11/7(日)
7:00〜8:00 臨時稽古(中尾)
9:30〜11:00 山北
11:10〜12:10 西川
大学では、学校の許可の下、触れての合気道を数か月前からしています。月に
一度のせいぶ館での稽古も、学校でのやり方でして欲しい、という事で、「危険
を顧みず?」やってみました。
せいぶ館の人にも合流してもらい、本来の合気道、を。
学生は慣れているのか? 淡々と稽古をしている様子ですが、せいぶ館の人達
の笑み一杯の嬉しそうな顔 顔 ( ^)o(^ ) ( ^)o(^ ) ☺
私も90分間、触れての合気道。楽しかったけど・・稽古方法を忘れている!!
大手を振って「あの」稽古をしたいですね。
先日、屋根工事&防水工事 完了しました。屋根の上のソーラーパネルも太陽
熱温水器もなくなりすっきりしました。足場も取れすっきりしました。
足場があるうちにと思い、庭の木も切りました。だいぶん切り過ぎて、スッキ
リし過ぎです。
映画の撮影でも使われることのあるという、重厚な造りの山手女子中学校で、今回初めてお手伝いをさせて頂きました。
多感なお年頃だけに、少し尖った子もいるかと思いきや、皆とても素直で、伸び伸びと合気道に臨んでいました。
日頃使うことがあまりないのか、子供達の腹筋力のなさに初めは私も戸惑いましたが、だんだんとお腹から力を出すことを覚え、そのことを褒めると、はにかむ子や満面の笑みで答えてくれる子など、皆本当に可愛いです。
私のようなレベルで先生の指導のお手伝いなんてどうかなあと思っていましたが、いざやってみると、自分が合気道を始めた頃に先輩方に頂いたアドバイスを、「あっ、今同じこと言ってる❗」なんて思い出したりしました。
ああ、私も少しずつ成長しているんだなあ、と感じながら、山手からの坂道を先生と楽しくお喋りしながら下りました。
miy
3回目の授業になりました。座技呼吸法・上げて突く・入り身投げ・二教・・
をしました。3年生は転換の「威力」に気づいたのか、歓声を上げてやり取りを
しています。それでは と思い 三教も始めました。技の数が増えれば混乱する
かもしれませんが・・OK?!
助手に来てくれている大学生のウケには思わず セイダイな拍手が出て来ます。
次回は もう演武の用意です。
3年生、授業の間隔が1年開いているのにもかかわらず、継続しているなぁとの
実感あり。
ウケにトリが圧倒されて、どうしようもなくなった時に、「転換」をすれば容
易く対応でき、思いの外! 威力を発揮できるのを知った子は、楽しくて楽しく
て、投げまくっています。ウケも、2〜3歩助走して受け身。恐怖と満足・・笑顔。
側にいる私達も冷や冷やしながら、ここまで出来るか と嬉しくなる。これから
の授業が楽しみだ。
2年生、準備体操の時に、「腰が痛くて痛くて・・!」「受け身をとる時に、
音がせんようにな」。「おなかの所が痛くて痛くて・・」「慣れるよ」。
初日は、長い竹竿に相対すると怖く、ウケの時に転ぶのが怖く・・。怖さがち
ょっとマシになった合気道2日目の授業。ぼちぼち おっかなびっくり 投げ
転がっています。
山手中学校での授業が始まりました。
今年もコロナ対策で「蜜」を避ける為に竹での稽古をします。手本は「本来の
触れる」合気道ですが、子供たちは竹を持っての合気道です。
3年生。去年の経験が残っているみたいで、スムーズな授業1日目になりました。
にこにこ嬉しい合気道が出来ています。助っ人の大学生のお兄ちゃん・おねぇち
ゃんとも、弾んでの授業です。
2年生。予備知識が正確に入っているみたいで・・? 興味を持って臨んでく
れています。明日からの授業も楽しみです。
———————–転送元のメール———————–
From: 合気会-Aikikai <aikido@aikikai.or.jp>
To: undisclosed-recipients: ;
Subject: 「令和三年度(2022/1/29-1/30実施)指導者候補講習会」のご案内
道場・団体代表者各位
本メールは(公財)合気会からのメール配信にご協力いただいている団体に
お送りさせていただいております。
令和元年度に続き、将来指導者となる人材の育成のため、指導法に関する実技と講義を中心にした講習会を行います。
つきましては、各道場・団体で指導をされている指導者、もしくは次期指導者と位置づけされる会員をご推薦頂きたく存じます。
参加対象は年齢40歳以下、弐段から四段までの指導者とさせていただきます。
なお定員が50名となっておりますので、定員を超えた場合は合気会で人数の調整をさせていただきます。ご了承のほどよろしくお願いします。
講習会場
港区スポーツセンター
www.minatoku-sports.com/access/index.html#access
開催要項
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-yoko.pdf
日程
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-schedule.pdf
参加申込書
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-form.xlsx
健康観察票
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-kansatsu.pdf
新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-guide.pdf
申込期限
2021年12月10日金曜日
「参加申込書」に記入の上、
道場・団体代表者が郵送またはPDFファイル等を用いて(shidousha@aikikai.or.jp)へ送信する。
(郵送申込先)
〒162-0056 東京都新宿区若松町17番18号
公益財団法人合気会 1/29-1/30指導者候補講習会係 宛
連絡事項
・新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを遵守の上、ご参加ください。
・旅券の手配は12月中旬の参加確定通知メールの受領後に手配をいただきますようお願い致します。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご協力宜しくお願いいたします。
問い合わせ先
公益財団法人 合気会(担当:里舘、飯原)
〒162-0056 東京都新宿区若松町17-18
TEL 03-3203-9236 FAX03-3204-8145
E-mail shidousha@aikikai.or.jp
Fw: 「令和三年度(2022/1/29-1/30実施)指導者候補講習会」のご案内 続きを読む »