合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

投稿者名:yuki

Seibukan UK Japan visit 2014

マーク

神戸への長旅の後、時差ぼけもある中での朝7時からの朝稽古は、かなりショッキングなものでした。特に私はホリデー中でしたし。
朝稽古をやり終えた後に、ブライアンとあこが案内してくれた姫路、京都、奈良、への観光は、本当に素晴らしいものでした。
しかし、ハイライトはやはり稽古でした。そして手厚いもてなしと中尾先生のお刺身ですね。
本当にありがとうございました。また必ず戻ります。

After a long journey to Kobe and with the time difference the 7 oclock start for morning keiko was a bit of a shock especially as I was on holiday.
Once over the early starts, the visits to Himeji, Kyoto and Nara with bryan and ako as our guides were really great.
But the highlight was the training and the hospitality of our hosts and nakao sensei sashimi.
Thanks to all, I will return.

ダニー

今回の旅は、私の最初で、きっと最後ではない日本への旅でした。私はこの魔法のような国で、本当にあらゆるレベルで信じられないような素晴らしい経験に驚かされました。ビリーと私は幸運にもたった2週間の間に日本の多くの場所を訪れることができ、日本>文化のいろんな面を経験することができました。私たちは名古屋から東京に行き、渋谷から山手線にあるいろいろなお店をのぞき、皇居から原宿までも見て回りました。私たちは古都鎌倉の大仏にも行き、かなり感動しました。また、長谷寺にも行きましたが、両方ともとても落ち着ける場所でした。
日本のこうしたエキサイティングな場所を経験した後、私たちは全く違った経験をしに、高野山の回向院という旅館に行きました。お坊さんたちの生活を垣間見ることができたのは、本当に素晴らしい経験でした。朝の瞑想、火行、畳の部屋で朝晩頂く美しい精進料理。そこは歩き回るのに、とても美しい場所でした。コンクリートジャングルの東京とは、全く違った所でした。
山の中での2日間の休憩と瞑想の後、道場のメンバーたちと最後の1週間行動を共にし、中尾先生の生徒さんたちと稽古するためについに神戸に行きました。
なんという経験だったのでしょう。私はこの5回の素晴らしい稽古のおかげで多くのことを学び、私の受け身が上達したことを感じました。一緒に稽古して下さったせいぶ館の皆さんは、本当に素晴らしく、私たち全員を友好的に受け入れて下さいました。この経>験にいつも感謝し、絶対に忘れることはないでしょう。
私がいいな、と思ったことは、言葉がわからないことで、動きを見て学ぶことです。今までは、いろいろと動きの原理を頭の中で考えすぎていたように思います。これは今後の稽古に絶対に取り入れようと思います。
私たちはまた、神戸のまわりの素晴らしい場所に観光にも行きました。素晴らしいツアーガイドをしてくれたブライアンは、家族と過ごすための時間を私たちのために使ってくれて、とても感謝しています。
私は日本料理が大好きです。私の目の前に出されたものは、全て挑戦しました。生のタコはう~ん、といった感じでしたが、他のものは全て好きでした。
この旅のハイライトは、と考えてみましたが、私にとっては本当に全てのことです。でもどうしてもハイライトを選ぶとすれば、それはせいぶ館での稽古と、中尾先生と明子さんのお店で頂いた食事です。お刺身、特にシメサバはとてもおいしかったです。
姫路城、三十三間堂、清水寺、平安神宮、東大寺で鼻の穴の柱をくぐったこと、高野山に滞在したこと、単純に日本の文化を体験したこと。私はいかに日本の皆さんが友好的で、受け入れてくれること、あちこちが清潔であることにびっくりさせられました。本当にまたいつか訪れたいと思っています。中尾先生と明子さん、そして一緒に稽古して下さったせいぶ館の皆さんに感謝します。人生を変えるような、絶対に忘れられない旅になりました。

This was my first but hopefully not my last trip to Japan. I had a truly incredible experience on many different levels and was blown away by the magic of the country. Billy and I were fortunate enough to get to see a good portion of the country in our short two weeks and experienced many different sides of the Japanese culture. We travelled from Nagoya up to Tokyo where we explored the exciting buzz of all the different stops on the Yamanote line from Shibuya round to Tokyo itself and we saw sites from the Majestic Imperial Palace to the cultural hub of Harajuku. We then went on to Japan’s original capital, Kamakura and saw the Big Buddha which I found to be quite a profound experience, and then ll
ater that day the Hasedera temple which was both beautiful and very calming for me.
After all the culture and excitement of that part of Japan we then travelled up to Koyasan for a very different experience staying with the monks in a Ryokan named Eko-In. It was a real delight to experience Buddhist monks life and to be able to be witness to and take part in their enchanting meditations and fire rituals in the morning and consume their elegant and tasty vegetarian dishes bought to us in our Tatami rooms each morning and evening. Stunning location too which was beautiful to walk around and very different to the concrete cities around Tokyo!
Finally after 2 days rest and meditation in the mountains we moved down to Kobe for our last week to meet up with our Dojo and the privilege of training with Nakao Sensei and his students! What an experience! I learnt so much in those 5 wonderful Keiko’s and really felt my Ukemi improve. All ofNakao’s students were amazing to train with and were so very friendly and accommodating to us all. An experience I will never forget and always be grateful for. I found it actt
ually to be very beneficial that the language barrier existed as it meant all the moves had to be done very much more by demonstration and feel which I realised perhaps I’d not done much before, but instead always had the mechanics of
a move running around my head. Something I will definitely try and continue with my practice.
We got to see some spectacular sites around the area of Kobe courtesy of our fabulous tour guide Bryan Bateman J Wewere all very grateful for the time he spent away from his family over there to show us the sites and he took us to some very memorable sites and restaurants.
I love the food in Japan and tried everything that was put in front of me from stomach to snail! A little dubious of raw Octopus but enjoyed everything else!
The highlights that stand out for me really is all of it!!! But if I had to highlight particular things they would be being able to train so much with Nakao Sensei and his students. Eating inNakao Sensei and Akiko San’s restaurant – AA
mazing to get to try so much raw fish and the mackerel in particular was gorgeous! Going to Himeji Castle, Sanjusangendo, KiyomizuTemple and Heian Shrine Garden. Fitting through the Buddha’s nose in Todai-Ji Temple, staying with the moo
nks inKoyasan and simply experiencing the Japanese culture properly. I was really blown away by how friendly and accommodating everyone was and how clean everywhere was!
I sincerely hope to be able to come again and thank NakaoSensei, Akiko San and all of his students for giving us the chance to practice with them. It was a life changing trip for me and one I will never forget.

