合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

せいぶ館UK 

Aikido Martial arts.                  Shodan Joe

Another year has passed and I have managed to grade again this is always
something I look forwards to any time I have the opportunity.
Unlike most of the times I have graded, this year has been problematic
for me due to timing and other influencing factors generally to do with
business & life.
It is ironic that Aikido allows me to forget the world during training
but also Aikido reminds me that I have to cope with everything all at
the same time regardless.

This year I think of Aikido and what I am trying to learn only to find
to many options to analyse so I just train and see what happens rather
than trying to understand the essence of an art that takes 20 or 30
years plus to emulate. I have to enjoy something to commit my time to it
and I also have my age and life to balance during my days so training
for me is always a victory every time I finish a session.
Aikido has always drawn me because of the response control, I was first
shown Aikido by a late friend who worked in security, they always said
it was the best art for dealing with an aggressor quickly, I know now
what the sentiment was however there is so much more to learn bearing in
mind I do not study any other form of combat or Martial arts nor have I
studded Aikido anywhere else than Seibukan.

Techniques aside I struggle to understand why some people hurt others,
keeping control of an ego is as important as keeping control of your
Aikido.
Aikido allows me to feel & measure the response to an attack; some
people miss this important point I think.
I will probably never understand why some people hurt others outside a
real combat situation, apologises to any one I might have injured by
mistake during training.
For me Aikido is fun and provides me with a good interesting way to help
me stay fit, Aikido sometimes can be far from a real fight scenario,
its sometimes easy to forget that Aikido is also a devastating martial
art.
I look forwards to training again very soon and would like to thank
Seibukan Aikido UK and Nakao Sensei for teaching Aikido & for coming to
the UK again to teach us.
It’s the highlight of the year for me and is something that I always
look forwards to.
I hope I will be training for many years to come.

Kind regards
Joe
Seibukan Aikido
合気道 初段 ジョー

また一年が経ち、今年はいつも楽しみにしている、審査の機会を得ることができ
ました。
今までとは違って今年の審査は、仕事でも私事でも、問題が山積みの最悪のタイ
ミングで受けることになりました。合気道というのは面白いもので、稽古をして
いる間は、今自分の周りで起こっている事すべてを忘れさせてくれると同時に、
今自分が向き合っていかなければいけないことすべてを思い出させてくれます。
今年、合気道の稽古の中で私がやってみたことは、理解するには20年、30年以上
かかるであろうこの武道の本質を分析することよりも、ただ稽古をして身体を動
かす、ということでした。自分の年齢や日常生活のバランスの中での自分のため
に使う時間は、楽しめることでなくてはなりません。そういう意味で合気道の稽
古を毎回終えた後は、いつも満足です。合気道で一番おもしろいところは、様々
な動きにどう対応するか、ということです。私に合気道をみせてくれた警備員時
代の友人たちは、いつも私に合気道は攻撃をしかけてくる人に素早く対応する、
最も優れた武道だと言っていました。実際にやってみた今、私はそれが事実であ
ったこと、そして他のコンバットや武道では学習できなかったことを、せいぶ館
で学ぶことができたと思います。
技ということとは別ですが、私はある人たちがなぜ誰かを傷つけるのか理解に苦
しみます。 合気道をコントロールするように、自分のエゴをコントロールでき
ることが重要だと思います。合気道は、そのような攻撃的な人たちがわかってい
ない、傷つける行為に対する感情や対応の方法などの大切なことを私に教えてく
れると思います。私は絶対に誰かを傷つける人たちのことを理解できないと思い
ますが、もし私が稽古中に誰かに怪我させていたらごめんなさい。
私にとって合気道は、楽しいもの、そして健康を維持するための興味深い方法で
す。合気道は実際の戦いとは遠く離れたところにあることもありますが、それが
素晴らしい武道だということを忘れてはいけません。
今後も稽古を続けていくことを楽しみにしています。そして合気道を教えるため
に遠いイギリスまで足を運んでくださった中尾先生と明子さんとせいぶ館UKに感
謝します。この一週間は今年一番の出来事、そして毎年楽しみにしていることで
す。
これからも長い間合気道の稽古を続けていきたいです。ありがとうございました。

