合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

向の道場 「申道場」 3日目

 ここはマットを敷いている。受け身に悩む事なく稽古が出来そうだ。
 
 道場に名札がかかっている。ええ感じで「焼き鏝」で氏名を記している。
 
 立派な体格の偉丈夫が多く、稽古が楽しみな顔ぶれだ。
 
 20畳ぐらいの空間での稽古、ちょっと動くと お互いが当たり 遠慮しいしい
稽古を進める。
 
 諸手取り呼吸法・入り身投げ・後入り身投げ・・ちょっとの休憩を入れて、一
教の数々‥。
 ありがたい事に、受け身の上手な人が多く、ガンガン攻めてくれるので、活気
が満ちている。戸惑っている人も ちらほらいるものの、真剣な表情で一人一人
が通り組んでいる。
 狭いので、私だけが動き、多くの人が見取り稽古という時もあったが、真摯に
稽古に取り組んでいるのがビシビシ伝わってくる。
 突然・・ゴツン!! と大音声!? 誰かが 壁に激突 したみたいだ。うち
の嫁はんが頭を抱えている‥。あちゃ〜!
 
 
 
 直会。歩いて近くの店に。店の中に入り切れなかった人は、帰る。
 
 中華料理、もう3日目となると、油・脂の多いのと、辛い! のとに負けて、
胃がおかしくなって、悲鳴を上げている‥。旨そうで、手を出したいんやけ
ど・・。
 21年前! に 初めて上海に行った・・その頃の写真を次々出される‥。浜崎
さんの稽古の写真も見せられ、この人はお元気ですか? ここ上海のメンバーが、
せいぶ館のT淳子嬢が初恋の人だったとの告白も出たり、りりィは20年前は可愛
かったなぁ・・とか‥。昔ばなしもええもんで‥。
  

DSCF3714s
DSCF3721s
DSCF3724s
DSCF3727s

向の道場 「申道場」 3日目 続きを読む »

王飛の道場 3日目 

 ここもビルの中に道場がある。そもそも・・王飛の「ヨガ道場」だ。道場の上
の階が、自宅兼更衣室。
 
 畳はおろかマットすらない、コンクリートの上に床材を張った道場。痛そ
う!! 山口先生の千代田道場がそうだった。
 
 準備体操時の「後受け身」すら、背中の骨に当たり、痛くてできない。身が余
り付いていない身には過酷なもんだ。が、王飛はじめ この道場の人達は柔らか
く しなやかに「受け身」を取っている!!
 
 受け身を取るのが大変だろう? と思い、負担の少ない稽古を思いながら稽古
を進める。が だんだん興に乗り 普段の稽古になって行く。
 
 両手取り舟漕ぎ 手を重ねて「体の転換」からの技 色々・・。
 
 この板間での稽古は、そぉ〜〜っとする事で、優しい柔らかい動きが身につい
ていくかもしれない? せいぶ館では、ごめん だが‥。
 
 稽古後、王飛が「お客さんが・・」? 誰? 20年ほど前&10年ほど前? 上
海で一緒に稽古してきた お嬢さん達 婿殿 同伴。嬉しい出会いだ。 

DSCF3731s

王飛の道場 3日目  続きを読む »

上海2日目 ウルリッヒの道場

 午前中は龍華寺という寺に行きました。年に二回の 大きな法要のある日とい
う事で多くの老弱男女の姿が‥。
 
 ウリィの道場。道場の真ん中に何本かの柱が! 懐かしい!「武徳館」がそう
だったし第二道場もそうだった。柱に緩衝材を巻きけいこ。ちょっと畳が堅かっ
たけどニコニコ楽しく稽古。
 
 稽古終了後、道場下にある海鮮料理屋で食事。新鮮な上海ガニ・たいらぎ・ア
ワビ・イカ・タコ・太刀魚・・などに舌鼓。すっぽんもあったけど、調理時間が
長いそうで・・断念。残念。

DSCF3700s
DSCF3702s
DSCF3703s
DSCF3704s
DSCF3705s

上海2日目 ウルリッヒの道場 続きを読む »

上海に稽古

 上海へ行ってきました。去年も誘われたんですが、ビザを取る必要がある と
いう事で止めました。
 今年もビザは要るのですが‥健康寿命を考えると行くチャンスがなくなってし
まうと思い、ビザを取りに行き、航空券を買いました。‥が‥中国の国内事情で
講習会会場が用意できなくなり、急遽中止、の羽目に‥。
 
 ビザを取るのに、都合 4回! 大阪まで足を運び、それも王さんに付き合っ
てもらい、やっとこさぁ・・取れたビザが無駄になります。航空券も買うたし‥。
まぁ現地の人達の道場に行って、こじんまりと稽古をするのもええな‥と思い直
し、上海へ。
 
 上海に行ってのお楽しみは「北京ダック」。初日は稽古の予定がなく、北京ダ
ックの店に行ってきました。
 
 モデルは、ジャン・シーです。

DSCF3684 コピーs
DSCF3685 コピーs

上海に稽古 続きを読む »

Fw: 宮本師範稽古会のご案内

11月30日(土)〜12月1日(日)に、合気道本部道場指導部の宮本鶴蔵師範をお招きし、稽古会を開催いたします。
参加を希望される方がおられましたら、津山合氣会事務局までご連絡ください。
講習会の詳細は当会HPのイベントページにてご確認ください。
www.tsuyama-aikikai.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A1%88%E5%86%85/

どうぞよろしくお願いいたします。

津山合氣会

Fw: 宮本師範稽古会のご案内 続きを読む »

ジェームズの展覧会

ジェームズが日本を離れる前で展覧会をするそうです。時間のある人、行きましょ。

11/15(金)18:00〜20:00  キタノンマド

I hope you are well! My time in Kobe has flown by and I’m sad to say that I will leave in just over two weeks.