Milada / ミラ

長い間行きたいと思っていた日本への初めての旅は、本当に楽しかったです。
合気道の稽古は、私にとっては普通ではない経験でした。合気道を別の角度から見せられた感じです。こんなに多くの素敵で親切な人々と出会えたことは、本当にうれしかったです。皆さん、私の日本の旅をこんなに素晴らしいものにしてくれて、ありがとうございました。
日本食も大好きでした。日本で食べた全てのものがおいしかったです。ただひとつだけ食べれなかったものは納豆です。その他のものは、本当においしかったです。
本でしか見たことのなかった場所への訪問も楽しいものでした。何百年もの歴史がある場所への訪問は、息をのむばかりでした。
これが私の最後の日本の旅ではないと確信しています。また再び訪れることを楽しみにしています。またいつか必ずお会いしましょう。本当にありがとうございました。

It was a first time I visited Japan (and made such a long journey) and I enjoyed it immensely. Practising aikido there was very unusual experience for me. It showed me aikido from different engles. I was delighted to meet so many nice and kind people. Thank you all for making our trip to Japan so wonderful. I loved Japanese food and enjoyed every meal we had there. The only thing that I could not eat was nato:-). Everything else was delicious. I enjoyed visiting places that up to then I had only known from books. It was breath taking to be able to visit places with hundreds of years of history.
I am sure this was not my last visit to Japan and I am looking forward to going there again. So hopefully see you again one day. Thank you for everything.

ベイトマン真

僕は合気道を始めてから6年目であり、日本には13年間毎年帰っているけれど、日本のせいぶ館で稽古するのは、今年で2回目でした。せいぶ館の皆さんが、僕やイギリスの仲間に対して、とても優しく、親切だったことに驚きました。僕がこの旅で一番楽しかったことは、皆さんとの合気道と、ものすごくたくさんコロッケを食べたことです。奈良や京都には以前行ったことがあるけれど、それでも日本のいろんなところに行くのは、おもしろかったです。奈良の東大寺が完全な木造ということには、本当にびっくりさせられました。また来年、再び日本のせいぶ館を訪れたとき、僕の合気道がもう少し上達していて、また楽しめたらいいなぁ、と思います。日本のせいぶ館の皆さん、そしてイギリスの仲間、この旅をとても楽しいものにしてくれてありがとうございました。また来年会える日まで。

This year was the second time I went to Seibukan Aikido in Japan even though I have been doing Aikido for 6 years now and been coming to Japan for 13 years. I was surprised at how gentle and kind everyone was to me and everyone else from the UK. The thing I enjoyed the most was probably the Aikido with everyone and eating lots of croquette. Going to different places in Japan was fun even the places that I have visited before like Nara and Kyoto. It was just mind-blowing that the temple in Nara was made just completely out of wood. But by next year when I will visit Seibukan Aikido again, I hope to improve my aikido and hope to be able to enjoy it again. Thank you to all of Seibukan Aikido Japan and the people from the UK for making this trip so enjoyable. See you next year.

トニー

この4月、ヘイリーと僕は4回目の日本旅行に出かけました。しかしながら今回の旅行は前のとは少し違っていました。というのも、私たちの旅の最初の1週間を今までの旅よりもずいぶん南に下がった神戸で、しかも集団で過ごしたからです。
今まで1人ないし2人でしか旅したことがない私たちにとって、個性様々な人たちとの旅は、新しい経験でした。
この集団は、合気道しか共通点がないにもかかわらず、実際、完璧でした。
私たちは合気道の発祥の地で稽古できるという貴重な機会を与えてもらい、(こういったことはヘイリーと僕にとっては幸福すぎること。)中尾先生の深い知識と情熱に感謝しながら、私たちは2人とも怖気づくことなくとても楽しむことができました。こうした気持ちは、神戸のせいぶ館の皆さんが、私たちを温かく迎え入れてくださり、とてもフレンドリーに受け入れてくださったことで更に大きくなりました。
こういったことに加えて毎日の朝稽古の後に京都や奈良、姫路の多くの素晴らしい場所を訪れたことは、この旅を完全に充実し、楽しめたものにしてくれました。
稽古も、観光も、食べ物も(僕は中尾先生のお店のお料理を、もう少しだけエキゾチックなものとして強くお勧めします!)、僕は皆に日本への旅行をお勧めします。
私はこの経験ができたことに感謝し、次回の日本での冒険を楽しみにしたいと思っています。

This April Hayley and I made our fourth trip to Japan, however this one would prove to be a little different from the last.
For the first week of our journey we would be staying in Kobe, further south than we had ventured previously, and with a group.
This would be a new experience for both of us as we had never before travelled with more than one or two people, something we were very aware of as it was a diverse group with many different personality types.
The group was, in fact, a fantastic fit – aided no doubt by our common link of Aikido.
We had a rare opportunity to experience the art in its homeland (something Hayles and I were only too happy to do), and thanks to the depth of knowledge and enthusiasm of Nakao Sensei this was also both enjoyable and un-intimidating.
This was only aided further by our welcome from the members of Seibukan Kobe, who could not have been friendlier or more inclusive.
On top of this, the chance to visit so many stunning locations around Kyoto, Nara and Himeji in addition to daily keiko made for a completely full and thoroughly enjoyable trip.
Whether for the training, the sightseeing or the food ( I highly recommend Nakao’s for something a little more exotic) I would encourage anyone to visit Japan.
I am grateful for the experience and look forward to my next Japan adventure.

ヘイリー

この4月、私はトニーと一緒に4回目の日本旅行をしました。でも今回は神戸の中尾先生のところで稽古をしたのです。
今回は初めて東京と富士山以外の日本を訪れたのですが、大好きでした!新幹線には3回乗りましたが、本当にめちゃくちゃ速かったです。
今回私は6日間稽古に参加することができました。稽古に参加する前は、とても緊張していました。私はまだ初心者だし、全てが悪い方に転がっていって、クラブに恥をかかせるかもしれないと思ったからです。幸運なことに、神戸せいぶ館の皆さんは、訪問者をとても温かく迎え入れ、支え、我慢強く接して下さいました。  ホリデー中にもかかわらず、私たちは朝稽古のために早起きを強いられましたが、朝一で稽古することはとても気持ちがよく、イギリスに帰ってもできることなら仕事前に稽古できたら、と思います。ま、私の仕事に合わせれば、ものすごく朝が早くなってしまいますが。
神戸訪問の中で何が一番好きか?と聞かれても、1つを選ぶことができません。なぜなら全てのことが楽しかったからです。毎日お天気に恵まれ、京都の美しい写真んを撮りました。奈良の鹿もかわいかったです。たとえ私が餌をあげようとしてもおじぎをせず、後ろから突かれまくったけれど。
姫路の映画「ラストサムライ」が撮影された場所(書写山)は、姫路での稽古とは対照的にとても平和的な場所でした。姫路の稽古はとても賑やかで、楽しかったです。畳は私が慣れているよりもかなり硬かったけれど、きっと私の受け身の上達の手助けになったことでしょう。
また、ブライアンとあこは、いろいろなところに食事に連れて行ってくれました。どの経験も大好きでしたが、特に中尾先生のお店の食事は素晴らしかったです。