せいぶ館UK  続きを読む »

せいぶ館UK

中尾先生ご夫妻イギリス出張稽古 2016年

今年もついに待ちに待ったこの日がやってきました。いよいよ、というこの時期
(およそ一週間前)から稽古をするメンバーたちの目の色が変わり始め、普段と
はちょっと違う熱のこもった稽古が繰り広げられています。私も中尾先生ご夫妻
が到着する2〜3日前からは、楽しみで、ドキドキして、緊張して、普段とはだい
ぶ違う熱の入れようで家の掃除をしちゃったりしています。笑。

9月22日(木)
3日ほど前からすでにドイツ入りされていて、今日の夕方にイギリス入りされる
中尾先生と明子さんをお迎えするために、午後2時ごろ家を出て、空港へと向か
います。いつもやったら空港の近くで働いているブラちゃんが一人で出迎えをし、
私は家でごはんを作って待っているパターンやったんですが、今年はお休みを取
っていたブラちゃんとそろってお出迎えさせてもらう予定です。道はスイスイで
快適。予定通り空港に着いて、飛行機の到着を待ちます。空港で誰かの到着を待
つ、という状況は、ものすごくワクワクしますねぇ。表示板に「arrived(到
着)」と表示されたあたりから、もうすでに大興奮状態やった私は、「bag
arriving(荷物受け取り開始)」の頃にはもうじっとしていられず、出口のあた
りを行ったり来たりしまくりです。それでもなかなか中尾先生ご夫妻の姿は見え
ません。まだかなぁ〜、荷物が出てくるのが遅いんかなぁ〜、先生の荷物って段
ボール箱やからかな〜、いや、待てよ。ほんまにドイツから飛行機に乗れたんや
ろか。大丈夫やろか・・・。          結局飛行機が到着してからお
よそ1時間後、私が興奮しすぎてヨレヨレに疲れたころに、ようやく先生方ご夫
妻の姿が現れたのでした。(入国審査でずいぶん並んだそうです。)
この時間、高速道路は通勤ラッシュで大渋滞。もう全然動いてない状態やので、
仕方なくクネクネの下道を走ります。しかも今日は到着早々稽古があるので、運
転手のブラちゃんはそれに間に合わせようとぶっ飛ばします。朝からずっと移動
でお疲れやった中尾先生と明子さんは、あまりの揺れで寝ることもできひんか
な・・・。ん?と横を見ると、明子さんがリュックを枕に座席にほぼ横たわる状
態になり、揺れで時々座席から転がり落ちそうになりながらも爆睡してはるよう
です。笑。
予定では稽古開始までに2時間ほどの余裕をもって到着するはずやったんですが、
結局ホテルに着いたんが、稽古が始まる40分ほど前。ほとんど休憩する間もなく、
すぐに道場へと向かいます。
そこからはもう素晴らしかったです。中尾先生も明子さんも、旅の疲れは一切見
せず、楽しぃに、熱心に、集中して稽古すること1時間半。汗と笑顔がいっぱい
の、ほんま、あっという間の時間でした。
稽古から帰ってからは、久しぶりのギネスで乾杯。その後白ワイン、赤ワインと
続いて、お開きになったのは夜11時過ぎのことでした。お元気やなぁ〜。
9月23日(金)
朝はゆっくり。そしてお昼頃、近所の街に最近できたトルコ料理ランチをしに出
かけます。ここでは島国のクセにショボい魚料理ばっかりのイギリスでは珍しく、
大きなタコ足が食べれるんですよ。「もし時間があったら一緒にどない?」と声
をかけていた私の友達も集合し、中尾先生は熟女たちに囲まれてのランチです。
笑。
トルコ料理はシンプルでなかなか美味しいんですが、どれもこれもにオリーブオ
イルがかかっていたので、中尾先生にとってはかなりブーっなランチになってし
まいましたが、おばちゃんたちとのおしゃべりに花が咲き、その後お庭が素敵な
もう一人の友達の家に寄ってわらび餅をよばれ、楽しい時間を過ごしました。
そして夜は合気道の稽古です。今日は平日ということもあって人数が少なかった
ので、杖を使って身体の動かし方を学びます。普段あまり杖を使って稽古してい
ない私たちにとっては何もかもがチャレンジでした。どうしても力で杖を動かし
てしまいがちなんですが、杖の動きとしてはまっすぐ縦と真横。それだけ。力を
抜いて(これがなかなか上手くいかへん。)、相手の攻撃を受け取って返す。難
しい・・・。ぐっと集中して、あっという間に時間が過ぎていきました。
夜ご飯は鯛と野菜を蒸したもの。それからライスヌードル入りのスープ。生ハム、
オリーブ。和洋折衷です。笑。今年6月にせいぶ館で初段の審査をして頂いたミ
ラがチェコからかけつけ、彼女も加えて合気道談に花が咲きました。

