合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

全日本

日本武道館と言えば矢沢永吉。白いスーツではなく白い道着で、1時間半ではなく1分半のショータイム。あっという間でしたが満員(少し空席有り)の観客の中、チョッピリ永ちゃんの気分になり「俺ってビッグ」と勘違いしながら最高の気分を味わえました。
そして、昔一緒に稽古した色々な方と再会でき、何だかんだと言いながら、みんな合気道を続けていて、合気道が好きなんだなあと嬉しくなりました。
今回、強烈に心に残ったことは、対照的な合気道をする二人の師範演武です。柔らかい合気道で有名な師範の演武のすぐ後、同じ畳で固い合気道で有名な師範が演武されました。すごい演出だったと思います。二人の師範は、柔らかい、固い合気道を追究された内容で、多くの合気道家に何をメッセージし、伝えようとされたのか。合気道とは?を考えさせてくれる素晴らしい演武で、改めて合気道は奥が深く面白いなぁと感じました。
沢山の元気をもらい、永ちゃんにもなれ、充実した1日になりました。

全日本 続きを読む »

全日本演武大会  nod

数年ぶりに全日本合気道演武大会に参加させていただきました。
前日の金曜日に終電で東京いり。
土曜日の本部道場の早朝の稽古に参加するためでした。

6時過ぎに本部前で待っていると畑中君も。
道主の稽古に一緒に参加。
100名くらいの参加者がおられました。
早朝から陽気で快活な力をいただけた稽古。

7時30分からの森師範の稽古にも参加。
こちらには深夜バスで早朝に東京についた山田さんと木村さんが。
シンプルでテンポの良い稽古であっというまでした。

いよいよ本番。
難波師範の受けに吉田君。
栗林師範の受けに畑中君

イキのいい若者の受けは見ていて気持ちいいですね。
今回、せいぶ館以外の甲南大学の学生とOBもなぜかたくさん会場に。
難波師範を囲んで集合写真をパチリ。
各代のメンバーそれぞれいますが年の差20以上です。

実際のせいぶ館の演武では東京に移られたせいぶ館OBの方たちも参加。
懐かしくてうれしいですね。こちらもあっという間です。
ちなみに会社の同僚が来ていたので動画を撮っていただきました。

遠藤師範。二人掛けの受け同士がバランスを失ってお互いで抱き合って転ぶ。
合気道は和合と愛の武道なんだと表現されたように感じました。

道主。地球の根っことつながったような安定感を感じます。

演武会が終了し、有賀さんにお誘いを頂き遠藤先生を囲むパーティーに参加することができました。
こちらでもおいしい料理とお酒が待っていました。そして懐かしい方たちと再開。懇談。
終電で大阪に帰らなければならないため最後まで参加できず残念でした。

気がつけば僕も25年以上合気道をしています。
合気道を続けた結果こんな楽しい出会いと再会があちこちにまっているとは。
真剣に楽しくやわらかに稽古を続けよう。
その先にきっともっと素晴らしものがあるように思います。

全日本演武大会  nod 続きを読む »

全日本演武大会

第56回全日本演舞大会に参加して

今回せいぶ館の演舞で、はじめの4本をみんなの前でやることになりました。思った以上に緊張し、思った以上にうまくできませんでした。というのも、せいぶ館60周年記念行事の演舞の予行演習とし、やりたい技等があり、いつもより色々準備していたからです。それらは少し背伸びをした技ですが、少しでも格好良い演舞にしたいと思って試みているものです。3週間くらい前からプロの先生の演舞の動画を繰り返し見て、真似をして練習しています。簡単そうな技を選んでいるのですが、やってみるとどうにも難しいです。今回の演舞で特に感じたのは、本番一度きりでしっかり決める、自分の技をしっかり見せる、ということの難しさです。練習していた技でも本番では緊張でペースが乱れうまくできない、また飛んでしまいます。
そんな思いの中、全日本でたくさんの先生方の演舞を見ていると、しっかり自分の技を披露される先生方、またそれをしっかり受けている方々というのは本当にすごいのだと改めて感じました。私も少しでもそれに近づけられたらと思い、また稽古に励みます。
—–

全日本演武大会 続きを読む »

栗林師範稽古会

6/16(土)17:30〜19:30 せいぶ館(会員のみの稽古)

6/17日(日)10:00〜12:00 甲南大学

 
 〇日曜日の稽古は、各自雑巾を持参して下さい。
 
 
 〇ビジター料金 一般¥2,000/日  学生(23歳以下)¥1,000/週
  振替先
 ゆうちょ銀行 14340‐56119711セイブカンサジタカオ 佐治孝雄
 
