合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

神戸大生の審査における作文について

Ya
お陰様で、今回の審査にて合氣道2級を頂戴できました。 これも皆様のご指導の賜物と深く感謝申し上げます。 有難うございました。 去春に3級を得て1年間、慌ただしい日々にかまけ、夏の熱気や冬の冷たい畳を避けて居るかの様な甘い気持ちでおりました。 しかしながら、間もなく神戸大学合氣道会の3回生として、後輩たちの見本とならなくてはならないという現実と、憧れの先輩方が引退され、現在のサークルでの稽古では4〜5人の参加者と言う現実にも直面しております。 その二つの現実を理想の形にする為にも、今年度こそは沢山の新入生を勧誘し入会へと導くべく気合いが入っております。 今現在はサークルのメンバーが減って、たくさんの方々にご迷惑をおかけしておりますが、皆様のご厚情にいつも勇気を得ております。 本当に有難うございます。

Mi
この度は5級に昇級させて頂きありがとうございます。大学で合気道に出会ってから一年が経ち、感じたことは今は何をしているのかわからないとしても、いつか続けていたらある日すとんと腑に落ちる日がくるのかもしれないということです。昇級審査をはじめて受けるにあたってご指導くださいましたせいぶ館の皆様方、緊張する私に優しい励ましの言葉をかけてくださった合気道会の皆様、本当にありがとうございます。これからもご指導をよろしくお願い致します。

神戸大生の審査における作文について 続きを読む »

Fw: 春の審査の感想文を送ります。

「四度目の試験を終えて 」 二級 E.I
この度の審査で二級に昇格させて頂き、有難うございました。 今回の審査に向けてご指導を頂いた先生方や先輩方にも感謝しております。 三級と二級では、審査の時の技の数が倍くらい違うので最初は戸惑いましたが、目標をキチンと持つ事で練習にも身が入りました。 合気会に入会して2年弱、練習で色々な方と出会いましたが合気道に対する捉え方は人それぞれ違うと感じました。格闘技や護身術と捉えている方が多いですが、自分自身は何かの本に記載されていた、「合気道とは、自分を殺しにきた相手と友達になれる」という言葉に一番共感しています。 今回の審査でまだまだ未完成である事を感じましたが、未完成であるがゆえにこれからまだ成長できる楽しみがある喜びを感じなから、これからも練習に励みたいと思います。 今後ともご指導を宜しくお願い致します。

Fw: 春の審査の感想文を送ります。 続きを読む »

加古川合気会 審査の感想

「 審査を終えて 」 Y.S. 長い間、運動をしていなかったので 身体が固く、なかなか思い通りに動かないことも多かったのですが、2年かかってようやく昇級試験を受け5級になることができました。 いつも教えていただいている先生をはじめ、お世話になっている方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 身体の重心の置き方、手や足の動かし方を教えてもらっても、頭で理解はしても身体は動かず、動いても思い通りの形にはならずでした。試験を受ける段階になって、少しだけ身体が自然に動けるようになりそうな感じになってきたように思います。
これからも、体力をつけつつ合気道を続けていきたいと思っています。 ご指導、ご鞭撻よろしくお願いいたします。この度はありがとうございました。
「審査を終えて」 G.S. 今回の昇級試験を受けて、6級になることが出来ました。                                                            この2年間で、とても成長出来たと思います。 それに、いつも教えていただいている先生、お世話になっている方々ありがとうございます。 中尾先生に、転換するとき姿勢が悪いと言われたのでこれからなおしていきたいです。 それと、四方投げを片手でしていたと言われたので気を付けたいです。 4月から中学生になり部活も始まるので、合気道に来れることはあまりできないけれど、 合気道は、家族で続けていきたいです。
「 4度目の審査を終えて 」 A.S.
この度、無事に二級を頂くことが出来ました。先生方をはじめ、仲間の皆様に心から感謝しております。
この半年、自分ではよく頑張ったつもりです。そして、少しながらコツと言いうのか感覚というのか、合気道の不思議を感じています。今までは理解出来なかった事が解り始めているような気がします。やはり、稽古の積み重ねが大事なんだと実感しました。
中尾先生の教えで「二教や三教も一教の続き技です。独立した技と思わないで下さい。まずは一教を確実に決めて下さい。」と言うお言葉がすごく印象に残っています。なるほどと思いました。一教が全てに通じる。もう一度、一教を一から稽古し直したいと思います。
今回の審査では、「脇が開いている! 位置が高い! 膝がゆるんでいない!」とご指摘 を頂きました。ビデオで確認してみると本当にそうでした。棒立です。
今回の課題として、脇を閉める事と膝をゆるます事、これに気をつけながら稽古に励んでいきたいと思っております。ありがとうございました。 これからもご指導よろしくお願いいたします。

