合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

全日本 kaw

 「合気道⇔会気道?」
 
 平成30年5月26日午前9時半、武道館に着いた。
 
 数年ぶりの武道館の空気は、気持ちがいいものだなぁ・・と感じながら歩いて
いると・・フッと受付の方に名古屋のS先生のお姿が、「S先生!! ご無沙汰し
ております!!」「おぉ〜〜元気やったか? また名古屋にも来いよ。」「はい、
ありがとうございます。」 と挨拶が終ったが・・ここから私の東京での2日間
の合気道? 会気道? の旅が始まった。
 
 入り口で並んでいる時に、名古屋のF君と「k村さん元気ですか? また後
で・・」。
 
 そして中に入ると栗林師範に「こんにちわ。よろしくお願い致します」
 
 そして、F2を歩いていると、肩をたたかれて・・フッと叩かれた方に顔を・・
アッ!! 和歌山のK先生「何年ぶりかなぁ・・又うちの道場に来いよ!!」
「はい、あの時のバーベキューは忘れられません。また行きたいです、またお願
いします」
 
 そして、私の合気道の最初の先生である京都のK先生、「ご無沙汰しておりま
す」「君も出るのか?」「はい、赤のコートです」「うちも赤のコート、同じ所
やなぁ‥」
 
 その後、遠藤師範、鈴木師範、また元せいぶ館のS君!! ‥その後、佐久道
場で会った人達を探しながら、会う度に、「久しぶり!!」の嵐でした。
 
 又、神戸でお会いした方々には「神戸の時はありがとうございました」と会気
道の稽古をしてました。
 
 そしてその晩も江東区の方々と盛り上がり、新しい合気道仲間も出来、又師範
の稽古でも良い稽古が出来、良い仲間も出来ました。
 
 「k村さん、また会いましょう。k村さん、次回はいつ頃会えますかね? k村
さん、佐久には来ないのですか?」と、嬉しい事を聞かれて、本当に合気道をし
ていてよかったと感じました。
 
 稽古をする度に、人との輪が広がり、仲が良くなるのも合気道なのかなぁ‥?
 
 ある武道の師範は「強くなるのは、人と仲良くなる事である」と言われていま
した。
 この二日間は、私の合気道人生にとって良い修業でした。ありがとうございま
した。

全日本 kaw 続きを読む »

Fw: 全日本 作文 kim

今回は夜行バスで当日入りしました。
到着が遅れたこともあり、道主の稽古には間に合わず、森先生の稽古にY田さん、N田さんと共に参加させていただいた後、会場入りしました。

それまでは観覧席をあまり意識したことはなかったのですが、出番を待っている間ふと上を見上げると、「
天井高いなぁー。あれっ、こんなに人いたっけ?」と観客を意識してしまったのか、演武が終わった後は完全に息が上がっていました。反省しながら他の師範の演武を拝見すると、淡々とされており、「演武であれ、審査であれ自分の合気道を普通にできるようにしよう。」と思いました。

その後は遠藤先生を囲う会、せいぶ館会員での飲み会と参加させていただき、他道場の方々ともお話しすることができ楽しかったです。

2日目は遠藤先生の稽古に参加しました。稽古の終了時、今回2人掛けから演武された理由、手を開いたり閉じたりしたときの感覚の違いについて語られ、「もっと自由に動くように」という言葉が印象に残りました。

稽古後はバタバタの帰神となりましたが、今回得たことを忘れず、日々の稽古に励みたいです。

Fw: 全日本 作文 kim 続きを読む »

全日本  mon

今年も全日本合気道演武大会に参加してきました。 全日本では年々あっという間に時間が過ぎています。前より集中して他の方々の演武を見るようになったり、知り合いが増えて話す時間が増えたりしているためかと思います。自分にとって合気道の世界が様々な方面で広がっているようで、嬉しいです。
演武では山本さんと加納くんに組んでいただき、ありがとうございました。去年に引き続き、せいぶ館の演武の際には、初めに4回取りをする大役をさせていただきました。4回だけでも緊張して同じ技ばかりしてしまったのに、7月の周年行事では2分もあるのかと思うと少し気が重くなりましたが、本番まであと1ヶ月あるので、準備をして臨もうと思います。しかしいつかは、準備などしなくても時間の長さに関わらず、一瞬に集中して、自分の思うように動けるようになりたいものです。

全日本  mon 続きを読む »

Fw: 全日本の作文です。kan

今年で2回目の全日本への参加でした。
今回は、吉田さんが師範の受けをとられていて、本当に見事でした。目標として追いかけていても会うたびに差が開いていて焦りも感じますが、とても鼓舞される演武でした。
演武では、何をやるか事前に頭で考えていたのですが、いざやろうとなると入身投げばかり出てきてしまい、自分の実力が良く分かる良い機会となりました。
演武会後はパーティへ行って、先輩のお金で美味しいものをたらふく食べた後、宿泊する武道場へ行きました。
武具がたくさん置いてあったので、動いて暴れまわりたい衝動に駆られましたが、気持ちを少し抑えつつ軽く合気道をしました。技の細かい点を質問できて、疑問点を色々と解消できました。合気道のことなどをじっくり話すことができて、とても有意義な時間になりました。
次の日は、去年なぜか行けなかった本部道場へ行ってきました。2コマ目は畳を半畳ほどしか使えず今までで一番狭い中での稽古でしたが、組んだ相手にも恵まれて、基本技を見直すことができました。
合気道欲が高まる2日間となり、参加できて本当に良かったです。

Fw: 全日本の作文です。kan 続きを読む »