神戸と、一緒に稽古をして下さった皆さんにお別れするのは、とても悲しかったです。もし皆さんさえよければ、またいつか訪問したいと思います。一緒に稽古して下さった皆さん、本当にありがとうございました。歓迎会はホリデーの素晴らしいスタートでした。いろいろな食べ物を、素敵な仲間と食べることができました。

本当にありがとうございました。

This April I travelled with Tony to Japan for our fourth visit, but this time to Kobe to train with Nakao sensei.
This was my first time visiting outside of Tokyo or Mount Fuji and I loved it! I experienced the Shinkansen 3 times, it really is super-fast and I was able to take part in 6 days of Keiko. I was nervous about training before it started, I am still very much a beginner and was afraid I’d get it all horribly wrong and embarrass the club. Fortunately, I found everyone at Seibukan Kobe to be very welcoming, supportive and patient with the visiting students.
Even though we had to get up early on our holiday, I found it very refreshing to train in the morning. If I could train before work at home, I would, but I start to early to do that!
I can’t pick out any one thing that I liked the most about my visit to Kobe, because I enjoyed everything we did! We were lucky with the weather everyday, I took some beautiful photos at Kyoto. The deer in Nara were very cute, but they wouldn’t bow to me when I was feeding them and one kept butting my back when I turned to feed others!
I thought our visit in himeji to see the location of the film “last Samurai” was very peaceful, unlike the Keiko, which was a little noisy, but fun! The mats were a little harder than I am used to too, but this helped me to get better at ukemi.
Bryan and Ako took us to different places to eat too, I loved every experience, especially visiting nakao sensei’s restaurant, the food was excellent.

I was very sad to leave Kobe and everyone we had trained with. I would like to visit again in the future if I am welcome. I would also like to thank all of the Members who helped me to train and enjoy my stay. The welcome party was a lovely way to start the holiday, I was able to try some delicious food in good company.

Thank you everyone!

Bryan Bateman / ブライアン

私が日本を訪れている20年のうち、19年間神戸のせいぶ館に通っています。毎年、私は中尾先生や明子さん、そして長年の間にできた友人たちと稽古をしてきました。今年はいつもの旅行とは少し違い、もう少し特別でした。なぜならイギリスのせいぶ館から9名もの仲間が一緒だったからです。こんな風にイギリスの道場のメンバーと旅をするのは、あことシン以外では初めてのことでした。多くの素晴らしい合気道の稽古と、観光がミックスされた、とてもいい旅行となりました。いつもの旅行では、私にとってのハイライトは中尾先生との稽古です。彼こそが私がせいぶ館に通う理由であり、先生であり、指導者です。私が先生と過ごせる時間にはいつも限りがあるのはわかっていますが、いつも短い時間の中でも多くのことを学ばせてもらいます。しかしながら、今年は特別なボーナスが加わりました。私のせいぶ館での一番最初の稽古は、今の新しい道場が建てられる前の昔の道場が神戸の地震によって倒壊し、畳敷きの仮の道場で行われていた打越先生のクラスでした。私はいつもそのクラスのことを覚えていました。実際、今回日本に来る1週間前に、1996年の打越先生のクラスのビデオを観ていました。私は打越先生はもう稽古をされていないものとばかり思っていましたので、日曜日の稽古のときに打越先生が来られたのをみて、とてもうれしく思いました。私は先生にイギリスの生徒たち一人ずつと一緒に稽古してもらえるように頼みました。

打越先生がイギリスの生徒たちを教えて下さっている姿を見るのは、本当にうれしいことでした。今回の旅行は、イギリスのせいぶ館にとっては本当にすごい出来事でした。またいつとか、イギリスのメンバーと共に旅ができることを願っています。

I’ve been visiting Japan for 20 years, and the Seibukan in Kobe for 19 of them. Every year I come to train with Nakao Sensei and Akiko san, and other friends that I’ve made over the years. This year was a little different to my normal trips, and a little more special, because this year I was very pleased and proud to be accompanied by 9 other members from Seibukan UK. This was the first time that other members of the UK dojo were travelling with me, other than Ako and Shin. It was a really good trip with a lot of good Aikido practice mixed with some excellent sightseeing. The highlights of my regular trips are training with Nakao Sensei, he is the reason I come to Seibukan, my teacher and mentor. I know my time with him is always limited but I pick up so many things in the short periods we are together. However, this year I had an additional bonus. My very first training sessions ever at the Seibukan were taught by Uchi Koshi Sensei, in a temporary dojo on grass mats, after the Kansai earthquake wrecked the old Seibukan and before the current one had been built. I always remember his classes, and had in fact watched a video from 1996 with him teaching just a week before coming to Japan. I thought he no longer trained, so it was a great pleasure to find him on the mat during Sunday keiko. I asked him to specifically work with one of the UK students, which he duly did, and then spent the rest of the class taking on the others one by one. It really was a joy for me to see him working with my students. This trip was a milestone for Seibukan UK, I only hope that the folks from the UK can come with me and visit again.

ビリー

私たちは日本中(名古屋から横浜、東京、高野山で2日間滞在も含めて。)を旅しました。とてもすばらしく、貴重な経験をした旅でした。私は多くの新しい食べ物に挑戦したし、日本文化のいろんな面をみました。
中でもせいぶ館での稽古はこの旅のハイライトでした。皆さんは、私たちをとても温かく迎え入れて下さり、私たちにすぐに仲間の一員だと感じさせてもらいました。
興味深かったのは、今回一緒に日本で稽古したイギリスの仲間たち皆が、今回の稽古で今まで知らなかったことを学び、今後それぞれ、いろんな面で合気道が上達していけると感じたことです。
次回の日本訪問を楽しみにしています。そして5月の中尾先生と明子さんのイギリス訪問を楽しみにお待ちしています。

We travelled all over Japan from Nagoya to Yokohama to Tokyo and even spent a couple of nights in Koyasan, it has been an amazing trip and a great experience, I have tried lots of new food and witnessed the different sides to Japanese culture

Training with Nakao sensei and his students in the Seibukan dojo has been one of the highlights of the trip, everyone was very welcoming and made us all feel part of the family very quickly, It was interesting when talking to the other students in Seibukan UK that everyone found something that they either didn’t know before or an area in which they felt that they could improve their Aikido in some way