9月24日(土)
朝からなんやピリピリとした緊張を感じます。そう、今日は朝から稽古。そして
昇級昇段審査です。それにしてもみんなめちゃめちゃ緊張してるなぁ。笑。
そんな緊張を感じなくなるように、考える間もないように、まずはとにかく稽古、
稽古。皆ひぃ〜っ、ふぅ〜っと悲鳴をあげつつ、必死に稽古に食らいついていき
ました。
審査では、緊張しすぎてガチガチのメンバーもおり、落ち着いているメンバーも
おり、笑みが止まらないメンバーもおり・・・、といろいろでしたが、皆上手い
事できていたんやないでしょうか。審査を受けた全員が合格させてもらうことが
できました。みんな、おめでとう。
午後からは我が家でバーベキューパーティー。主役でスペシャルゲストなはずの
中尾先生と明子さんに魚を捌いて頂いて、魚もあり肉もあり、友達が持ち寄って
くれた手作り豆腐や燻製したサバやソーセージもあり・・・、かなり豪華なバー
ベキューとなりました。
中尾先生ご夫妻が日本から持ってきてくださった一升瓶を開けて皆で乾杯し、そ
れぞれが合気道の想いを語るスピーチをし、とても楽しい時間を過ごすことがで
きました。
中尾先生ご夫妻がこうしてイギリスに来て下さるようになってから早や6年。中
尾先生の合気道に惚れ込んで、とにかく真面目に合気道に取り組むブラちゃんが
率いるせいぶ館UKのメンバーも、徐々に中尾先生や明子さんの稽古やお人柄に馴
染んでき、先生方もメンバーたちのことを理解してくださるようになり、いい信
頼関係とまとまりができてきたなぁ、と思います。ほんまにありがたいことです。
これからも感謝の気持ちを忘れず、一生懸命、楽しく稽古に励んでいこうと改め
て思いました。

9月25日(日)
今日は大きな道場で、他の道場の人たちも招待してのセミナーです。先生方をホ
テルまで迎えに行こうと家を出ると、目の前には大きな虹がかかっていました。
それだけでなんだかうれしい気持ちです。
セミナーには他のクラブの人たちが10人ほど加わって、みっちり3時間の稽古で
した。必死で食らいついていく時間。あっという間です。これがイギリスでの中
尾先生と明子さんとの今年最後の稽古やと思うと一分一秒が惜しく、疲れを忘れ
て集中します。      稽古後には10年前に日本のせいぶ館で稽古していた
ロス、新しく意気投合したウィンブルドン道場のメンバーたちとビールを飲んで
交流しました。
夕飯はローストディナー。チキン、ラム、ガモン(豚)を焼いてワインで乾杯。
今年の稽古や審査を振り返り、また来年に向けての稽古の課題を話しました。今
年の稽古はこれでおしまい。早かったなぁ。あっという間やったなぁ。それでも
充実した思いでいっぱいになりました。ほんま、ありがとうございました。

