合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw:

 「2回目の試験を終えて」   G.S  七級

今回、七級をもらえました。練習どおりに出来て良かったです。

前回の試験はとても緊張したけど、今回は緊張せずに出来ました。

いつもの稽古では試験の為に頑張ってきたので、合格できて良かったです。

次の試験までの課題は、前かがみにならないように稽古を頑張りたいです。

これからも合気道に全力で取り組んで六級を目指したいです。

Fw: 続きを読む »

昇級して

「昇級審査に合格して」YF
合格できて、とてもうれしいです。
分からなかったことがいっぱいあったけれど、先生や先輩に教えてもらったおかげで、分かるようになりました。分かると、楽しくなりました。
合気道を始めたのは、体が細く弱いので強くなりたいと思ったからです。僕は、力が強くなればいいと思っていたけれど、それだけではないと気づいてきました。
今回、昇級審査に合格ができて、少し自信を持つことができました。これからも、頑張りたいです。

昇級して 続きを読む »

Fw: 加古川合気会 昇級審査 感想文 送付の件

「審査を終えて」M.H 一級

この度、一級に昇級することができました。ありがとうございます。

今回の審査を受けるにあたって、ニコニコ楽しみながら受けようと思って挑みました。
その甲斐もあって、リラックスできて、楽しくのびのび、大きく動けたかと思います。
反面、審査後の講評でもご指摘いただいたように、気持ちに体がついて行っていないところがありました。
また、「楽しい」気持ちに「欲」が生まれた結果、技に先生のおっしゃる「化粧」が乗っかって来ているのではないかと思いました。
ただ楽しいというだけでなく、自分の身体の声に耳を傾け、余計なものをそぎ落として、自然体に近づいてくことがこれからの課題だと思います。
一級となり、次は初段というこの時期を大事にし、これからの稽古に励みたいと思います。
ありがとうございました。
—-

Fw: 加古川合気会 昇級審査 感想文 送付の件 続きを読む »

Fw: 審査感想文:加古川合気会 ohn

無事3級に合格!、次の目標は技よりも正しい姿勢!

合気道を始めて、はや一年半。
今回、無事に3級に合格させて頂きました。
一年以上、合気道を続けて、ようやく初級レベルの技は真似ることが出来るようになりました。
先日、昇給審査前に自分の演武を見ておこうと思い、動画で撮影してもらいました。
その動画を見てビックリです。
私は猫背になるクセがあり、先生方にもご指摘を頂いていましたが、やはり自分の目で見ると思った以上にヒドイものでした。
やはり自分の稽古姿を、自分で見るって大事なことですね。
合気道の技は練習回数で、ある程度上手になっていくと思います。
しかし姿勢というのは、普段からの意識付けや心構えで築かれていくものだと、ある先生に教えて頂きました。
しばらく技の上達はもちろん、普段の生活からの意識改革で正しい姿勢を作って行こうと思います。

Fw: 審査感想文:加古川合気会 ohn 続きを読む »

遠藤先生稽古会

3/24(土)17:30〜19:30 せいぶ館(会員のみの稽古)

3/25日(日)10:00〜12:00 甲南大学(六甲アイランド)

 
 〇日曜日の稽古は、各自雑巾を持参して下さい。
 
 
 
 〇ビジター料金 一般¥2,000/日  学生(23歳以下)¥1,000/週
  振替先
 ゆうちょ銀行 14340‐56119711セイブカンサジタカオ 佐治孝雄
 
 〇先生と昼食
   希望の方は、事前にお知らせ下さい。
 

遠藤先生稽古会 続きを読む »

地域社会指導者研修会に参加して。koj

 この研修会に初めて参加しました。(土曜日のみの参加)
 
 午前中の栗林師範の指導は、何時ものように話の中に参考になる言葉があり、
少し投げても頂き、とても勉強になりました。
 
 昼食後の座学は、国際武道大学の先生による頭部外傷「脳震盪」のお話をして
頂き、画像を交えての説明で、とても分かりやすく興味深く聞かせて頂きました。
 
 三つめは、地元講師による稽古でした。この稽古の中で、私はストレスを溜め
る事になりました。一つの技は交差持ち二教。講師の方は、正面に構えたところ
から二教をされました。私は白帯のおじさんと組んで稽古をしましたが、この方
は姿勢良く、どっしりと構え、銅像の様になられました。普段なら普通の白帯の
人には出来るつもりだったんですが、この人の腕は太く、前後・左右・上下に全
然動かず、どうしたらいいのかな、と色々考えながらやりましたが、最後まで出
来ませんでした。自分の未熟さを感じながらも、この状況で二教はしなくてもい
いのではないかとも思いました。
 
 もう一つの技は、正面打ち入り身投げです。私のお相手は、少し大柄な袴の人
でした。打ってくる相手をうまく崩すことが出来ず、投げる時に相手が非常に重
かったです。なぜ相手を崩すことができないのか? 相手との間合い、相手の打
ち方などいろいろ考えましたが、今の自分の技量では無理でした。
 
 来年、このお二人と組んで、もう少し相手を崩せるよう、稽古に励んでいきた
いと思います。
 
 

地域社会指導者研修会に参加して。koj 続きを読む »

Fw: Iva

間違えたかもしれません。今回日本語で作文を書きました。間違えられたかもしれません。

今回は合宿の2日目に出席しました。

私は脚の負傷のためにすべての稽古をすることができるかどうかはわかりませんでした。

初めて見た人たちと一緒に練習するのは本当に面白かったです。

合宿ではいつものように、合気道のスタイルはさまざまです。両方のトレーニングは非常に魅力的でした。栗林先生には非常に重要な点を教えてくださいました。

受けや他の多くの中心を支配することの重要性がありました。

いくつかの非常に詳細な答えが、稽古の最後に栗林先生によって与えられましたが、詳細な説明を理解することは難しかったです。

稽古の後、私たちは先生に会いに行き、一緒に飲みに行きました。次の稽古に楽しみにしています。

Fw: Iva 続きを読む »

上部へスクロール