2022.6.11地域指導者研修会・感想文
この度初めて地域指導者研修会に参加させて頂きました。本部の先生方に加え、兵庫県下の団体からも多くの方々が参加されており、粛々とした雰囲気にとても緊張しました。しかし、中尾先生の開会のご挨拶で緊張がほぐれ、その後の準備体操からは集中して稽古に取り組むことができました。
本部の入江先生は一つの動きをはっきりと大きく、示されていました。まず、太刀の握り方は小指からしっかり握ること、脇を開かないことを、注意されました。太刀を使っての稽古では、半身で太刀を構えて、振り上げた時に前足を踏み出す、太刀を振り下げる時に後ろ足を素早く引き付ける、前足を後ろに下げて半身の構えに戻り、太刀を振り上げた時前足を踏み出す、振り下げる時後ろ足を素早く引き付ける、これらの動きをゆっくりと見せて下さいました。太刀の攻撃を転換足で避ける稽古(?だと思うのですが)では、入江先生が最後まで剣先を見ているのが印象的でした。足さばきを意識し、動かすのはとても難しいと感じましたが、意識して稽古に取り組むとスムーズに落ち着いて相手を見ることができて、これからの稽古に活かしていきたいと思いました。
太刀を使ったまま呼吸法(?だと思うのですが)の稽古もありました。受けが太刀で打ち込んで、取りが太刀と手首を持って、一度柄の方に視線を送ってから、太刀を切り落とす様にすると自然と弧を描くような形となって、相手に力を乗せて行くような感覚を持つことができました。
一番印象的だったのは一教の受けです。入江先生から直接指導を受けることができました。一教の受けは肘を下からつかまれて、斬りおとされます。その時に受ける側と反対側の半身をしっかり内側に意識し耐えることで、下半身がしっかりと充実します。そこでまず、しっかり受けることが大切で、「予定調和で受けをとってはいけない」と言われました。入江先生と受けを取られた藤田先生はその場面をゆっくりされていました。しっかりと受けてから、取りが前進してくる時にバランスを取りながら、段階的にうつ伏せになるという形でした。受けが最後までしっかりと攻めることが良い稽古にとって大切な事を教えて頂きました。
合気道を始めて、分からないことばかりですが、汗を搔きながら稽古に参加することが本当に楽しいと感じています。今回学んだ事が汗と一緒に流れていってしまいそうでしたが、こうして感想文を書く機会を頂き、再度勉強になりました。有難うございます。これからも、時折学んだことを文章にして、汗を掻いて稽古に参加して行きたいと思います。