9月26日(月)
ミルトンキーンズのホテルをチェックアウトし、今日はロンドンに向かって出発
します。途中コストコで買い物し、お昼を雰囲気のある素敵なパブで食べて、空
港の近くのホテルにチェックイン。そこから電車でロンドンに入って、まずは
ヨーロッパ一高いビルのシャードに上ります。上から見る景色は「すごい」の一
言。ロンドンの有名な建物が一望できます。ロンドンアイにタワーブリッヂ、あ、
あそこはオリンピックスタジアム。お天気も良くなって、上からのロンドンを堪
能しました。
今年のミュージカルは「チャーリーとチョコレート工場」。古くて素敵な劇場で
観るこのミュージカルは、映像も駆使したモダンなもので、なかなか楽しい仕上
がりでした。
私はこの後ミルトンキーンズまで電車で帰り、中尾先生ご夫妻とブラちゃんは
ヒースロー近くのホテルに帰ります。ホテルに帰り着いたのは夜11時をまわって
いたかな。明日の朝は早い(5時起き)スタートです。お疲れ様でした。

ブラちゃんによると、この日の真夜中3時前、宿泊客のアホな誰かが部屋の中で
タバコを吸って火災報知器が鳴り響いたそうです。これで宿泊客全員が起こされ
て避難させられたそうな。そしてその後5時起きで空港に向かったそうな・・・。
ほんま、大変でしたねぇ。それでも朝7時の飛行機に乗ってまずはドイツに飛び、
そこからフィンランドのヘルシンキに飛び、そしてそこから関空へと飛ばれたそ
うです。長い長い旅、ほんまにお疲れ様でした。

以上が今年のイギリス出張稽古の内容です。忙しくて、慌ただしくて、大変やっ
たけど、ほんまに充実していて楽しかったなぁ。
先ほども書いたんですが、中尾先生方が一年に一回、こうして遠い遠いイギリス
まで足を運んでくださるようになって、今年で6度目になります。えっ?6度目?
ほんまですか?もうそんなになりますか?と今までに観たミュージカルを数えて
みたら、ほんまに6度目でした。笑。合気道を一緒に稽古するためだけに、遠い
遠いイギリスまで6年間も足を運んでくださる中尾先生。大きなイギリス人相手
に、ニコニコ軽々稽古をこなす明子さん。合気道はもちろんのことですが、それ
だけでなく先生方の生き方、夫婦のあり方、食べること、話すこと、笑うこと、
折り紙、スーツケース代わりの段ボール箱、いつものビーチサンダル・・・と、
一緒に過ごさせてもらうすべての時間が、私たち家族やせいぶ館UKのメンバー、
友人たちに大きな影響を与えていることは確か。ありがたいことや、と感謝して
もしきれない気持ちでいます。またこれから来年に向けて、コツコツ、楽しく、
一生懸命に稽古をがんばっていきたいと、改めて思いました。

ほんまにありがとうございました。
                                 明子

せいぶ館UK 続きを読む »

せいぶ館UK   

Relax, just do it…            2 kyu Hayley

It seemed that over the last 12 months one of the most consistent
instructions I kept hearing was to “relax”. Whether practising Aikido,
learning to snowboard or me teaching people to dance, it seems that a
recurrent theme was nothing works if you’re not relaxed.
To be honest, I’d never really thought about it before, but since I
started to think about, I noticed just how important it is in many ways.
When learning to snowboard, relaxing is really important, as is your
posture (just like aikido). Though when you first step onto a board that
wants to fly down the slope at top speed and you can’t control it,
relaxing is the last thing on your mind! Perversely though, the more
relaxed you are, the more control you have, you can soften your knees to
control small impacts and avoid falling and you can direct the board
more easily. Understanding this is one thing, getting your body to it is
another and can take quite some time.
In partner dance, as with Aikido, you must work with your partner (uke/
tori) to make the moves (waza) work. When I’m dancing, it’s the most
natural thing to me, so I am able to work together with my partner to
move fluidly and without tension to make the dance flow. However, when I
teach beginners, I can see that they don’t understand this yet and
spend a lot of time furiously gripping their partner’s hand and making
it difficult to lead and follow moves.
Which brings me to Aikido. It took me a while to recognise that I wasn
’t as relaxed as I thought during keiko, maybe coming from another
martial art where was a heavier emphasis on striking and doing the waza
to someone, rather than working together influenced this. I have also
found that being told to relax has the opposite effect on me, it usually
makes me more tense as I am concentrating on being relaxed!
Over the last few months and especially since training again in Kobe, I
have really tried to be more mindful in my aikido and keep a more
relaxed attitude when training and in life in general. I’ve also tried
not to drink coffee right before training if I can, as that can leave me
feeling tense! (Grading not included…I needed that coffee!)
Since I have started thinking this way, I have found Aikido even more
enjoyable, I hope that I can continue training this way for many years
and that we can share this way of practising with many people.

