくらしく、スタイルが色々あるように感じました。この道場内でのカップルは多く、13年前に中尾先生たちが初めて来た時は独身だったリーダーたちも、今ではみんな結婚して子供もいるそうです。リーダーが子育てを超えて稽古を続けている姿を見ているからか、子育てを終えて稽古に戻ってきている女性が多いところが良いなと思いました。
そして夜の食事会です。ハノイとホーチミンの乾杯の音頭は異なります。東京と大阪みたいで面白いです。いよいよ明日が最後の稽古日です。
ズオンが遠い所から来てくれました。久しぶりの稽古でふらふら。ミンもホー
チミンから来てくれました。ええ動き。
交差取り入り身投げ 交差取り呼吸投げ 交差取り一教
後両手首取り入り身投げ 後両手首取り回転投げ
正面突き入身・転換・回転
正面突き自由技2人掛け 片手取り二人掛け自由技
半身半立呼吸法
ベトナムに来て初めて、稽古中の写真が撮れました。無事ケガもなく終了。