I look forward to our next trip to Japan and wish Nakao sensei and Akiko san a safe trip to the UK in May

Joe / ジョー

日本への旅は、いろんな意味で特別なものでした。まずは日本へ訪れたのは初めてだったということです。私は今までアジアの色んな国を訪問してきましたが、日本には行ったことがなかったのです。
この1週間で私たちが体験したことは、もし私が3回以上日本に行ったとしてもできなかったと思います。ブライアンが毎日のように連れて行ってくれたお寺や場所は、自分ではなかなか経験できないようなことでした。
私は日本の方々の親切で思いやりがあり、外国人や周り全てのものに対して敬う態度に感銘を受けました。例えばこんなことがありました。私がお店のショーウィンドウをのぞいていたとき、日本人のカップルが立ち止まって、私が店の窓を見続けることができるように配慮してくれました。私が急いでありがとう、と手を振って合図をすると、彼らは軽くお辞儀をして通りすぎて行ったのです。
こういうことはイギリスでは起こりません。こうした日常生活においての日本人の態度は、表面だけではなく、深いところで違っていると思うのです。
こういった「敬う気持ち」は、私がせいぶ館に到着したすぐから感じました。私は温かく迎えられ、皆さんの敬う気持ちと武道を感じました。そして私が滞在した1週間のうち、一度も拒絶されるようなことはありませんでした。
私が一緒に稽古した全ての黒帯保持者は、確かなレベルで私の動きに合わせて調和し、どんな風にしても怪我などしない感じでした。一緒に稽古をして本当に素晴らしいと思ったのは、一度も「技」をかけることに必死にならず、エゴが技の前にこず、簡単に「合気道」をやってのけることです。初心者と稽古をしたときでさえも、マットに叩きつけられるようなことはありませんでした。
周りの人に助けてもらいながら、私はこんな風に稽古したかったのです。こんな風にやれば、私も完璧な動きがいつかできるようになるかもしれません。
私は日本語が理解できませんし、話せません。でも稽古の間、合気道が素晴らしかったので言葉の必要がありませんでした。今度、いつか再び私が訪問したときには、私の合気道も上達していればいいなと思います。
いろんな人たちと稽古するのは、本当に楽しかったです。数年前にイギリスで一緒に稽古した人たちを覚えていましたが、彼らと日本で再会して一緒に稽古できたのはよかったです。いつかまたイギリスで再会するかもしれませんね。そのときには歓迎し、敬う気持ちを表したいと思います。
いつもイギリスに足を運んでくださり、合気道を教えてくださる中尾先生にたくさん感謝しています。こんな素晴らしいレベルの合気道を教えていただけることは、イギリスで同じような合気道の再現を試みる私たちにとって、もったいないほどありがたく、うれしいことです。本当にありがとうございました。次に会える日まで。

With special thanks to Bryan & Ako for shearing there holiday time in Japan with us & making the trip possible, I am sure I speak for everyone when I say thank you.
The trip to japan was very special for many different reasons, firstly it was my first visit to japan all though I have been to many far eastern countries I had not visited Japan before.

I could have visited Japan 3 times over and not managed to see all the sights we squeezed in to the week.
With daily visits to the temples and other sights Bryan took the initiative and provided a great sight seeing experience for us enabling us to view some of Japans more personnel sights and trails.
I was taken back by the attitude of the Japanese people who where very kind & considerate always showing respect for obvious foreigners and everything around them.
One specific event happen as I was looking into a shop window a Japanese couple stopped walking so i could carry on viewing, they then bowed down to me as I quickly thanked them and waved them through.
This does not happen at home in the UK, the difference in the Japanese attitude and general way of life is strikingly different from the UK in many ways not just on the surface.

Also the respect can be quickly felt in the Dojo as soon as I arrived at Seibukan Japan I felt welcome & could clearly see the respect & Bubo, I did not feel unwelcome in any way though the week we trained.
All black belt practitioners I trained with executed techniques with the perfect level of blend allowing me to join with the movement and not get injured in any way, it was lovely to train with the others who let me see
just how easy they produced Aikido, not once was any technique performed with ego in the front of the technique, also I did not get smashed into the ground even when training with lower level beginners.
This is how I want to train an learn Aikido, with the help of the others around me I might be able to find the perfect movement also now and then during practice.

I do not speak or understand the Japanese language but during practice I did not need to hear as the Aikido was so good, hopefully my Aikido will be better if I manage to return another time.
I enjoyed training with the other students and remembered training with two of them in the UK a few years ago, it was good to see them in Japan, may be I will see them again in the UK some time & if so
I will make them feel welcome & show them the respect they deserve.

Many thanks to Nakao Sensei who visits us & is always ready to teach Aikido.
It was a pleasure & honour to train at such a good level & see some of the essence of the Aikido we are trying to reproduce, Best of luck to all until next time.

Kind regards

明子

遠い遠いイギリスから、今回この日本武者修行ツアーに参加した7名は、「日本は遠い国」「想像もできない」「言葉もわからんし」「食べ物も違うし」「でも、一生に一度は行ってみたい」「一人やったらよう行かんけど、皆が一緒なら行けるかも」てな感じで、まさに清水の舞台から飛び降りる覚悟で参加したので、お世話する私たちも必死でした。稽古に、観光に、食べ物に・・・とできるだけ多くの「日本」を経験してもらおうと、朝から晩まで駆けずり回った1週間でした。
それにしても皆ようがんばりました。ここだけの話し、いつものイギリスでの稽古には、そんな熱心に通ってくることもないから、日本での稽古もどないやろか、休む人も多いんちゃうか、と心配していたけど、予想を覆して全員毎回参加。なんや、イギリス人根性あるやんか、とびっくりでした。正直彼らに付き合った私の方がヘロヘロでした。
ほんま、今回一緒に稽古をして下さった皆さん、ありがとうございました。皆とても喜んでいました。50歳を過ぎて体力の衰えを感じていたマークは、せいぶ館の60歳以上の方がひょいひょい稽古されているのを見てびっくりしていたし、あんなに多くの人たちが朝も、週末も稽古に駆けつけることに皆驚いていました。今まで趣味、として捉えていた合気道が、生活や人生の一部となっている方々との稽古を通して、今後趣味以上な存在に変わったらええなぁ、と思います。
この旅行を終えて、イギリス人から見た日本はどんなんやったんやろうか。私自身は日本を離れてからもっと日本の素晴らしいところが見えるようになり、もっと日本が好きになりました。日本はきれいで、安全で、食べ物がおいしくて、きちんとしている。ものづくりが上手で、目に見えないものを敬うところがある。日本人は親切で思いやりがあり、礼儀を大切にする。そんな美しい国日本を、皆に少しでも感じてもらえたなら、うれしいなぁと思います。
私もイギリスできちんと日本人でいられるように、がんばって精進したいと思います。
ほんま、この1週間、(私も含めて)カサの高いのがようさんお邪魔しました。ありがとうございました。イギリスも緑が多くて、古いものを大切にするええ国です。皆さんも機会があればぜひ遊びに来て下さい。

