合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 地域指導者講習会 日曜日nod

姫路の地域指導者講習会に日曜日だけ参加させていただきました。
午前中は中尾さんの稽古。 実は前日 「きっとゆるゆるふわふわの稽古をほとんど説明なくやるでしょうから皆さん困惑するかも。。」 などと思っていましたが、ポイントを絞った短くもわかりやすい説明。 会場の皆さんと中尾さんのゆるふわの技を楽しく愉快に稽古できました。 たまに混じる中尾節の説明で会場もなごみながらあっという間に終わりました。
午後 金澤師範の稽古。 千葉県勝浦市での地域指導者講習会等でもお世話になっており、今回の稽古はとても楽しみでした。
重心と中心、入り身と転換に気を配ったとてもシンプルであり大切な稽古。 相手との間合いを常に意識する。足を動かす。 呼吸法の受けをとらせていただきましたがあっという間に畳に頭がつきました。 師範もおっしゃっていましたが稽古は頭や言葉だけで理解するものではないという言葉が響きました。
稽古終了後は大勢のせいぶ館メンバーといつものように直会。 はじめは煙たそうだった居酒屋の店主が徐々に愛想よくなっていく姿を楽しみながらおいしいお酒をのみました。
会場では大学の後輩にも再会するなど実りの多い講習会でした。感謝。

Fw: 地域指導者講習会 日曜日nod 続きを読む »

Fw: 地域社会指導者講習会に参加して yam

今回は一日目の午前と二日目に参加しました。 二日間の稽古を振り返ると、 金沢師範は最初の足の運びの時から「中心」を作る話をされ、技の中でも大事なポイントでは「中心」と言ってそれを示されていたと思います。 にもかかわらず、私は単独の足運びでは意識したのに、いざ技になると相手を投げる・倒す事に気を取られ「中心」の意識を忘れてました。反省。 単なる結果オーライでは駄目、しかるべき過程が有って良い結果が生まれる。という事ですかね。

Fw: 地域社会指導者講習会に参加して yam 続きを読む »

Fw: 地域社会指導者講習会に参加して

2月16日、17日の二日間、地域社会指導者講習会に参加しました。 昨年は申込みをしていながら、直前にインフルエンザにかかってしまい、泣く泣く欠席、参加していないのに修了証だけ頂き、虚しい思いをしました。 今回は万全を期して二日間、90分×5コマたっぷりと堪能しました。
初日の1コマ目、金沢師範による稽古は基本の足捌きから。足を動かすのではなくお腹が動いて足がそれについてくる感じ、常に自分の中心を作ること、受けも常に自分の中心を意識して受けを取るという、改めて大切な動きを学びました。 続いて技へ、とにかく重心が低く安定かつスピードのある動きでした。何度も皆のところに回ってこられ、私が受けた正面打ち小手返しでは、正面を打った途端、畳にまで落とされ、あっという間に倒されていました。なにが起こったの???
食事休憩の後は地元講師の川端指導員。 最初に受けに出られたのは何と中尾先生。貴重な光景を見させて頂きました。 違う道場の方との稽古は新鮮かつ勉強になります。どんな取り方、受け方をするのか、痛いのかどうか・・・程よい緊張感があります。 基本の固め技と投げ技を交互にされ、飽きることなくあっという間に時間が過ぎました。
3コマめは再び金沢師範。講義を交えてということで中学校における武道教育について。 中学校の授業での武道種目は柔道6割、剣道3割、その他(合気道も含む)1割とのこと。近頃複数の種目を取り入れたいと手をあげる学校が出てきて、合気道を如何にわかりやすく、飽きさせずに教えられるかは合気会でも検討されているそうです。 我々が中学生、師範が中学校の先生となり模擬授業体験。二人一組で整列、互いに向き合い、隅落としと小手返しを実践。1、2、3、で皆が同じ動きをすること、受けの人は倒れる前にひざをつくこと、出来ている組も出来ていない組も、自分達で、何故出来ないか(隣と違うのか)、どうしたらもっと良くなるかをお互いに話し合うことが大切だとのことです。また、教える側は生徒に細かく正確な技を教える(押しつける)のではなく、あくまでも教えて点数をつけるのは学校の先生なので、学校の先生が教えるサポートをすることも重要だとおっしゃっていました。私達は合気道がやりたくて、お金を払ってでもやっているけど生徒達はそうではない、女子生徒は男の手なんか握りたくない。そこをいかにやってもらうか、好きにさせるか、課題は沢山あるとのことでした。 その後は再び通常の稽古。あっという間の1日でした。
二日目は中尾先生の稽古から。 私にとっては、なかなか上手くは出来ないけどいつも通りの稽古でした。が、他の道場の方にとっては???が見える方々も。 けむりの上がる方、縦と横、ゆるゆるふわふわ・・・そしていつもの通りかなりの運動量。いつものように楽しく、そしていつものように人一倍汗をかきました。
昼食を挟んで最後5コマ目、金沢師範の稽古。 この辺りから腰、太もも、膝、ふくらはぎが痛くなってきました。部活でもないのに何で?去年参加出来なかった悔しさからか、根っからの貧乏性からか、Y本君に張り合ってか、いやいや上手くなりたい、好きだから・・・です。とにかく疲れたけど楽しかった。 締めは姫路おでんと美味しいお酒。 来年も体力の続く限り楽しく参加したいです。