Fw: Re:全日本  koj

第56回全日本合気道演武大会に参加して 私は、ここ最近2コマの演武に参加しています。演武の持ち時間は、わずか1分30秒。あっという間に終わります。汗ひとつかきません。本当はもう少しコマを増やせたらと思います。が、出番までの待ち時間、移動時間、演武を見る時間、等を考えるとこれぐらいが精一杯でしょうか? 演武を見る方で楽しみにしているのは、本部師範方と、最後の道主と道主の受けを取る指導員達の受け身です。やはり道主と本部師範方の演武は、洗練されていて、とても綺麗です。そして指導員達の受け身も、大きく、力みがなく、スピードがあり素晴らしいです。やはりプロだなと思います。 演武会が終われば、黄昏の街へメンバーと繰りだします。これも大きな楽しみです。来年も行こうと思っています。

Fw: Re:全日本  koj 続きを読む »

全日本 sin

第56回全日本合気道演武大会を終えて

 全日本合気道演武大会の参加は、初参加の昨年に引き続き、2回目になります。
 昨年の分も含めて、少しだけ感想を書かせていただきます。

 初参加の前にはいろいろな感想をお聞きしていました。
 「1回は行っておくべき」 「まあ、どちらでもいいんじゃないかな」
 「いろいろな合気道があるわ」 「師範だけでも見る価値があるよ」 等々
 実際に行ってみて・・・、
 ここに集うのは、ほんの一部の人たちだけれど、こんなに合気道の稽古をしている
(好きな?)人がいるということに感動をしました。
 一体感があって、楽しくて、参加もできて、とてもいいイベントだと思います。
  
 見ていて印象に残ったのは、本部師範や指導員の方々の演武です。
 ベテラン勢は個性的な師範が多く、若手の師範、指導員の方々はとても統一感があ
るような気がしました。
 これは、将来の合気道界が進むべき道を示してくれているように思います。
 そして、師範の静かで美しく自然な動きには魅了されます。そして、そこに流れる
空気がとても心地よかったです。

 翌日の講習会でも、道友といい稽古をさせていただき、とても充実した2日間でし
た。

全日本 sin 続きを読む »

全日本

 今年は、日本武道館3度目の、演武会でした。

 初めての年は、人の多さに驚き、控えの間の空気の悪さに、耐えねばと必死で、
演武はあっというまでした。2回目は、若き女子演武の受けで、年を忘れて頑張
りました。

 今年は、3度目、余裕と思いきや、、、。 正面に向って、挨拶をし、顔を上
げると、来賓の方々のホン近く。急に、緊張してしまい、そのまま、またしても、
あっという間に終わり、浮いたままの退場でした。

 何時ものように、淡々と精進する事が、どんなに大変か、反省してきました!

全日本 続きを読む »

全日本に  huru

今年も全日本演武大会に参加いたしました。
この度はせいぶ館創立60周年記念行事のパンフレット作成のため、
皆様には私の我儘で、道着姿の集合写真にご協力頂き感謝いたします。ありがとうございます。

せいぶ館の若手二人がそれぞれ本部師範の受けで出場する度に、皆さんカメラやスマホをもって親の様に熱心に御覧になってた姿は不思議と微笑ましく思いました。

次の日は、久しぶりに本部の稽古に行きましたが、以前来た時よりあり得ない程の人の多さで驚きました。
各都道府県の道場の方とも稽古をし、
とても楽しい時間を過ごしました。
里館先生とご挨拶ができ、来年も姫路の指導講習会に師範とお越しになるという事でまた楽しいお話ができると思い、ワクワクしてます。

来年もぜひ参加したいと思いました。ありがとうございました。


このメールは 合気道 神戸 せいぶ館 http://www.seibukan-kobe.org のお問い合わせフォームから送信されました

全日本に  huru 続きを読む »

Fw: 全日本合気道演武大会の感想文 mat

 今年も演武大会に参加してきました。
 見る側では、今年は畑中君が栗林師範の受けに加え、吉田君も難波師範の受けに出たということで
若い人の活躍があり、遠藤師範の演武では、二人掛けで受けがスルスルと操られるように1つにされて
制される様子など圧巻ものの演武が多かったり、小手返しをハンマー投げの様にストンと受けを投げて
いた道場もあり、見応えはここ数年で良かったです。
 演武では、古石さんと組むことになり、直前に取り手の打ち合わせをして、いざ本番。
控え廊下の熱気から冷んやりと静かな畳の演武場で、まずは若手女性陣3名の4本の演武の後、
演武開始です。何時もより集中して演武をしたのが良かったのか、例年なら1往復半くらいで太鼓が
鳴って終わるのが、今年は2往復と多く演武できました。

そんなこんなで、今年はいつになく楽しい演武会でした。
 
一度も行ったことない方は、武道館で投げたり転がる体験は滅多にないのでぜひ参加してみてください。

Fw: 全日本合気道演武大会の感想文 mat 続きを読む »

全日本感想です。 yan

合気道会の、同窓会。そんな印象が年々強くなる全日本に今年も行ってきました。
部活の先輩、後輩。学生連盟で知り合った他県の人たち。佐久で知り合った方。せいぶ館で知り合った方。どんどん増えてきていると感じます。合気道をしていなければ、僕の世界はもっと狭かったでしょう。
合気道をして良かったなぁと感じる日です。
また今回、僕の両脇には濱崎先生と佐伯さんという、豪華な評論家がいて下さったおかげで、各演武のどこに注目するのかを教えていただきながら見ることが出来、とても有意義な時間でした。
いつものように全日本のあとは部活の先輩と合流して夜を楽しみ、次の日は遠藤師範の稽古に出て満喫した二日間となりました。

全日本感想です。 yan 続きを読む »

上部へスクロール