リラックスする、ということ                    2級 
 ヘイリー
この一年の間に、「リラックス」という言葉をよく耳にしました。 合気道の稽
古のとき、スノーボードの練習中、ダンスを教えているときにも、「リラック
ス」という言葉が心に残りました。ここで大事なことは、リラックスしていなけ
れば効果がない、ということだと思います。         正直なところ、
私はこのことについて、今まで考えたことがありませんでした。でも、実際に考
え始めてみると、いろんな方面でとても大切なことだと気づきました。スノー
ボードを学んでいる時、リラックスすることは姿勢(合気道と同じように)と共
に本当に重要なことです。初めてスノーボードに足を乗せ、坂道をものすごい速
さで滑り降り、コントロールができない状態のときは、リラックスすることなん
て考えることすらできませんよね。でもリラックスすることで膝がゆるみ、小さ
な衝撃を吸収して転倒を防げたり、ボードに乗りやすくなります。しかしこのこ
とを頭で理解できたとしても、実際に身体がリラックスするようになるまでには
時間がかかります。ペアのダンスを合気道として考えると、動ける(技が効く)
ようになるためには、パートナー(受けと取り)と調和して動くことが大切です。
ダンスをしているとき、私にとってこのことはとても自然なことなので、私は
パートナーと一緒に、滑らかに硬くなることなく、ダンスの流れをつくることが
できます。しかし初心者を教えているとき、このことが理解できていない人は、
パートナーの手をギュっと握っているので、相手はリードしにくく流れるように
踊ることができません。  このことを合気道に置き換えてみると、私はリラッ
クスすることのことの大切さに気づくまでに時間がかかりました。きっとこれは
私がしている他の武道では、相手と調和するというよりも、相手の攻撃を制する
動きを重視しているからかもしれません。また、私はリラックスしろ、と言われ
れば言われるほど、意識してもっと硬くなってしまうことにも気が付きました。
                     ここ2〜3か月、特に神戸での稽古
以降、私はこのことを意識するようにし、リラックスする態度を稽古と生活に取
り入れることを心掛けるようにしています。また、興奮しすぎないように、稽古
の直前にはコーヒーを飲まないことにしました。(ただし審査の前は別。審査前
のコーヒーは必要です。)                        
                       このように考え始めて以来、
合気道がもっと楽しくなりました。これからも、このような心持で長い間、多く
の人と稽古し続けていきたいと思います。

せいぶ館UK    続きを読む »

秋の審査 写真集

IMG_0050_1.JPG IMG_0051_2.JPG IMG_0052_3.JPG IMG_0053_4.JPG IMG_0054_5.JPG IMG_0055_6.JPG IMG_0056_7.JPG IMG_0057_8.JPG IMG_0058_9.JPG IMG_0059_10.JPG IMG_0060_11.JPG IMG_0061_12.JPG IMG_0062_13.JPG IMG_0063_14.JPG IMG_0064_15.JPG IMG_0065_16.JPG IMG_0066_17.JPG IMG_0067_18.JPG IMG_0068_19.JPG IMG_0070_20.JPG IMG_0072_21.JPG IMG_0073_22.JPG

 外壁工事の影響で、平常の審査からは三週遅れの審査になりました。
 
 今回、級・段まんべんなくの受験者で、各級の力を見比べられる良い機会にな
りました。 

 反省点?5級審査受けの稽古に帰るべし。
 
 反省点?表・裏を正確に
 
 反省点?一教・四方投げ・入り身投げしかない?!