 

 

Seibukan UK Japan visit 2014 続きを読む »

ベトナム旅行の感想 YH

とにかく凄まじいエネルギーでした。道場の中は勿論のこと、道行く人々まで、ボーっとしているとすぐに置き去りにされてしまいそうな錯覚を覚えるほどスピードとエネルギーに満ち溢れた国でした。

家族にも同僚にも無理をかけて頂いた貴重な貴重な4日間ですから、空回り気味であることは薄々感じつつも、学生に戻った気分で稽古に、宴会に、二次会に全身で溶け込もうと頑張りました。

その顛末は、Facebookのほうに上がってきた沢山の写真からも伺えますが、お陰でタイムラインを見た友人や仕事先の方々からの「何があったの?」「どこに行ってたの?」という質問に追われる日々です。

Kansya Dojoの方々には本当に感謝です。

来年には日本に来られるかも?と話していらっしゃいました。渡航制限も厳しく、通貨の競争力もとても低い国から来日される方々です。その覚悟に自分たちは応えられるのか。この余韻が冷めるまでに少しでももらってきたエネルギーをせいぶ館に伝えられればと思います。

ベトナム旅行の感想 YH 続きを読む »

昇級審査エッセイ

Billy Knowles – 5th Kyu

I have never liked sporting activities, back at school when playing football I couldn’t understand why I couldn’t simply wait by the other teams goal and wait to be passed the ball to score the goal, when playing rugby I would always pass the ball forward towards the try line to get the points faster, in basketball I didn’t understand why you had to keep bouncing the ball when moving about and trying to hit the rounders ball with that stupid stick just seemed pointless to me

Since growing up, or should I say since getting older, I have started to enjoy the personal progression and skill building related to sports enough to train and compete in a Triathlon, I started to understand the competitive side needed to drive me forwards

 

I have now started Aikido and have enjoyed learning new skills and progressing myself towards a grading, although you are solely training yourself to get better you also need a group of likeminded individuals that are willing to take the time out of their day to help teach and train with you, the team of individuals makes each training session new and worthwhile and I appreciate everyone who has helped me so far

 

私は昔から身体を動かすことが嫌いでした。学生時代サッカーをしたときも、なぜ相手チームがゴールを入れるまで待つのか、誰かがパスしてくれるまで待つのか、よくわかりませんでした。ラグビーをしたときも、私は早く得点できるよう、いつもトライのラインに向かってボールを投げました。バスケットボールをしても、なぜ動くときにいちいちボールをつかなければならないのかわからないし、ラウンダー(イギリスの野球)をしても、あんな馬鹿げた板でボールを打つのは、意味がないように思えました。

成長するにつれて、いや、歳を重ねるに従って、私は、個人的に身体を鍛えたり、技術を磨いたりして、トライアスロンに挑戦したり、他の人と競争することを楽しみ始めました。自分を前へと進めるためには競争という側面が必要だということがわかり始めました。

今合気道を始め、新しい身体の動きを学んだり、昇級審査に向けて自分自身が進歩していることが楽しいです。また、自分自身が上達するために個人として稽古をするよりも、同じような考えを持ち、一緒に稽古を楽しんだり指導してくれる仲間が必要です。そんな仲間との稽古が、一回一回の稽古を新鮮で意味のあるものにしてくれます。私は今まで一緒に稽古してくれた皆に感謝しています。

 

 

Climbing Mount Fuji using shinkokyu      Hayley Nicholls – 5th Kyu  

After our second visit to Japan,  my fiancée and I decided to go back in the summer to climb Mount Fuji. Knowing it could be difficult if we were unfit, we started to train more at the gym and in martial arts. One if the aspects that we found very important was shinkokyu, deep breathing technique. Learning to perform techniques whilst synchronising your breathing with your movements is important in aikido and we applied this to climb Mount Fuji. When we arrived at the 5th station, our Japanese speaking guide spoke of shinkokyu, which fortunately for us we understood and followed all the way up the mountain to avoid kansoybyou (altitude sickness). Unfortunately for some of the non Japanese speaking tourists, they missed the crucial point of breathing deeply and not taking quick shallow breaths and had to stop. During the night climbing, the air got very cold and I found that I had the wear a face mask to stop my nose hurting when I was breathing in. Every time we crested a small hill, it felt like we were at the summit, only to find we had more to climb. From the summit, we had an amazing view of the sunrise above the clouds. I had a huge sense of achievement standing there and felt like I could achieve anything if I put my mind to it. If you look, I think it is easy to see aspects of martial arts, especially aikido, in everyday life……

 

二度目の訪日後、私と婚約者はこの夏日本に戻り、富士山に登山することを決意しました。誰でもわかるように、もし私たちがフィットしていなければ富士登山は難しい。そこで私たちはジムにもっと通ったり、マーシャルアートを通して身体を鍛えました。

私たちが発見した大切なことのひとつは「深呼吸」です。合気道の中で動きに応じて呼吸することの大切さを学んだ私たちは、これを富士登山にも取り入れてみることにしました。

五合目に到着したとき、通訳の人が深呼吸の大切さについて話していました、幸運なことに私たちは高山病にかからずに山頂まで上りきるためには、いかに深呼吸が大切であるかを理解しました。残念なことに何人かの日本語を話さない観光客は、深呼吸の重要さを理解できずに浅くて速い呼吸になり、登頂をあきらめなくてはなりませんでした。夜の登山中、空気がとても冷たくなり、私はフェイスマスクで鼻を覆わなければ、息を吸うときに痛みを感じました。毎回小さな峰を登るたびに、ついに頂上に着いたと思いましたが、まだ登り続けなければなりませんでした。

ついに登頂成功。頂上からの雲の上にあがるご来光は素晴らしかったです。そこに立ったときの達成感はとても大きく、今後自分がやろうと決めたことは何でも達成できるんじゃないかと感じました。まわりを見渡せば、武道、とくに合気道の学びは、日常生活の中に簡単に見出だせるんじゃないかと私は思います。

 

 

My year of sport           Andre Vock – 5th Kyu     

Doing something over a long period of time requires dedication. Being motivated to do something new for long requires that you are able to improve over time and that you enjoy what you do from the start. 2012 was not only the year I started doing Aikido, it was the year I discovered a whole new interest in sport.