 〇先生と昼食
   希望の方は、事前にお知らせ下さい。
 

栗林師範稽古会 続きを読む »

上海で稽古

IMG_2115.JPG IMG_2117.JPG IMG_2119.JPG IMG_2121.JPG

 今回の稽古は土・日の2日間×2時間×2だけ。

 1泊2日で、道元さんが修行したお寺に行って来ました。上海から高速鉄道で2時間です。

 上海紅橋駅の構内はバカでっかく、いっぱいいっぱい溢れんばかりの人人人・・です。その混雑をちょっとでも緩和?
する為なのか、トイレの前にトイレ利用状況を表示していました?
列車内、日本人には考えられない位の大きなに荷物を持った人が乗り込んできます。大声! 鳴き声!!
メール、てんでバラバラに、あっちでもこっちでも騒がしく・・活気がある? 騒々しい人が一杯・・やなぁ‥。時速290キロとか‥を表示しています。

 寧波駅に着き、バスに乗り換え・・おんぼろバス、たぶん・・日本では60年ほど前の代物・・荒っぽい運転、凄まじい運転・・年寄りが降車したいと言っているのに、そんなん聞く気もなく、爆走します・・。止めて!
降りるぅ~~!!!

 天童禅寺に向う。写真撮ろう・・カメラを落とし、使えなくなる・・。

 夜、ホテルに戻りメールをしようとすると・・繋がらない。?・・。gmailは中国国内では使えない・・らしい。カメラは機能不能やしgmailは使えないし・・。万事休す。

 gmai, 統制? 自由がええのになぁ‥。

 稽古が始まる・・見慣れた顔がいる。記憶に残っている顔も・・。初めて上海で稽古した時に会った彼ら、合気道をやめたんではなかった。稽古を続けてくれていた。嬉しい事だ。彼らも40歳近くになっているだろう。

 上海に来出して15年経つという。以来10度ほど、来たみたい。古い写真をクリック。わぁオッ~~!!嬉しいなぁ。合気道、止められんなぁ‥!

 ‥

 なるわ・・gmailは中国国内では使われないわ・・

上海で稽古 続きを読む »

鈴木師範稽古

IMG_2099.JPG IMG_2100.JPG IMG_2101.JPG IMG_2102.JPG IMG_2103.JPG IMG_2104.JPG IMG_2106.JPG

 元気溌剌いつもの稽古、楽しいですね、嬉しいですね。
 
 今日は、大阪の大学から12人の若い人が飛び入り参加。彼らの動きも躍動・ピ
チピチ! 受け身も上手で、満面の笑顔・・合気道好きなんやなぁ〜〜!! 細
胞が喜んで飛び跳ねて・・ええ稽古、ええ日になりました。
 
 師範稽古では初めての集合写真も撮りました。

鈴木師範稽古 続きを読む »

Fw: 栗林孝典師範特別講習会開催について(ご案内)

栗林孝典師範特別講習会開催について(ご案内)

立夏の候 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は当道場に格別のご指導ご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。

さて本年度も、栗林師範をお迎えして、標記特別講習会を開催する運びとなりました。

何かとご多用の中、誠に恐縮ですが、ご参加賜りますよう謹んでご案内申し上げます。

なお、参加申込につきましては、下記のページよりお願いいたします。

http://www.aikinara.jp/japanese/event/adult/sanshozenji/sanshozenji-9th.html

合氣道 三松禪寺 田中利明 合 掌
ホームページ http://www.aikinara.jp/
EMAIL:: aikido.tanaka@gmail.com
携帯;; 090-8571-5187
携帯アドレス aikido-510822@docomo.ne.jp

—html-part included links——-
mailto:Eaikido.tanaka@gmail.com
mailto:aikido-510822@docomo.ne.jp

Fw: 栗林孝典師範特別講習会開催について(ご案内) 続きを読む »

60th 記念行事  予行演習

IMG_2081.JPG IMG_2082.JPG IMG_2083.JPG IMG_2084.JPG

 9:00に王子スポーツセンターに集まり、60thの予行演習をしました。横断幕を張るのは何処? 中心は何処? 太鼓のたたき方はこれでええの?
マイクは一本? 二本?・・実際にするのと違います・・色々と考えて・・準備会です。

 その後、楠公会館で、食事をしながら実地検分。

 どうなる事やら…。楽しみです。

60th 記念行事  予行演習 続きを読む »

上部へスクロール