秋の審査 写真集 続きを読む »

Re: イギリス 最後の晩餐 ロンドン見学 ミュージカル 

> イギリスでは、週に一回、冷蔵庫の物をすべてオーヴンに入れて「冷蔵庫一括
>整理大料理」をします。エールビールと共に、「無事に終ってよかったな
>ぁ・・! 乾杯」
>
> 今回は飛行機の都合でロンドンで一泊。ヨーロッパ一の高さのビル(The
>Shard) に上がり、ロンドン見物。そのあと恒例のミュージカル観覧。今回は
>「チョコレート工場」 
> 

Re: イギリス 最後の晩餐 ロンドン見学 ミュージカル  続きを読む »

UK 最終日

P9255499_1.JPG P9255504_2.JPG P9255512_3.JPG P9255544_4.JPG P9255565_5.JPG P9255599_6.JPG P9255624_7.JPG P9255683_8.JPG P9255713_9.JPG P9255844_10.JPG P9255878_11.JPG P9256022_12.JPG P9256028_13.JPG P9256036_14.JPG P9256038_15.JPG

 よそからの稽古生が10人ぐらい。10年前にせいぶ館に来ていたロスや(覚
えています?)、チェコに帰ったミラも加わって、3時間の稽古です。
 
 高速道路で事故があり、他所のメンバーが遅れるとの連絡が入ったのですが、
稽古内容を変えて、稽古スタート。
 
 他所からのメンバーも、上手な人が多く、「ウケ」の人に困る事はナシ。
 
 3時間、ぶっ通しの稽古なんで・・なんぼイギリスが涼しいとて・・? 続行
不可の人も・・十代の若い子らがダウンでしたが?! あっという間の、汗びっ
しょりの稽古でした…。
 
 
 舟漕ぎ運動(二人で)
 両手取り天天投げ
 両手取り地地投げ
 両手取り天地投げ 
 両手取り後入り身投げ
 両手取り二教
 正面突き入り身投げ
 正面突き転換
 ・
 ・
 ・
 杖を持っての体術色々
 杖を持って「正面突き」自由技
杖を持って「本手打ち」自由技

UK 最終日 続きを読む »

加古川  合気道感想文

「健康と合気道」 西川 寿和  四級

合気道を始めて「折れない腕」「膝をゆるめる」「力の方向を五指で使い分ける」な
どを稽古、仕事、農作業で草刈り機を使う時に気をつけていると、肩こりと頭痛が消
えていました。
まもなく2年たちますが、自分の意識と、技と、体の動きが一致したのは、まだ2回
で、合気道の奥深さを実感しています。
先輩方の親身なご指導のおかげで、なんとか技らしくなってきたところで審査を受
け、合格できました。ふだんの生活にはない達成感と、感謝の気持ちでいっぱいでし
た。
これを糧に、これからも「平常心」を目指し稽古に励んでまいりますので、どうぞよ
ろしくお願いいたします。

「初めての審査が終わって」  橋本 祥吾  五級

僕が合気道を始めた理由は、空手や柔道と違い 力を入れず相手の気に合わせて行う
武道に魅力を感じたからです。
 合気道はとても奥が深いですが、丁寧に指導してくださる先生方のお陰でこの度、
無事進級することができました。
 この喜びを糧に、これからも稽古に励み 日々上達していけるよう頑張ります。

加古川  合気道感想文 続きを読む »

エールビール

IMG_0012_1.JPG

 稽古後、いつものパブへ。
 
 いつもの、大好物!! の「エールビール」。泡が細かくて、味わい深く
て・・ぬるくて・・うまいッ! イギリスに来る、ほとんどの目的は、このビー
ル。

エールビール 続きを読む »

上部へスクロール