このたび1級に昇級させていただきました。ありがとうございます。審査前に苦手だった腰投げを、通常の稽古後にせいぶ館の方に教えていただいたことで、当日は今までよりもうまく技をかけることができました。稽古の成果を発揮できとても嬉しかったです。この場を借りて御礼申し上げます。
さて、最近の私はどちらかというと「受け」よりも「取り」の方が苦手です。それはなぜなのかと考えてみると、自分のやりたい「取り」のイメージが明確でないことに気づきました。せいぶ館の稽古ではたくさんの方と組ませていただき、いろいろなタイプの取り方、受け方があることに気づきました。体の中心で技をかける、いい姿勢を保つといった基本的なことは不変ですが、十人十色の合氣道の楽しみ方があり、その人の性格が表れているように感じます。その中で自分がどのような合氣道を目指したいのか、迷いがあり具体的なイメージが持てていません。今後は一つ一つの技の精度を高めていくのに加え、「取り」を通じて自分を表現できるような取り方を模索していきたいと思います。
tsu
今回の昇級審査で2級に昇級させていただきました。ありがとうございます。審査の練習で、先輩から「焦って技をかけている」と指摘されたこともあり、落ち着いて一つ一つの技を丁寧に行うよう心がけました。本番では、その意識を持って臨めたと思います。今回の審査では、回転投げなどの際に「腰を入れることができていない」とご指摘をいただきました。これまであまり意識していなかった部分だったので、今後は腰の使い方を意識していきたいと思います。また、膝の緩みについても以前から何度かご指摘を受けていたのですが、今回の審査でも同じご指摘をいただきました。練習中は気をつけているつもりでも、審査本番では緊張して体が固まってしまい、思うように動けなかったのだと思います。やはり、普段の稽古でより自然にできるように、意識を高めていく必要があると感じました。いつも丁寧にご指導くださる先生方や先輩方、一緒に稽古に励んでくれる仲間たちに感謝しながら、次の目標に向けて、これからも稽古を続けていきたいと思います。
fuk
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
4級からほぼ1年の期間が経っており、その間基礎的な技を確認しながら稽古に励んできました。
審査に向けた練習の中では、残身を意識することや、正面打ちからの一教・二教ですぐに相手の勢いを止めることを意識して取り組みました。また、四方投げでは、なるべく相手の動きに沿ったやり方で入ることを心がけました。
審査後には、四方投げなどの技では相手を自分の中心に落とすことと、二教や入り身投げでは、技に入る前に今よりももっと相手をしっかりと崩すことが必要だとアドバイスをいただいたので、次回以降の稽古ではその点を特に大切にしていきたいです。
2級では3級よりも技の数が多くなるため、それぞれの技が曖昧にならないように、基本の動きを大切にしながら、1つ1つを丁寧に積み重ねていきたいと思っています。今後も日々の稽古を通して、取りとしても受けとしても成長できるように精進していきます。
huku
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
審査での最大の反省点は、体を大きく使って技をかけられなかったことです。素早く技をかけるのが悪いことだとは思いませんが、そっちに意識が傾くあまり動きが小さくなることは無くさなければいけないと思いました。
また、二教の裏と小手返しをかける際に相手を崩せていないまま技をかけてしまったことも反省が必要だと思っています。これは上記2つの技に限りません。最近せいぶ館の稽古に参加した時に、回転投げにおいて技をかける前に相手を崩すことの重要性を認識しました。自分が回転投げ表の受けをした時、地面すれすれまで腕を引かれて上半身が完全に崩された上でで回転投げをかけられると、前回り受け身をせざるとえなくなると体感しました。
これから稽古をする時には、いろいろ思考をして試行錯誤しながら稽古しようと思います。体を大きく動かした方が相手にお腹の力がより伝わるのか、どうやったら相手がより崩れて次の技につながるのかといった研究を自分の中で重ねながら上達していきたいと思います。
ich
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございました。
半年ほど前に合気道に出会い、素敵な先輩方からご指導をしていただき、日々、技の仕組みを知る面白さを感じています。春からは、新入生がたくさん入ってくれたおかげもあり、一つ一つの技をより理解し、体現することに丁寧になれたと思います。一方で、私もはやく先輩方のように、新入生へ教える立場になりたいと感じるようになりました。まだまだ、自分自身の稽古が優先になることはもちろんですが、今回の昇級をきっかけに、改めて努力していこうと思います。
具体的には、四方投げをする際に身体が斜めになっているため、正面で向かうことや、腕の力で投げてしまっている部分があるため、膝を曲げ、腰を落とし、お腹で力を伝えられるようにすること、受けの時に最後まで気を抜かず、相手と対峙し続けることを意識していきたいです。
次回の昇級審査では、より成長した姿を、演武を通して見せられるよう、自分の実力を上げていきたいです。