Fw: 指導者講習会の作文 tun
広々としたアリーナに柔道場四面分の畳が敷かれています。 今年もこの日がやってきました。
本部師範や地元の先生方の指導の下いろんな方々とみっちり稽古ができる、貴重な時間です。 普段、自分が何気なく動いている瞬間が、いつもの稽古相手と違う事で、こんなにも戸惑ったり、でも、新しい発見も、あったり! の大変勉強になる日なのです。 そんな訳で、また、リフレッシュして、鼻息も荒く?精進する気になって参りました。
参加できなかった皆様、次回は、是非ともお越しください!
広々としたアリーナに柔道場四面分の畳が敷かれています。 今年もこの日がやってきました。
本部師範や地元の先生方の指導の下いろんな方々とみっちり稽古ができる、貴重な時間です。 普段、自分が何気なく動いている瞬間が、いつもの稽古相手と違う事で、こんなにも戸惑ったり、でも、新しい発見も、あったり! の大変勉強になる日なのです。 そんな訳で、また、リフレッシュして、鼻息も荒く?精進する気になって参りました。
参加できなかった皆様、次回は、是非ともお越しください!
今回は日曜日参加しました。
多くの人と一緒稽古をするのは素晴らしい経験でした。最初の稽古は中尾先生でした。非常に流れるような動きと水平軸と獣軸の原理を使用. その稽古終わてから多くの人はしんどいいと感じました。次の稽古は金沢先生でした。いつも強力な動きです。本部で何回も金沢先生の稽古に出たことあるだけど、なかなかまだ受け身よく取れないと思います。ところで一つの気ずいたところは先生の姿勢でした。
非常に低い重心とバランスをとるのが本当に得意です。
よく勉強しました。
次回の稽古では、これらの重要な点を忘れないようにします。
また稽古楽しんでいます。
16・17の二日間、90分・5度の稽古です。本部から金沢師範・里舘指導員を招 聘しての稽古です。延べ参加人数、200人。 第1日目は足の運びなど・・ごくごく基本的な動きを主に稽古は進みました。 二日目の稽古、小柄な師範の、さらに膝がよく緩んでいる、低い姿勢から繰り 出す技で、数多くの稽古生が、投げられる度に頭を打っている・・・。 里舘指導員、今回も全ての稽古に出、一般の参加者に混ざり稽古。有り難い事 です。去年よりも身体もゴッツなり、全てがパワーアップ、私も3回、稽古相手 になってもらいましたが、満足満足!! 充実の2日間でした。
審査要項 審査日 3月10日(日) 申込締切 3月2日(土) ○ 注意事項 1. 受験希望者は、審査申込書に(読める字で)必要事項を記入し、審査料 (10級〜6級¥1,000・5級〜1級¥2,000・段審査¥3,000)を添えて、各クラス担 当者に提出して下さい。 2. 受験月までの会費は納入済みの事。 3. 昇級審査受験者の稽古回数は自己申告ですが、昇段審査受験者の稽古回 数は、稽古回数元帳で検数します。 4. 受験者は、師範稽古・関西研鑽会・県連合同稽古等に「積極的」に参加 して下さい。 5. 段受験者は、登録料等費用(¥21,520〜¥44,200)・印鑑・国際有段者 証・本部会員証を(取り敢えず)用意して下さい。
○昇級・昇段者は作文(400字〜800字・俳句・川柳・短歌・絵・イラスト・漫画 など)を提出の事。
「当日予定」 8:30〜9:30 稽古 9:40〜 審査1(5級〜1級) 審査2(子供クラス) 審査3(初段〜四段)
審査終了後 演武会(初段〜七段) 演武会終了後 審査結果発表 審査結果発表後 懇親会 一般 ¥2,000 女性・学生・不飲者 ¥1,000 受験者・二十歳以下 ¥0
以上
2/11(月・祝)9:00〜9:30 座禅会 10:00〜11:30 稽古(中尾) 2/13(水)7:00〜8:00 中尾 9:00〜10:30 臨時稽古(中尾)
暖房完備! の道場での稽古です。 暑い暑い・・。200畳の道場で7〜80人位 の人が集まりました。 稽古が始まって・・しばらくすると、もう、汗が吹き出します。暖房は有り難 いけど・・。 技の合間合間に、師範の適切な説明が入ります。ちょっと長い? 説明の 後・・繰り返し・・稽古を・・繰り返します。 稽古終了・・今日は「河豚の日」です。
内田 亀井 尾畑 中尾 中井 西尾 サム イヴァン 釣井 中谷 小嶋
今年の寒稽古は、暖かかったですね。完遂者のうち3人は70歳以上! ワぉ〜〜 ッ! 寒稽古が終った後も・・相変わらず稽古し続けています。温い日が続いて います。