合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 初段審査の作文 yam

今回の昇段審査で初段に昇段させていただきました。ありがとうございました。
大学1年生の時に合気道を始めて以来、一つの目標としていた初段になることができて、達成感とともに、合気道のスタートラインにやっと立つことができたと思っております。5年弱、周囲の皆さんのおかげで合気道を続けてくることができ、心から感謝しています。部活動や学業との両立は簡単ではなく、一時は稽古に取り組む時間が取れず、あきらめることを考えた時期もありましたが、同期の存在のおかげで、再度、合気道を頑張ろうという気持ちになることができました。常に、目標となってくださった、サークルの先輩方やせいぶ館の皆様、フレッシュで元気な影響を与えてくださる後輩の皆様、一緒に稽古してくださったすべての方々、本当にありがとうございました。
大学に入っていろいろなことに挑戦してきましたが、その中でも一番よかったなと思っていることが合気道を始めたことです。小学生の時から続けてきたバドミントンでは、勝ち負けにこだわり、勝つためだけに練習に取り組んできましたが、合気道では純粋に上達だけを考えて取り組むことができました。上達への喜びや楽しみを見出せたことは、すごく自分にとって非常にプラスの経験だったと感じています。また、バドミントンでは指導の立場に立つことも多いので、合気道では初心者からスタートし、周囲の方々にアドバイスをいただきながら試行錯誤して稽古に取り組めたことは、合気道の上達だけでなく、自身の成長にもつながったと感じております。とりわけ、合気道での様々な人との出会いが一番の財産だと感じております。合気道という武道に興味があって始めましたが、サークルやせいぶ館の方々と出会いがあったからこそ、ここまで続けてくることができ、これからも続けていきたい、そして合気道を好きになれたのだと思っています。
ここまで合気道を続けてきて、初段からが本当のスタートだと感じております。審査では、ずっと課題にしていた膝を緩めるという点は改善できていたようにも感じましたが、技でのミスも多く、まだまだこれから上達していきたいと考えております。来年度は就職し、関西から離れる予定ですが、どこかで合気道を続けていきたいと思っていますし、残りの半年間も、留学や研究の関係で頻度は減ってしまうかもしれませんが、できる限り稽古にも取り組んでいきたいと考えています。帯の色や袴に負けぬよう、より一層気を引き締めて稽古に取り組んでいきたいと思います。
上部へスクロール