合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

Fw: Re: 【回答お願いいたします(期限:5/20)】日本青年会議所 からの合気道体験指導依頼

県連加盟団体代表各位

平素より大変お世話になっております。
先日の全日本演武大会に出場された皆さまにおかれましては、まことにお疲れさまでした。熱のこもった素晴らしい演武をありがとうございました。

さて、先日お知らせいたしましたJCI初心者向け合気道教室について、県立武道館へ受諾の返事をした後、JCIの担当の方とお電話でお話ししましたので、その内容についてご報告いたします。前回武道館より伺っていた内容と若干異なっております(※に前回と異なる点を記載します)。

○日時 7月10日(火)8:00〜9:00
※前回は8:00〜10:00と伺っておりましたが、9:00までの1時間とのこと。参加者は着替えて8:00までに道場に集合するとのこと。
○参加予定人数 約200名(外国人70名程度)
※外国人は若干名と聞いていましたが、70名程度だそうです。ちなみに参加者全体の男女比は3対1程度とのこと。
○場所 県立武道館第一道場(全面)
○体験内容についての先方の希望
※合気道を通じて和の精神を学びたい、とのことで、単に合気道の技の体験をするだけでなく、合気道の稽古を通じて和の精神を学べるような体験をお願いしたい、とのこと。

こちらからは、安全面の確報のため、参加者には全員、保険に加入してもらうことをお願いしています。
その他詳細については来週以降、担当者の方と直接お会いして打ち合わせをする予定にしています。その際に確認しておいたほうが良い点などありましたら、ご教示いただけると幸いです。
では、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

合気道兵庫県連盟理事長
佐藤 裕治

2018年5月20日 21:50 合気道兵庫県連盟事務局 :

> 県連加盟団体代表各位
>
> 平素より大変お世話になっております。
> 標記体験イベントの是非に関し、ご回答へのご協力をいただき、まことにありがとうございました。
> ほぼ全ての皆さんよりご回答をいただき、結果的に賛成15名、反対1名ということで、県立武道館には「引き受けます」と返事をすることにいたします。
> なお、反対された方からは、その理由として、「県連の行事を年度中に増やさない」「200名の参加者に対して指導体制が十分確保できない」
> というご指摘をいただいております。
> 1点目に関しては、ごもっともなご意見ですので、今回のイベントに関しては、県連による公式イベントではなく、県連理事長窓口、
> 県連有志による実施イベントという位置づけにさせていただこうと思います。2点目に関しては、おかげさまで20名以上ご参加いただけるとの回答をいただいてい
> ますので、指導側の人数的には問題ないかと考えておりますが、安全面の管理等については、今後、
> 県立武道館ならびにJCIと十分協議してまいりとたいと思っています。
> 詳細が決まりましたらあらためてご連絡いたします。
> 初心者200名の体験イベントというのは私としてはこれまでに経験が無く大変エキサイティングなイベントです。何卒ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
>
> 合気道兵庫県連盟理事長
> 佐藤 裕治
>
> 2018年5月16日 22:26 合気道兵庫県連盟事務局 :
>
>> 県連加盟団体代表各位
>>
>> 平素よりお世話になっております。
>> 本日、県立武道館より以下の打診がありました。
>> 日本青年会議所(JCI)より、合気道の体験をお願いできないか、との依頼がきているとのことです。
>> JCIでは今年7月に姫路で国際アカデミーを開催することになっており、そのプログラムの一つとして「Spirit of
>> Japan」をテーマに県立武道館で武道の体験を予定しているそうで、JCIとしては合気道の体験を希望しているとのことです。日時等は以下の通りです。
>> ○日時 7月10日(火)8:00〜10:00
>> ○参加予定人数 約200名(外国人若干名含む)
>> ○場所 県立武道館第一道場(全面)
>>
>> 平日の午前中ではありますが、合気道のすばらしさを広めるためには大変良い機会であると個人的には思っており、数名でも参加可能
>> な方がいらっしゃるのであれば、県連として引き受けてはどうか、と思うのですが、いかがでしょうか。ちなみに、引き受けるのであれば私は参加いたします。
>>
>> つきましては、県連として引き受けることの是非について皆様のご意見をいただけますでしょうか。
>> また、仮に引き受けた場合、参加可能か、可能な場合、貴団体で何名程度参加可能かについてもご回答いただければと存じます。
>> 来週始めに武道館の方へ返事をすることになっておりますので、恐れ入りますが、20日(日)までにお願いいたします。
>>
>> ・・・・・
>>
>> 以下について回答をお願いいたします。
>>
>> ?JCIからの合気道体験依頼を引き受けることについて
>> 引き受けることに、 賛成 ・ 反対 (理由 )
>>
>> ?引き受けた場合の参加の是非
>> 参加可能(人数 名)・ 不可能
>>
>> ・・・・・
>>
>> よろしくお願いいたします。
>>
>> 合気道兵庫県連盟理事長
>> 佐藤 裕治
>>
>
>

