合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

2023年9月

Fw: 再 加古川審査

「弐段に認めていただきました」ike

この度、弐段に認めていただきありがとうございます。

大学生時代の合気道は、無茶苦茶に力が入って、
「相手を投げてやろう」という意識だったと思います。
それから、30年弱の間、合気道から疎遠になっていましたが、
何か運動しようと思い、現在、加古川合気会でお世話になっています。
せいぶ館のN先生のご指導のもと、加古川合気会の方々の親切さ、
熱量を感じながら、楽しくわくわくしながら、稽古をさせてもらっています。
感謝しかありません。ありがとうございます。

加古川合気会での稽古では、学生時代にはなかったことを気付かされ、
私にとっては、新鮮な感覚です。’脱力’ ’重みを伝える’
相手の力を吸収する’ ’相手の力とぶつからない’ など難しい技術
ではありますが、少しでも習得できるよう稽古を続け、心身ともに鍛え、
これからの加古川合気会の発展に寄与していきたいと思っています。

これからもどうぞよろしくお願いします。
令和5年9月

Fw: 再 加古川審査 続きを読む »

Fw: 加古川 9月度 審査   shi

自分は毎週、火曜、金曜の夜に練習させていただいております。
突然ですが、自分には発達障害があります。通常より物覚えが悪いようで自分に物事を教えてくれる人をイラつかせることがよくありました。
ですが、合気会の皆様は本当によくしてくださり、特に井上さんや川上さん、西村さんは入会当初から、自分が障害を持っていることを理解してくださり、とても丁寧に指導して下さります。
世間一般の障害者の扱いは、馬鹿にする、子供扱い、怒鳴る等不快なものばかりです。しかし合気会の皆様は、私を障害者ではなく、普通に接して下さります。そのお陰もあって1年、合気道を続けることが出来ました。
また、私はもうすぐ、障害者枠で就職して働くのですが合気道のお陰で、姿勢が良い・体力面も大丈夫やなと気に入ってもらえて、ほぼ採用が確定しています。合気会の皆様に感謝の気持ちをもって、これからも練習に励んで行きたいと思います。

Fw: 加古川 9月度 審査   shi 続きを読む »

Fw: 進級試験を終えての作文です。加古川 nis

二回目の試験でしたが、やはり緊張しました。
教えられたことの半分もまともにできていなかったと思いました。
変に力が入りすぎているのを治さないといけないし、後ろ足を伸ばすのも治していかないといけないし、改めてできていないところを確認できてよかったです。
これからは細かいところを確認して治していこうと思いました。
ありがとうごさいました。

Fw: 進級試験を終えての作文です。加古川 nis 続きを読む »

上部へスクロール