合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

秋の昇級審査感想文 加古川合気会 ohn

緊張感のある昇級審査で出せる力がホントの実力

合気道を始めて早2年、この度無事に2級に合格することが出来ました。

審査の度に反省はするのですが、自分の演武は審査前の一夜漬けであること。

もちろん普段から稽古の回数は重ねています。

3級から2級への稽古回数は半年で60回以上してるので、稽古回数だけ見れば少なくないでしょう。

正直これだけ稽古をしていれば、審査の時には何とかなるだろうと甘い気持ちで練習してました。

しかし審査という独特の空気の中では、咄嗟に技が出て来ないものもあります。

審査で10の力を出すためには、普段から1213の実力が必要なのでしょう。

級が上がるにつれて技の項目も増え、ごまかしが効かなくなります。

今回2級合格の講評を頂くと同時に、厳しい酷評も頂きました。

正直、「やっぱりな・・・」という感じです。

たった数分の審査を見られただけで、普段の練習態度を見透かされたような気がしました。

誰しも年齢が上がるにつれ、注意されることも少なくなります。

特に自分は、たまに厳しいことを言われないと気持ちが締まらないタイプです。

合気道に限らず普段から注意・助言をしてくれる人に感謝して次の昇級に向け準備したいと思います。

秋の昇級審査感想文 加古川合気会 ohn 続きを読む »

審査、感想文加古川

先日はお世話になり、ありがとうございました。

自分の番を終え、他の方の審査を見学し、その姿には、ただただ感心するばかりでした。まだようやく、一つめ階段を昇りかけたところですが、自分のペースでゆっくり、でも、しっかりと前に進んでいこうと思いました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

                                                                                                          yam       

「審査を終えて」5     .y

今回初めての審査に臨み、無事に終えることができました。

これもひとえに、いつもご指導頂いている先生方、先輩方をはじめ、その他みなさんのおかげです。心から感謝いたします。ありがとうございました。

   覚えの悪い私にいつも、根気よくお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

審査を受けると決めてから、本当に必死でした。何度か稽古しているうちに、これはやっぱり自転車のように、体で覚えなくては難しいな、と感じました。それからは、ひたすら時間の許す限り通いつめました。

受けると決めなければ、ここまで必死で覚えなかったので、審査を受けることで、一つ一つしっかりと身についていくんだなあと痛感しました。

まだまだ問題点が山積みですが、稽古に励み、少しずつでも改善し、次へとつなげていきたいなと思います。

   今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。ありがとうございま

した。

審査、感想文加古川 続きを読む »

秋の昇級昇段審査を終えて加古川

春の昇級昇段審査が終わり早くも秋の昇級昇段審査となりました。自分は春の審査で弐段をいただき、せいぶ館の会員の皆様には色々と稽古にお付き合いしていただき、こんな自分でもよくしてもらい少し(?)成長したと思っていますがまだまだよちよち歩きの赤ん坊がやっとつかまり立ちが出来るようになったくらいだと思っています(笑)これからもお邪魔した時は皆様稽古をよろしくお願いします!

春から秋の審査の間に7月はせいぶ館60周年記念での本部道場の植芝道主の稽古会では生で植芝道主の演舞見ることが出来ました。

8月には本部道場の鈴木師範を迎えての講習会では受けを何本か取らせてもらい「ああ・・・合気道ってすげぇ楽しい!!!」と再度初心に帰れた日となりました。

自分の所属する加古川合気会では積極的に講習会に参加し稽古をする人も多く全体的に会員の皆さんの意識はかなり高いと感じています。秋の審査前はやはり皆さん不安と緊張が多く、また今年は異常なほどの暑さが続き体調管理も難しい中今日を迎える事が出来ました。朝は雨が降り気温は肌寒いかな?と感じる気温でしたが湿度が高くかなり不快!