—html-part included links——-
mailto:aikido.hyogo@gmail.com

Fw: Re: 【回答お願いいたします(期限:5/20)】日本青年会議所 からの合気道体験指導依頼 続きを読む »

全日本

日本武道館と言えば矢沢永吉。白いスーツではなく白い道着で、1時間半ではなく1分半のショータイム。あっという間でしたが満員(少し空席有り)の観客の中、チョッピリ永ちゃんの気分になり「俺ってビッグ」と勘違いしながら最高の気分を味わえました。
そして、昔一緒に稽古した色々な方と再会でき、何だかんだと言いながら、みんな合気道を続けていて、合気道が好きなんだなあと嬉しくなりました。
今回、強烈に心に残ったことは、対照的な合気道をする二人の師範演武です。柔らかい合気道で有名な師範の演武のすぐ後、同じ畳で固い合気道で有名な師範が演武されました。すごい演出だったと思います。二人の師範は、柔らかい、固い合気道を追究された内容で、多くの合気道家に何をメッセージし、伝えようとされたのか。合気道とは?を考えさせてくれる素晴らしい演武で、改めて合気道は奥が深く面白いなぁと感じました。
沢山の元気をもらい、永ちゃんにもなれ、充実した1日になりました。

全日本 続きを読む »

全日本演武大会  nod

数年ぶりに全日本合気道演武大会に参加させていただきました。
前日の金曜日に終電で東京いり。
土曜日の本部道場の早朝の稽古に参加するためでした。

6時過ぎに本部前で待っていると畑中君も。
道主の稽古に一緒に参加。
100名くらいの参加者がおられました。
早朝から陽気で快活な力をいただけた稽古。

7時30分からの森師範の稽古にも参加。
こちらには深夜バスで早朝に東京についた山田さんと木村さんが。
シンプルでテンポの良い稽古であっというまでした。

いよいよ本番。
難波師範の受けに吉田君。
栗林師範の受けに畑中君

イキのいい若者の受けは見ていて気持ちいいですね。
今回、せいぶ館以外の甲南大学の学生とOBもなぜかたくさん会場に。
難波師範を囲んで集合写真をパチリ。
各代のメンバーそれぞれいますが年の差20以上です。

実際のせいぶ館の演武では東京に移られたせいぶ館OBの方たちも参加。
懐かしくてうれしいですね。こちらもあっという間です。
ちなみに会社の同僚が来ていたので動画を撮っていただきました。

遠藤師範。二人掛けの受け同士がバランスを失ってお互いで抱き合って転ぶ。
合気道は和合と愛の武道なんだと表現されたように感じました。

道主。地球の根っことつながったような安定感を感じます。

演武会が終了し、有賀さんにお誘いを頂き遠藤先生を囲むパーティーに参加することができました。
こちらでもおいしい料理とお酒が待っていました。そして懐かしい方たちと再開。懇談。
終電で大阪に帰らなければならないため最後まで参加できず残念でした。

気がつけば僕も25年以上合気道をしています。
合気道を続けた結果こんな楽しい出会いと再会があちこちにまっているとは。
真剣に楽しくやわらかに稽古を続けよう。
その先にきっともっと素晴らしものがあるように思います。

全日本演武大会  nod 続きを読む »

全日本演武大会

第56回全日本演舞大会に参加して

今回せいぶ館の演舞で、はじめの4本をみんなの前でやることになりました。思った以上に緊張し、思った以上にうまくできませんでした。というのも、せいぶ館60周年記念行事の演舞の予行演習とし、やりたい技等があり、いつもより色々準備していたからです。それらは少し背伸びをした技ですが、少しでも格好良い演舞にしたいと思って試みているものです。3週間くらい前からプロの先生の演舞の動画を繰り返し見て、真似をして練習しています。簡単そうな技を選んでいるのですが、やってみるとどうにも難しいです。今回の演舞で特に感じたのは、本番一度きりでしっかり決める、自分の技をしっかり見せる、ということの難しさです。練習していた技でも本番では緊張でペースが乱れうまくできない、また飛んでしまいます。
そんな思いの中、全日本でたくさんの先生方の演舞を見ていると、しっかり自分の技を披露される先生方、またそれをしっかり受けている方々というのは本当にすごいのだと改めて感じました。私も少しでもそれに近づけられたらと思い、また稽古に励みます。
—–