I’m not a very sporty person to start with and so far I struggled to find a sport that I really enjoy. I always wanted to try a martial art but never found the confidence to do so. After I finally started with Aikido in June 2012 my first thought was “I should have started this way earlier, this is so much fun”. Later in the year I got interested in endurance races but the main problem was that I’m not a runner! However, I wanted to try it and signed up for the Swanbourne Endeavour, a 5K obstacle race that marked the first time I ran 5K in my life. After the race (with me struggling quite a bit) my friend finally believed me that I can’t run and she convinced me to start with Parkrun, a free 5K event which is held every Saturday morning at different locations throughout the UK. Despite strong initial doubts I enjoyed running and in March I participated in the Milton Keynes 10K. It went well and gave me the needed push for something bigger: I signed up for Though Mudder. Tough Mudder is a massive 12 mile obstacle course that tests your all round strength, stamina and camaraderie. The event was held in May, I had two months to train and none of my friends were up for it. Through a colleague at work I signed up to a team and completed the challenge with people I only met once before.

Now in August I had my first ever Aikido grading. A completely new experience altogether and the closure of a year that has changed and shaped me. On my personal scale it was a crazy year. I discovered and learned a lot that I never thought I would but most importantly I met new people. New friends that helped me to improve and enjoy what I started with them. Thanks a lot.

 

何かを長い間続けていくには覚悟がいる。新しい何かをやる気を持って続けていくには、上達していくことと、初めから楽しいと思えることだ。2012年は私にとって合気道を始めた年というだけでなく、初めて自分がスポーツに興味を持ったことを発見した年でもあった。

私はスポーツマンではない。たとえ自分がとても好きなスポーツでも大変な苦労を強いられる。ずっと長い間私は武道をやってみたかったが、実際にやってみる自信がなかった。20126月、遂に合気道を始めたときに思ったのは、「もっと早くに始めていればよかった。めっちゃ楽しいやん。」この年の終わりに私は持久走に興味を持ったが、問題は私がラナー(走る人)ではないということだった。それでも私は挑戦したくて、スウォンボーン(という町)の5キロのマラソンを申し込み、生まれて初めて5キロを走ったのだった。このレースの後(私にとってはめちゃめちゃ大変やったけど)私が実は「走れない」ということをようやく悟った友人が、今度は毎週土曜の朝、イギリス各地で開催される5キロを楽しく走るパークランをやってはどうか、とすすめてきた。全く信じられないことに私は走ることを楽しみ、3月にはミルトンキーンズで開催された10キロマラソンを完走したのだった。これで気を良くした私は、更なることに挑戦したくなり「タフマダー」に申し込んだ。タフマダーというのは、18キロにわたる障害物のあるコースで、身体中の強さとスタミナ、そして友情が試されるものだ。イベントは5月に開催された。私は2ヶ月間トレーニングしたのだが、私の友達は誰も一緒にやろうとしなかったので、結局職場でのチームに申し込み、私はこのチャレンジを一度しか会ったことのない人とやり遂げたのだった。

そして8月。私にとっては初めての合気道の昇級審査を受けた。これらこの1年の間に経験した全く新しい出来事は、私を変え、鍛え上げた。私の尺では、全く考えられないような年だった。私は今まで考えたこともないようなことを発見し、学んだ。そして最も大切なことは、新しい人たちとの出会いだった。新しい友人は、私が上達することを助け、共に楽しむことができた。本当にありがとうございます。

 

 

Why I Started Aikido     Danielle Saunders – 4th Kyu       

Back in January 2013 I joined Seibukan Aikido in Milton Keynes simply as a means to an end. I am in training for the UK Stunt Register and martial arts, to brown belt or above, is one of the 6 skills they require to qualify so I decided to join this club, after getting a great first impression with them, train hard and work my way to 1stKyu as steadily as possible.

However! What I’ve actually experienced is proving to be so much more than ticking a box for the register for me. I’ve fallen in love with Aikido and, by association, Japan. Watching two Shodans for example is like watching two dancers, and practicing the move; feeling the reality of taking control of someone attacking you whilst still protecting them, or being protected while being taken control of is amazing! I always find it amazing how soft the move feels when you are Uke and how much better it works the softer you are when being Tori. I have had a particular instance in my past where I have been the victim of an attack and I have thought back a few times over how that instance played out and how if I knew then what I know now, even at my very early beginners level, I would possibly have reacted differently and have left it with a different outcome.

The social life with the new friendships we’ve built within the club made has been brilliant and rewarding and meeting truly inspiring people like Nakao Sensei and Nakao Akiko San has been eye opening and started to give me glimpses of a culture I now want to know so much more about. I’ve surprised myself by wanting to learn Japanese, which I’m in the early stages of doing, and my partner and I are joining others from the Dojo in a trip to Japan next year to explore the country and practice Aikido on its home ground with Nakao Sensei which I can’t wait for and most certainly wasn’t expecting to be on the agenda when I joined in January just to ‘tick a box’.

It’s fair and truthful to say my life has been enriched in many ways by starting Aikido, I believe in particular with the Seibukan Milton Keynes dojo, and I can’t wait to see what else it has in store to surprise me with!

 

20131月に私はミルトンキーンズにあるせいぶ館に入会しました。

私はスタントマンになるためのトレーニング中で、その資格を取るための6つのスキルのうちのひとつが、武道で茶帯(1級)以上の保持が条件だったからです。私は第一印象でせいぶ館入会を決め、できるだけ早く1級を取得できることを目指して稽古に励むことになりました。

しかしながら実際には、単に資格を取得するためだけのものではありませんでした。私は合気道に、日本に、すっかり惚れ込んでしまいました。例えば段保持者の演武を見ていると、2人のダンサーがダンスの動きの練習をしているように見えます。実際に攻撃してくる相手をコントロールしつつ守っている感じ、あるいは受けとして攻撃しているときに、コントロールされていると同時に守られている感じはただただ素晴らしいです。

私がいつもすごい!と思うのは、私が受けをしているとき、取りの動きがとても柔らかいときです。取りが柔らかければ柔らかいほど技が効くように思います。私は過去に「襲われた」という経験があるんです。そのことを今になって何度か考えることがあります。もしそれが今起こったならば、たとえ今の初心者レベルであっても、私はあのときとは違う風に反応し、対処し、あの時とは違う結果になったんじゃないか・・・と思います。

せいぶ館で築いた新しい友好関係はすばらしいです。そして今回の中尾先生や明子さんとの出会いは、私にものすごい影響を与え、私の目を開かせ、もっと文化の違いを知りたくなっりました。自分でも驚いているんですが、私は日本語を学びたいと思い、勉強し始めています。そして私とパートナーは、来年4月にせいぶ館メンバーと共に日本に行き、中尾先生の道場で稽古に参加することにしました。とても楽しみでなりません。これらは1月にただ単にスタントマンの資格取得の必要項目として入会したときには、考えもしないことでした。

真実として言えることは、ミルトンキーンズのこの道場で合気道を始めてから、私の人生はいろんな意味で変化しています。これからも何が私を驚かせてくれるのかが楽しみです。

 

Tony Epps – 4th Kyu

I first encountered aikido personally at a small seminar with several arts being represented, although largely Jujitsu – my primary art at that time.