Fw: 地域社会指導者講習会に参加して 続きを読む »

Fw: 指導者講習会の作文 tun

広々としたアリーナに柔道場四面分の畳が敷かれています。 今年もこの日がやってきました。
本部師範や地元の先生方の指導の下いろんな方々とみっちり稽古ができる、貴重な時間です。 普段、自分が何気なく動いている瞬間が、いつもの稽古相手と違う事で、こんなにも戸惑ったり、でも、新しい発見も、あったり! の大変勉強になる日なのです。 そんな訳で、また、リフレッシュして、鼻息も荒く?精進する気になって参りました。
参加できなかった皆様、次回は、是非ともお越しください!

Fw: 指導者講習会の作文 tun 続きを読む »

地域指導者研修会に参加して。 Iv

今回は日曜日参加しました。
多くの人と一緒稽古をするのは素晴らしい経験でした。最初の稽古は中尾先生でした。非常に流れるような動きと水平軸と獣軸の原理を使用. その稽古終わてから多くの人はしんどいいと感じました。次の稽古は金沢先生でした。いつも強力な動きです。本部で何回も金沢先生の稽古に出たことあるだけど、なかなかまだ受け身よく取れないと思います。ところで一つの気ずいたところは先生の姿勢でした。
非常に低い重心とバランスをとるのが本当に得意です。
よく勉強しました。
次回の稽古では、これらの重要な点を忘れないようにします。
また稽古楽しんでいます。

地域指導者研修会に参加して。 Iv 続きを読む »

地域社会指導者講習会

 16・17の二日間、90分・5度の稽古です。本部から金沢師範・里舘指導員を招 聘しての稽古です。延べ参加人数、200人。    第1日目は足の運びなど・・ごくごく基本的な動きを主に稽古は進みました。    二日目の稽古、小柄な師範の、さらに膝がよく緩んでいる、低い姿勢から繰り 出す技で、数多くの稽古生が、投げられる度に頭を打っている・・・。  里舘指導員、今回も全ての稽古に出、一般の参加者に混ざり稽古。有り難い事 です。去年よりも身体もゴッツなり、全てがパワーアップ、私も3回、稽古相手 になってもらいましたが、満足満足!! 充実の2日間でした。    

IMG 0247
IMG 0248
IMG 0249
IMG 0250
IMG 0253

地域社会指導者講習会 続きを読む »

昇級・昇段審査

審査要項 審査日  3月10日(日) 申込締切 3月2日(土) ○ 注意事項 1. 受験希望者は、審査申込書に(読める字で)必要事項を記入し、審査料 (10級〜6級¥1,000・5級〜1級¥2,000・段審査¥3,000)を添えて、各クラス担 当者に提出して下さい。 2. 受験月までの会費は納入済みの事。 3. 昇級審査受験者の稽古回数は自己申告ですが、昇段審査受験者の稽古回 数は、稽古回数元帳で検数します。 4. 受験者は、師範稽古・関西研鑽会・県連合同稽古等に「積極的」に参加 して下さい。 5. 段受験者は、登録料等費用(¥21,520〜¥44,200)・印鑑・国際有段者 証・本部会員証を(取り敢えず)用意して下さい。
○昇級・昇段者は作文(400字〜800字・俳句・川柳・短歌・絵・イラスト・漫画 など)を提出の事。
「当日予定」 8:30〜9:30  稽古 9:40〜      審査1(5級〜1級)            審査2(子供クラス)            審査3(初段〜四段)
審査終了後      演武会(初段〜七段) 演武会終了後     審査結果発表 審査結果発表後    懇親会     一般              ¥2,000               女性・学生・不飲者       ¥1,000                 受験者・二十歳以下   ¥0
   以上  

昇級・昇段審査 続きを読む »

栗林師範稽古会&甲南大学との合同稽古会

 暖房完備! の道場での稽古です。 暑い暑い・・。200畳の道場で7〜80人位 の人が集まりました。    稽古が始まって・・しばらくすると、もう、汗が吹き出します。暖房は有り難 いけど・・。    技の合間合間に、師範の適切な説明が入ります。ちょっと長い? 説明の 後・・繰り返し・・稽古を・・繰り返します。    稽古終了・・今日は「河豚の日」です。

IMG 0230
IMG 0234
IMG 0236

栗林師範稽古会&甲南大学との合同稽古会 続きを読む »

寒稽古完遂者

内田 亀井 尾畑 中尾 中井 西尾 サム イヴァン 釣井 中谷 小嶋
今年の寒稽古は、暖かかったですね。完遂者のうち3人は70歳以上! ワぉ〜〜 ッ! 寒稽古が終った後も・・相変わらず稽古し続けています。温い日が続いて います。

寒稽古完遂者 続きを読む »

上部へスクロール