全日本演武大会 続きを読む »

栗林師範稽古会

6/16(土)17:30〜19:30 せいぶ館(会員のみの稽古)

6/17日(日)10:00〜12:00 甲南大学

 
 〇日曜日の稽古は、各自雑巾を持参して下さい。
 
 
 〇ビジター料金 一般¥2,000/日  学生(23歳以下)¥1,000/週
  振替先
 ゆうちょ銀行 14340‐56119711セイブカンサジタカオ 佐治孝雄
 
 〇先生と昼食
   希望の方は、事前にお知らせ下さい。
 

栗林師範稽古会 続きを読む »

上海で稽古

IMG_2115.JPG IMG_2117.JPG IMG_2119.JPG IMG_2121.JPG

 今回の稽古は土・日の2日間×2時間×2だけ。

 1泊2日で、道元さんが修行したお寺に行って来ました。上海から高速鉄道で2時間です。

 上海紅橋駅の構内はバカでっかく、いっぱいいっぱい溢れんばかりの人人人・・です。その混雑をちょっとでも緩和?
する為なのか、トイレの前にトイレ利用状況を表示していました?
列車内、日本人には考えられない位の大きなに荷物を持った人が乗り込んできます。大声! 鳴き声!!
メール、てんでバラバラに、あっちでもこっちでも騒がしく・・活気がある? 騒々しい人が一杯・・やなぁ‥。時速290キロとか‥を表示しています。

 寧波駅に着き、バスに乗り換え・・おんぼろバス、たぶん・・日本では60年ほど前の代物・・荒っぽい運転、凄まじい運転・・年寄りが降車したいと言っているのに、そんなん聞く気もなく、爆走します・・。止めて!
降りるぅ~~!!!

 天童禅寺に向う。写真撮ろう・・カメラを落とし、使えなくなる・・。

 夜、ホテルに戻りメールをしようとすると・・繋がらない。?・・。gmailは中国国内では使えない・・らしい。カメラは機能不能やしgmailは使えないし・・。万事休す。

 gmai, 統制? 自由がええのになぁ‥。

 稽古が始まる・・見慣れた顔がいる。記憶に残っている顔も・・。初めて上海で稽古した時に会った彼ら、合気道をやめたんではなかった。稽古を続けてくれていた。嬉しい事だ。彼らも40歳近くになっているだろう。

 上海に来出して15年経つという。以来10度ほど、来たみたい。古い写真をクリック。わぁオッ~~!!嬉しいなぁ。合気道、止められんなぁ‥!

 ‥

 なるわ・・gmailは中国国内では使われないわ・・

上海で稽古 続きを読む »

鈴木師範稽古

IMG_2099.JPG IMG_2100.JPG IMG_2101.JPG IMG_2102.JPG IMG_2103.JPG IMG_2104.JPG IMG_2106.JPG

 元気溌剌いつもの稽古、楽しいですね、嬉しいですね。
 
 今日は、大阪の大学から12人の若い人が飛び入り参加。彼らの動きも躍動・ピ
チピチ! 受け身も上手で、満面の笑顔・・合気道好きなんやなぁ〜〜!! 細
胞が喜んで飛び跳ねて・・ええ稽古、ええ日になりました。
 
 師範稽古では初めての集合写真も撮りました。

鈴木師範稽古 続きを読む »

Fw: 栗林孝典師範特別講習会開催について(ご案内)

栗林孝典師範特別講習会開催について(ご案内)

立夏の候 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は当道場に格別のご指導ご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。

さて本年度も、栗林師範をお迎えして、標記特別講習会を開催する運びとなりました。

何かとご多用の中、誠に恐縮ですが、ご参加賜りますよう謹んでご案内申し上げます。

なお、参加申込につきましては、下記のページよりお願いいたします。

http://www.aikinara.jp/japanese/event/adult/sanshozenji/sanshozenji-9th.html

合氣道 三松禪寺 田中利明 合 掌
ホームページ http://www.aikinara.jp/
EMAIL:: aikido.tanaka@gmail.com
携帯;; 090-8571-5187
携帯アドレス aikido-510822@docomo.ne.jp

—html-part included links——-
mailto:Eaikido.tanaka@gmail.com
mailto:aikido-510822@docomo.ne.jp

Fw: 栗林孝典師範特別講習会開催について(ご案内) 続きを読む »

上部へスクロール