There was a lot of difference between the Jujitsu instructors styles of teaching (the same as I always found at these events), some of whom used blending movements almost exclusively while others showed more direct interception and striking.

The Aikido instructor at the course by comparison was much more interested in the subtleties such as foot placement and angle relating to uke etc.

Having spent some time in an art which almost gave value to a destructive nature it was unusual to see someone so much in harmony with their uke. This was probably my first real personal interest in the art and led me to research it’s origins before finding a club with which to train.

Since then I feel I have learned a lot and grown as a martial artist.

It is easy to see both the correlations and the disparities between the two art however whilst it has been frustrating at times with Jujitsu being so subjective and (essentially) westernised in small groups throughout the UK it is refreshing to be able to follow so closely in the path of the arts origin. I look forward to continuing to train and expand my knowledge of the art and am grateful for having found a club with which I can train and learn without the often found, regular gradings purely for ‘club funds’ or favours/friendships that seems a little too common in many arts.

 

私が個人的に初めて合気道に出会ったのは、いくつかの武道(武術)が集まった小さなセミナーでした。そのときは柔術がメインであり、それがそのとき私がやっていたものでした。

柔術の指導者の中でも教え方にいろんな違いがあります(これはどんなことにもいえると思います。)。ある指導者は攻撃に応じた動きばかりを教え、ある指導者はもっと直接的に、打つ動きを教えました。

そのセミナーでの合気道の指導者は、足の位置や受けとの角度など細かい部分にこだわりました。私がやっていた柔術では、受けと闘うことがメインであったので、受けと調和することを教えるのは、普通ではありませんでした。おそらくこれが私が実際に合気道の稽古を始める前に、初めて合気道に対して興味を持ったことでした。それ以来、私は多くのことを学び、武道家として成長したと思います。

柔術と合気道の共通点と違いは簡単にわかると思います。柔術をやるにあたり、フラストレーションが溜まるのは、イギリスの中で柔術が細かいいくつものグループに細分化され、トータルとしての柔術をやらないことです。しかしながら合気道はそのルーツの原点に近いことを学べると思います。私はこれからも稽古を続け、合気道の知識を深めていくことを楽しみにしています。そして純粋に稽古に励んでいけるクラブに出会えたことに感謝します。(多くの柔術のクラブでは、お金を集めるために定期的に昇級審査を行ったり、友達になりたくないような人でも友達にならないと昇級審査を受けさせてもらえないことがあります。)

 

 

Aikido in a golf swing          Shin Bateman (age 13) – 4th Kyu     

When you hold the golf club you must touch the grip and not grab the shaft. Once you have done your warm up before lining up to hit your golf ball, you must have a good posture otherwise you will fall off balance. When you take the club back there is 100% effort. But once you get to the top and start your down swing, there is 0%. On the down swing, your club must be going down towards earth. But once you hit the ball and the club comes up, it must be going towards heaven. When the ball is in the air, you must make sure to look up because if you look down, you won’t be able to see where the ball goes.

b a

ゴルフクラブを持つときは、グリップにそっと触れるように握り、シャフト(骨)をぎゅっと握るのではない。ゴルフボールを打つ前にウォームアップをした後は、まずいい構えが必要だ。でなければバランスを失ってしまう。バックスウィンスをするときは100パーセントの力で。しかしクラブが一番上に上がり、ダウンスウィングに変わったときは、0パーセントになる。ダウンスウィングでは、クラブは地に向かう。しかしボールを打った後、クラブはまた上の方向(天の方向)へと向かう。ボールが飛んでいったら、目線を上げる。もし目線が下がっていたなら、ボールがどこに飛んで行ったかわからないからね。

 

Aikido v My-mind         Joe Szmutko – 2nd Kyu  

My mind at this moment reflecting on Aikido.

I am lucky I have not really had the need to defend myself properly for some time however I know survival is the most powerful instinctive emotional states of the human mind specially just before & during violence. May be you have experienced none-adrenalin or Shock, then the rush of adrenalin just before action. This Phenomenon or rush is very overpowering in real life situations & cannot be emulated outside real life. You will know this state of mind if you have ever been unfortunate to experience it, difficult to summarise or to put into words but, “Life flashing before you, blood turning to concrete, thinking of loved ones, confusion, disbelief, images in the mind simultaneously in one second” this is a very addictive feeling for some, luckily for me I am not an adrenalin junkie, it is not something I need in my life to feel alive.

Unfortunately I am no stranger to violence I grew up in a rough neighbourhood & found escapism in football which turned into a long career as a semi-pro football; I have been a centre forward or “Striker” 28 years in England during the violent football years.
I have experienced violence & carnage of all kinds most weekends, during this time I have learnt many things about my own mind in the interests of self-preservation, glory & regret.

I think a lot of the problems I experience during Aikido practice come from the struggle occurring within my inner mind “Aikido practice” is not quite like a real attack depending on who I train with. In order to learn Aikido we have to simulate an attack as best as possible without hurting each other. To study safely we telegraph our strikes and reduce speed 50% otherwise people would obviously get injured & it would be hard for beginners & all to learn anything. I find it difficult being Uke at the same time I am allowing Tori to feel a technique, if I am to keep my attack true? (These are some of my challenges when I practice Aikido & Uke)

I also know that before we can produce Aikido to a useful level we have to first learn the intricacies of the art very slowly, I think of Aikido as more than a martial art for different reasons. As we train we learn to control the mind & slow down enabling a calmer approach to dealing with attack. It’s a medium that allows me to kind of experience a safe combat environment without threat, Aikido also keep me fit without damaging my body further, this is a necessity for me as my physical condition changes daily. Since I have studied Aikido I have noticed various improvements with in my mind & physically damaged body, as I get older I am slowing down a little but my speed of thought is good & my reflex actions have are better than before I practiced & more accurate. My joints have improved considerably, medical issues aside; my general wellbeing is good I hope this continues as I would like to continue to study Aikido. I also now own three companies with in the security industry & believe Aikido has helped me calm my mind & I can see more clearly, Aikido has also helped me by giving me an alternative option to deal with stress levels most of the time.

Many thanks to all who take the time to train us.