加古川合気会 審査の感想 続きを読む »

昇級・昇段審査

どういう訳か? 一番活気のある日が審査日です。8時過ぎから多くの人が道 場に集まってきます。稽古が始まると一人1畳はない空間でやり取りが始まりま す。人いきれであっという間に汗が滴り落ち笑顔満開、窓も真っ白。    5級審査から始まり、級審査の後は少年部です。今回も20人ほどの子供達が膝 行・回転膝行&前受け身・・と審査課題をこなしていきます。審査中、思わずニ ヤリとさせられる事や、見学している子からの歓声が飛び交い和気藹々。    初段、4人の女性が挑みます。参段は、弐段を受けてから20数年ぶりのベテラ ン、も緊張しながらもふわふわやってます‥。二人の実力者が四段受け。ま ぁ・・このクラスになるとミモノです‥!    審査後、結果発表まで、恒例の演武会。持ち時間は1分。〆は道場長82歳&F七 段74歳、足して150歳以上コンビ、での審査の反省を込めての「模範演武」。    この春大学を卒業する人達の祝いを兼ねての食事。そば焼き・うどん焼き・寿 司・野菜ヒネ鳥豚足煮込み・サバ&アジのきずし・・の料理に、福島と灘の酒で 幸福口福。セルビアの香しき酒も・・。

10級 古原 岡 丁 九後 大野 成見 九後
9級 竹内 岩松
8級 岩野 内田
7級 松本 愛以
6級 松本
5級 小玉 宮本 鈴木
4級 王 河村 大塚
3級 岩松
2級 山中
1級 サム 寶月 濱本
初段 柴田 山田 禱 木村
弐段 アンドリュー
参段 久松
四段 新阜 イヴァン

IMG 0272
IMG 0276
IMG 0277
IMG 0279
IMG 0282
IMG 0291
IMG 0298
IMG 0324
IMG 0355
IMG 0363

昇級・昇段審査 続きを読む »

Fw: 加古川合気会昇級審査、感想文

「審査を終えて」4級 s.y
秋に続いて今回2度目の審査を受け、無事に終えることができました。たくさんの先生、先輩方、仲間の皆さん感謝いたします。 自己練習も大切ですですが(なかなかできませんが)、相手と組み合っての稽古、自分とっても、相手にとってもちゃんとした稽古になるように、とりの時も受けの時も集中です。まだまだ教えていただくことばかりで、とても相手になっているとはいえませんが、積み重ねることで少しでも上手く受けも取れるようになりたいと思います。 稽古の中で、何も考えずに上手くうごける瞬間があって、つくづく体が覚えることの大切さ、自然な動きに憧れます。この瞬間が長くなるようにこれからも日々、稽古に励みたいと思います。 今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

Fw: 加古川合気会昇級審査、感想文 続きを読む »

審査を終えて kakogawa

怪我の功名 Y.M
この一年は怪我の多い一年でした。何ヶ月も一人稽古の日々が続き、このまま一生治らないんじゃないかと挫けそうになったりもしましたが、一人の時にしか出来ない稽古もあると先輩にご教示戴き、もう一度基本動作からDVDを見ておさらいしました。それが今回の一級合格に繋がったんだと思います。一年というのは本当にあっという間で、技ひとつひとつの向上にはこれからも何年もかかりそうですが、基本の修練は怠らず、来年の初段受験に向けて、今後は技の精度を少しでも高めていけたらと思います。先生はじめ諸先輩方にはこの度も細やかなご指導を戴き本当にありがとうございました。

審査を終えて kakogawa 続きを読む »

遠藤師範稽古会

3/23(土)17:30〜19:30 せいぶ館(会員のみの稽古)
3/24(日)10:00〜12:00 甲南大学(甲南大学との合同稽古)
   〇日曜日の稽古は、各自雑巾を持参して下さい。      「ビジターの方へ」   この最近、事前の連絡なしで来られる方が増えています。どなたでも歓迎ですが、礼を失する人の参加はご遠慮ください。      ビジター料金 一般¥2,000/日  学生(23歳以下)¥1,000/週   振替先  ゆうちょ銀行 14340‐56119711セイブカンサジタカオ 佐治孝雄    〇先生と昼食    希望の方は、事前にお知らせ下さい。

遠藤師範稽古会 続きを読む »

上部へスクロール