そんな中審査が始まり子供から大人まで緊張した面持ちではありましたが不快な湿度、天気を払拭するかの如く審査を楽しんでいるように見えました。自分も受けを取らせてもらい審査を楽しませてもらいました。審査が終わった後はやはり皆さん不安と緊張から解放され安堵の表情でそのまま結果発表!無事に皆さん中尾先生から合格の言葉をいただきそれぞれの癖や修正点等アドバイスをもらい次の審査に向けて歩みを進めて行くことになりました。

秋の審査が終わりが気を緩まず合格がゴールではなく、スタート位置に再度立ち直しまた本番に向かって練習するために日々稽古行っていきます。

秋の昇級昇段審査を終えて加古川 続きを読む »

県民大会  saj

県民大会に参加して

8月19日姫路武道館に於いての開催に参加しました
当日せいぶ館の稽古は不参加で時間の余裕が有ったのでいつものJR利用ではな

始めて王子公園より私鉄特急で向かいました。特急と言っても停車駅24駅、乗
り換え
2回、所要時間1時間30分、「なんでこんな遠い所に馬鹿でかい武道館を県は
作ったんや、神戸とは言わなくても西宮か明石辺りで作れば」と時間が有り過ぎ
愚痴る思いや過去の出来事を回想しながら・・・・・
武道館が竣工した2002年には植芝守央道主が講師として来られてサブ競技場
全面の
1000枚を超える畳を引き終えその広さに驚愕したものでした。
その後大会には本部師範が毎年指導に見えられ姫路に於いて本部指導員のほぼ全
員の指導を受けることが出来ました。
又、合気道ではないですが柔道家の篠原信一氏の10人抜きの稽古も印象に残っ
ています。
今年の指導はせいぶ館でお世話に成っている新任師範の鈴木俊雄先生、技のス
ピード、
キレ、私ももう少し若ければとの思いが何時も起こります。
総括として16年前に比べ支部も増え各支部の指導者により参加者のレベルは確
実に高くなっています、その反面年齢層も高くなり20歳代の道友が減少してい
ると感じました。

県民大会  saj 続きを読む »

Fwd: 県民大会

下記県民大会の感想です。

姫路での県民大会に参加させていただきました。
何といっても合宿等でいつもお世話になっている鈴木師範の稽古です。
僕は午後の大人の稽古から参加させて頂きました。
到着すると子供達の楽しそうな姿とへろへろになった大人の姿が・・・。
子供達にも全力投球です。
大人の時間ではいかに柔らかく受けをとり続けることが大切を学ばさせて頂きました。
最近、僕は受けが経験によって重たくなるというのは単に体のキレが悪くなって鈍重な動きになっているのではないかと思うようになりました。
良い稽古を続けるということは、ずーっと柔らかく軽やかに受けを取れているかにつながるのかも。
僕も60歳になっても70歳になっても80歳になっても柔らかく受けをとれるように稽古し続けようと心に刻んだ1日でした。

Fwd: 県民大会 続きを読む »

Fwd: 県民体育大会の感想文

県民大会に参加して。mat

県民大会は毎年せいぶ館合宿等でお世話になっている鈴木俊雄師範が指導で来られるということで行ってまいりました。
 
山陽電車で手柄の駅で降りるつもりが乗り過ごし。お昼時だったので姫路の駅周辺を散策し、歩いて行けたなと思いながら徒歩で武道館まで行きましたが、結構遠かったです・・・。
その上、講習会前に加古川の西田さんと軽く体を動かし、汗を流して暖機運転をしたので。講習会はすぐ疲れて動けなくなるかなと思っておりましたが、合宿やせいぶ館での講習会と同じく、テンポ良くメリハリのある稽古は疲れることを忘れさせるほど、気が緩む間の無い90分でした。
講習会で感じた点は、他の道場の方とやっていて、技のかけ方の違いでの受けの取り方が全然出来ていなかったので、受けの取り方をもう少ししっかり考えてながら稽古してみようと思います。
 
 

Fwd: 県民体育大会の感想文 続きを読む »

平成30年度 第32回せいぶ館合宿のご案内

恒例のせいぶ館合宿を、下記のとおり開催いたします。
今年も合気会本部道場指導部 鈴木 俊雄 指導員にご指導いただきます。
技の研鑽だけでなく、会員の親睦を深めるためにも、ご多忙のこととは存じますが
万障繰合わせの上、皆さまぜひ参加くださいますようお願いいたします。

1 日   時  平成30年11月10日(土)~11日(日)

2 場   所  (稽古場所)たつの市立御津体育館
たつの市御津町黒崎1730
TEL 0791-72-5567
(宿泊場所)シーサイドみゆき
たつの市御津町黒崎1843-10
TEL 079-322-0207

3 合宿指導  (公財)合気会本部道場指導部 鈴木 俊雄 師範

4 参加費用   合  宿/ 会  員   一般 12,000円
女性 11,000円
学生 10,000円
ビジター   一般 17,000円
学生 14,000円
稽古のみ/ビジター料 大人(1日)2,000円
学生    1,000円

