6月25日 享年101歳。
地震後、30年ほど前になりますか? もうほとんどのせいぶ館の人は知らない
事ですが‥せいぶ館の杮落しの時に、私の生きる指針になっていた3人の先生方
にお祝いに来て頂きました。今井先生や佐藤先生も7~8年前にお亡くなりになり、
先日方丈さんも、天寿を全うされたとはいえ、寂しい日になりました。
お寺も壊れ、坐禅会も出来なくなっている時も、精武館第二道場で座禅会をお
願いし、せいぶ館竣工後も指導を頂きました。
杮落しの時、「威儀即仏法」のお言葉を頂きました。日頃の生活の積み重ねが
今の生き方? 今を一所懸命。而今。
45年ほど前、初めて永昌寺で坐った時、「隻手の音声」のお説教。坐禅いうて
おもろいなぁ! と意味も分らず嬉しくなったのを思い出します。両手で手をた
たいたら音が出るけど、片手やったら音は出ぇへんがな? 何があるんや?
「両辺を汚す事なかれ」も度々 方丈さんからお聞きしたものでした。これは分
る! トイレを汚さん事や!(洋式トイレではイメージわかん かな?)
方丈さんからは、多くの有難い教えを頂いたのですが‥そんなに言葉が多かっ
た訳でもなく・・後ろ姿で導いてもらっていたのかな?・・と。「不立文字」。
好きな言葉です。
地震後、30年ほど前になりますか? もうほとんどのせいぶ館の人は知らない
事ですが‥せいぶ館の杮落しの時に、私の生きる指針になっていた3人の先生方
にお祝いに来て頂きました。今井先生や佐藤先生も7~8年前にお亡くなりになり、
先日方丈さんも、天寿を全うされたとはいえ、寂しい日になりました。
お寺も壊れ、坐禅会も出来なくなっている時も、精武館第二道場で座禅会をお
願いし、せいぶ館竣工後も指導を頂きました。
杮落しの時、「威儀即仏法」のお言葉を頂きました。日頃の生活の積み重ねが
今の生き方? 今を一所懸命。而今。
45年ほど前、初めて永昌寺で坐った時、「隻手の音声」のお説教。坐禅いうて
おもろいなぁ! と意味も分らず嬉しくなったのを思い出します。両手で手をた
たいたら音が出るけど、片手やったら音は出ぇへんがな? 何があるんや?
「両辺を汚す事なかれ」も度々 方丈さんからお聞きしたものでした。これは分
る! トイレを汚さん事や!(洋式トイレではイメージわかん かな?)
方丈さんからは、多くの有難い教えを頂いたのですが‥そんなに言葉が多かっ
た訳でもなく・・後ろ姿で導いてもらっていたのかな?・・と。「不立文字」。
好きな言葉です。