今の私が思う合気道。

幸運なことに長い間、私は戦わなくてもいい状況にいます。しかしながら、助かろうという本能は、人間の感情の中で、特に暴力の前や最中ではとても強いものだと思います。恐らくあなたもショックで呆然となった経験があるのではないでしょうか。その後コトが起こる前にアドレナリンがどっと流れ込んできます(アドレナリンラッシュ)。この感情はとても強く、実際にそういう状況にならない限りは(道場などで)同じ感情を造り上げることは難しいでしょう。実際にこのような状況になったとき、言葉で説明するのは難しいのですが、「血が凍るようになり、愛する人を想い、困惑し、不安でいっぱいになり、いろんな思いがいっぺんに訪れる」このような感情はある意味クセになるような感情だそうです。幸運なことに私はアドレナリンジャンキーではなく、生きているということをいちいち実感しなくてもいいんです。

不幸なことに私はあまり安全ではない地域で育ちましたが、サッカーが私をそういったトラブルから遠ざけてくれました。私はセミプロのサッカーチームで28年間ストライカーとしてプレイしましたが、その時代、サッカーはとても暴力的なものでした。ほとんど毎週末、私は暴力や事故を経験しました。そのときに私は自己防衛、勝利、そして後悔などの多くの感情を学びました。

合気道の稽古の中で私が抱える問題は、心の中で自分自身が(誰と稽古するかにもよるけれど)「これは本当の攻撃ではない」と感じることです。合気道の稽古の中では、(お互いを傷つけることなく)できるだけ正直に攻撃していくべきだと思います。しかしながら安全に稽古するためには、攻撃のスピードを半分にくらい落とす必要があります。そうしなければ誰かが怪我をするし、初心者は難しいだろうし、誰も学ぶことができないからです。でも取りに動きを学ばせるために、受けとしてゆっくりと攻撃することが難しいのです。私は正直に攻撃しているのだろうか。

しかしながら私は合気道がある程度できるようになるまでは、ゆっくりと動きを学ぶ必要があることもわかっています。稽古では、受けの攻撃に対し、落ち着いてゆっくりと導く(対処する)ことを学びます。これは暴力的ではなく安全なやりとりを学ぶ道です。また、合気道は私の身体を壊すことなく、鍛え上げてくれます。これは日常的に変わる私の健康状態からみて必要なことです。合気道を始めてから、私の精神面とボロボロだった身体面でいろいろな発展がありました。歳を重ねるにつれ、動くスピードは遅くなりましたが、考えや反射は以前よりも早くなり、正しく動けるようになったと思います。私の関節は(医療の面は除いて)とても良くなり、一般的な健康状態もいい状態です。この状態を保って合気道の稽古を続けていきたいです。また、私は警備の会社を3つ経営していますが、これにも合気道で培った落ち着きと考え方によって物事がもっと明確に見えるようになりました。合気道はまた、ストレス解消にも役立っています。

いつも一緒に稽古してくれる皆さん、ありがとうございます。

Mark Langdon-Jones 1st kyu

A martial art with No punching, No kicking, No hitting, No anger, No first attack. No aggression?

Are you mad they said, it’s just not you and at your age you will never change.

Everyone I know was surprised that I started Aikido and then even more surprised that I persisted with it.

But it is me, the same me, but on a different plain, calmer, reflective, controlled.

Aikido.

It gave me this and the more I give to it the more it gives back to me.

 

パンチしない、蹴らない、叩かない、怒らない、最初に攻撃しない、攻撃しない武道? 

気でも違ったか?彼らは言った。そんなの君じゃない。君の年齢では変わることなんてできやしないよ。私を知る人皆が、私が合気道を始めたことを驚く。そしてそれをやり続けていることを知ってもっと驚く。

でもそれも私だ。同じ私なのだ。でも質素さ、落ち着き、反応、コントロールが違う。 

合気道。私にこれらを与えてくれた。そしてやればやるほど返してくれる。

昇級審査エッセイ 続きを読む »

合気道神戸せいぶ館創立 55 周年記念講習会・懇親会のお知らせ

 

謹啓 盛夏の候 みなさまにおかれましては益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、おかげさまをもちまして、合気道神戸せいぶ館は、今年、創立 55 周年の佳節を迎えることと相 成りました。旧「精武館」の時代から阪神淡路大震災を契機に「せいぶ館」として生まれ変わり、今日 に至ることができましたのは、ひとえに皆様方の多大なるご支援、ご助力の賜物と深く感謝いたしてお ります。

創立 55 周年記念講習会を、植芝充央本部道場長代行をお招きし、開催させていただきます。

ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが下記の通り執り行いますので、ご参加を賜りますようおい申し上げます。 

詳細につきましてはこちらをご参照下さい → 案内状

合気道神戸せいぶ館創立 55 周年記念講習会・懇親会のお知らせ 続きを読む »

中尾支部長七段昇段祝い

下記の通り、中尾支部長の七段昇段を皆でお祝いしますので是非ご参加下さい。

日時:4月21日(日)13:00〜
場所:神戸市中央区北長狭通2ー5ー1タイシンサンセットビル 7F「八百屋農園」

尚、ご参加に際しましては道場内の掲示をご確認下さい。
#会員以外の参加者の方は4月14日までに、せいぶ館までご連絡して下さい。
#(会員以外の参加者の方は会費5000円)

幹事:新阜

中尾支部長七段昇段祝い 続きを読む »

講習会

合気道講習会のご案内
Invitation to Aikido Workshop

広島国際合気道道場
International Aikido Dojo Hiroshima

 6月に合気会神戸支部長の中尾先生を迎え、以下の通り講習会を予定していま
す。この機会に是非、皆様とともに、稽古をしたいと思います。道場の皆様にも
声をかけていただき、ご参加下さい。

 In June, we will welcome Nakao Sensei from Kobe Aikikai for an Aikido
workshop. We would like to invite you and the members of your dojo to
participate in this practice.

指導:合気会神戸支部長 中尾眞吾先生(6段)
Teacher: Shingo Nakao (6. Dan)

稽古:Practice
6月5日(日)11.00-13.00
広島大学西体育館武道場
Hiroshima University West Gymnasium Budo Hall
参加費 Cost:1000 ¥

昼食会:Lunch
13.30 参加費 Cost:~1500 ¥
(場所は後日、連絡します We will contact you about the place later)

連絡先:Contact
Tel/Fax: 082-430-4750 (日本語と英語:English and Japanese)
wsteinha@iris.ocn.ne.jp

各道場からの参加人数と昼食会参加者名を5月27日までにメールまたはファック
スで教えて下さい。なお、稽古は、およその人数で、当日直接参加でもかまいま
せん:
Please tell us the number of people participating for lunch until May
27th by fax or mail. As for practice, it is no problem to participate
even without advance registration.

講習会 続きを読む »

上部へスクロール