Before I leave, I plan to have a small exhibition of the artwork I have made as part of my residency here, and I would like to invite you to come to the viewing on the 15th of November. I’m attaching the poster with information to this email, if you, you wife, or anyone else from Seibukan would be interested in visiting they would be very welcome!
Many thanks again for all your teaching,
Kind regards,
James

ジェームズの展覧会 続きを読む »

これからの予定

11・17(日)10:00〜12:00 難波師範稽古会@甲南大学

11・24(日)総会・演武会・忘年会

12・6(金)〜20(金)山手中学校合気道授業

12・8(日)大掃除

12・21(土)17:00〜19:00遠藤先生稽古会@せいぶ館

12・22(日)10:00〜12:00遠藤先生稽古会@甲南大学

これからの予定 続きを読む »

さきちゃん & Max

 昨日、マックスの結婚披露宴が平安神宮で行われ、祝いに駆け付けました。
 
 イギリスでお披露目をし、先週はドイツでし、今回で3度目の披露宴です。ド
イツからのマックスのおかぁさんや弟さん達、友人達は、滞日5日間 の強行軍
での出席です。
 
 まぁ・・幸せ一杯の二人を見ていると、みんな幸せになります‥。
 
 会場に行くと、せいぶ館メンバーが うじゃうじゃと・・。これを逃す訳には
いかないと、道着は持参していないものの、急遽 演武を披露する事になりまし
た。最初、演武を渋っていた花婿さんも、ムズムズ・・。
 
 初めはy樹君とはh中君の演武、背広は脱いでしたものの、ネクタイはそのま
ま、首が閉まったら大変! ズボンが裂けるのも回避せな。おとなしく 静かに
しよう! と前もって決めていたのも、演武が始まるとそんな約束はどこへ? 
まぁ、迫力のある ええ演武 でした。
 その後、二人はマックスに襲い掛かり・・二人掛け。花嫁さんに「ええとこ見
せよう顔」のマックス、がぜん張り切り、二人をバッタバッタ・・。
 
 会場にいる人達も大喜び で し た 。

DSCF3662s
DSCF3663s
DSCF3666s
DSCF3667s
DSCF3668s

さきちゃん & Max 続きを読む »

Fw: 10月の審査の作文

nag
 この度、1級に進級させていただきました。誠にありがとうございました。2級の審査の際、課題が3つありました。まず、体幹がないこと。自身の重心が安定しず、投げ技の後で少しふらつくことがありました。次に、技への理解がまだ不十分で、要所を抑えきられていないこと(技の細部)。相手との体の適度な距離取りができていなかったり、技の効きが非常に悪い、ということを感じていました。そして、3つ目は、自信がないが故に思い切った技をかけられていないこと。自身の動画を見返して、メリハリが無く、余計に効きの悪い合気道となっているなと感じておりました。1.2つ目の課題について、今まで「型を覚える」という意識が強くあり、足運びや手の使い方を覚えることに囚われて、受けの方との力の繋がりや自然な体運びについて、丁寧に目を向けられていませんでした。そこで、今回の審査に向けて、まずは基本の見直しを心がけました。特に、足腰をしっかり使って、自身の中心軸(前)で技をかける、ということを意識して、稽古に取り組みました。以前より少し下半身が安定し、自身のふらつきや技をかける時の違和感(軽さ)が少し軽減されたのではないかな…と感じています。丹田に力を入れるよう心がけたところ、取り受け問わず、肩や腕に力が入ってしまう…という別の課題も少し改善され、以前より大きく動けるようになりました。
3つ目の「自信」については、現在も課題です。余裕のある合気道は、まだまだ程遠いなと痛感しております。これについては、数をこなし続けることが非常に大事なのだと信じて、稽古に励もうと思います。次は初段ですが、技のバリエーションが非常に少なく、人に合わせた合気道ができていないな、まだまだ及ばなさすぎるな…と、大変な力不足を感じております。先生からご指摘いただいた通り、多くの方と多くの種類の技の稽古に取り組み、同じ技でも入り方のバリエーションを増やすことで、力の流し方について理解を深めてゆきたいと考えます。今回できていなかった腰投げの稽古も、継続して続け、級としては最後の段階として、自身の実力向上に努めたいと思います。今後とも、ご指導ご鞭撻いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

fuk
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございます。審査の後、先生から体位の転換の際に頭が上下していたとのご指摘をいただきました。今まで自分の中で意識できていなかったことなので、とても有り難いご指摘でした。頭が上下してしまうのは足腰がしっかりしていないことが原因なのではないかと考えました。強靭な足腰で体を安定させることは滑らかな体の動きに繋がり、より技の精度を高めることができると思います。また、同時に足捌きも気にしていこうと思います。今日の稽古で天秤投げの取りをしましたが、最後の前に出す足が逆になっていました。ですが、自分が前回り受け身をする時の体勢を考えるとどちらの足を出せばよいかが分かりました。大学に入ってから合気道を始めたため、今までは技の手順を覚えることで精一杯でした。しかし、これからは手や足の細かい動きに意識を向け、どんどん上達していきたいと思います。また、はじめに書いた足腰についても、鍛えることで美しく技をかけられるようになりたいです。

Fw: 10月の審査の作文 続きを読む »

上部へスクロール