5 申し込み  (会員の方)申込用紙に必要事項を記入し、参加費用を
添えて合宿担当か各稽古担当者にお渡し
ください。(申込用紙は9月より配布)
(会員以外)せいぶ館(078-332-2380)
までお申し込みください。
参加費については以下の口座に振込願います。

ゆうちょ銀行 四三八支店
普通 5611971
(記号番号 14340-56119711)

6 参加定員  35名程度

7 そ の 他  (1) 未成年者については、保護者の承諾の署名押印が必要です。
(2) 宿泊の部屋割りについては、部屋数の関係上、多人数で割ります
ので、賛同できない方の参加は遠慮下さい。
(3) 会員の日帰り参加について、特段の事情がある場合を除き、2日
連続の参加はできませんのでご了承下さい。
(4) 参加者は雑巾1枚持参をお願いします。
(5)  スケジュールについては、添付のファイルをご覧ください。

平成30年度 第32回せいぶ館合宿のご案内 続きを読む »

県民大会fur

19日の鈴木師範を講師にお招きした少年少女錬成大会及び実技指導講習会に参加しました。

少年少女錬成大会は、子供たちの人見知りな緊張感を感じつつ、先生の道場全体に響き渡る大きな挨拶から始まり、準備運動が開始しました。でも普通の準備運動では済ませずに、途中で半身で片足を5秒間上げてからの後受け身など片足上げの準備運動が続いた時は、子供たちは「わ−!難しい!!」「できたー!!」と、すぐに先生ご指導の空気に溶け込み楽しんでました。その後ろの大人たちは「片足ムリやって…」「しんどいって…」と小声が漏れていました。

そして逆立ち歩きや、驚異的ジャンプ力の飛び歩きといった先生の身体能力の高さを見た時の子供たちはスーパーマンを見てる様なキラキラした目になっており、すぐに先生に懐き、色んな質問を積極的にかけてました。その後ろで大人たちは「すごいわ−」「真似できへん…」と感嘆の声が漏れてました。

その中で印象的で素晴らしく思ったのは、先生は常に子供たちの言動に注視し、一人だけ大声で返事をしてしまったはにかんだ子供がいたら「大声でても、恥ずかしくないぞ。稽古だから大きな声がでるのは当たり前です。とても良いことです。」とすぐにフォローを掛けたり、すぐに正座が揃わなかった子供たちが、2回目は全員正座が揃ったときは「先生が言う前に全員正座したね、皆すごいね!」と、些細な事を逃さずに褒める時はキチンと褒め、注意をする時はシッカリと注意して、子どもと同じ目線で大きな声で話かける姿とその時の先生を見つめる子供たちの姿勢を拝見し、こういう事がメリハリのある楽しい稽古になるんだなと思いました。

実技指導講習会は他道場の方たちと稽古をし、やはり自分の技の未熟さを普段よりも痛感しました。でも鈴木師範の受けの大切さを述べられた言葉は、今後の自分のためにも全身で受けを取っていこうと思いました。

今回は2部参加をして様々な事を学べた稽古日でした。ありがとうございました。

県民大会fur 続きを読む »

県民大会 nag

8月19日、兵庫県実技指導者講習会に参加してきました。
講師は本部道場の鈴木師範。
いつもながら、投げるだけでなく、一人一人に受けも取ってくださいます。取り
はパワフル、受けは驚くほど柔らかく。
講習会に行くと、様々な人と稽古するので、色々な技、色々なやり方があるなあ
と、いつも思います。馴染みのないやり方に戸惑ったりもします。
そんな中、鈴木師範から、「自分と違うやり方だからといって、相手の技を否定
するのではなく、自分のできる限りの範囲で、相手の技の受けを取り、それを自
分の糧とする」というお話がありました。
その後は、皆の動きが、明らかに変わりました。受けをきちんと取ろうという意
識が、全員に行き渡った感じでした。
「相手の技の受けを全力で取る」――鈴木師範が、いつも参加者の受けを取って
くださるのも、そういうことだったのかと、目が覚める思いでした。
楽しく合気道をすることの大切さ。合気道は、「気を合わせる」ことが必要なん
だと、改めて思った講習会でした。

県民大会 nag 続きを読む »

上部へスクロール