合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw

> 「二度目の審査を終えて」     A.S  四級
>
>
>この度、無事に四級をいただく事が出来ました。
>先生方や先輩方のお陰だと心から感謝しております。
>
>
>合気道を始めた当初から、怪我に悩まされてきましたが、
>相変わらず怪我が絶えません。ですが、痛み止めを飲んででも「稽古に行きたい!」
>と思う程、合気道に魅了されております。
>
>
>稽古をビデオ録画させて頂いたものを後で見返してみると、自分が出来ている所、
>逆に出来ていない所が良く判ります。他の方の稽古VTRでも「この人はココがうまいな!真似してみよう」
>とその日の稽古で気づいた事が2倍にも3倍にもなっているように思います

>
>
>前回の自分が決めた課題は、前かがみにならないよう、姿勢に気を付けるでした。
>
>
>今回は、小手返しをもっと低い位置で と 呼吸を止めたままではなく、呼吸法を使う、を課題にしたいと思います。
>
>
>
>
>次回の審査では三級をいただけるよう、稽古50日以上頑張りたいと思います。
>これからもご指導よろしくお願い致します。
>
>
>
>
>
>

Fw 続きを読む »

Fw:

 「2回目の試験を終えて」   G.S  七級

今回、七級をもらえました。練習どおりに出来て良かったです。

前回の試験はとても緊張したけど、今回は緊張せずに出来ました。

いつもの稽古では試験の為に頑張ってきたので、合格できて良かったです。

次の試験までの課題は、前かがみにならないように稽古を頑張りたいです。

これからも合気道に全力で取り組んで六級を目指したいです。

Fw: 続きを読む »

昇級して

「昇級審査に合格して」YF
合格できて、とてもうれしいです。
分からなかったことがいっぱいあったけれど、先生や先輩に教えてもらったおかげで、分かるようになりました。分かると、楽しくなりました。
合気道を始めたのは、体が細く弱いので強くなりたいと思ったからです。僕は、力が強くなればいいと思っていたけれど、それだけではないと気づいてきました。
今回、昇級審査に合格ができて、少し自信を持つことができました。これからも、頑張りたいです。

昇級して 続きを読む »

Fw: 加古川合気会 昇級審査 感想文 送付の件

「審査を終えて」M.H 一級

この度、一級に昇級することができました。ありがとうございます。

今回の審査を受けるにあたって、ニコニコ楽しみながら受けようと思って挑みました。
その甲斐もあって、リラックスできて、楽しくのびのび、大きく動けたかと思います。
反面、審査後の講評でもご指摘いただいたように、気持ちに体がついて行っていないところがありました。
また、「楽しい」気持ちに「欲」が生まれた結果、技に先生のおっしゃる「化粧」が乗っかって来ているのではないかと思いました。
ただ楽しいというだけでなく、自分の身体の声に耳を傾け、余計なものをそぎ落として、自然体に近づいてくことがこれからの課題だと思います。
一級となり、次は初段というこの時期を大事にし、これからの稽古に励みたいと思います。
ありがとうございました。
—-

Fw: 加古川合気会 昇級審査 感想文 送付の件 続きを読む »

Fw: 審査感想文:加古川合気会 ohn

無事3級に合格!、次の目標は技よりも正しい姿勢!

合気道を始めて、はや一年半。
今回、無事に3級に合格させて頂きました。
一年以上、合気道を続けて、ようやく初級レベルの技は真似ることが出来るようになりました。
先日、昇給審査前に自分の演武を見ておこうと思い、動画で撮影してもらいました。
その動画を見てビックリです。
私は猫背になるクセがあり、先生方にもご指摘を頂いていましたが、やはり自分の目で見ると思った以上にヒドイものでした。
やはり自分の稽古姿を、自分で見るって大事なことですね。
合気道の技は練習回数で、ある程度上手になっていくと思います。
しかし姿勢というのは、普段からの意識付けや心構えで築かれていくものだと、ある先生に教えて頂きました。
しばらく技の上達はもちろん、普段の生活からの意識改革で正しい姿勢を作って行こうと思います。

Fw: 審査感想文:加古川合気会 ohn 続きを読む »

遠藤先生稽古会

3/24(土)17:30〜19:30 せいぶ館(会員のみの稽古)

3/25日(日)10:00〜12:00 甲南大学(六甲アイランド)

 
 〇日曜日の稽古は、各自雑巾を持参して下さい。
 
 
 
 〇ビジター料金 一般¥2,000/日  学生(23歳以下)¥1,000/週
  振替先
 ゆうちょ銀行 14340‐56119711セイブカンサジタカオ 佐治孝雄
 
 〇先生と昼食
   希望の方は、事前にお知らせ下さい。
 

遠藤先生稽古会 続きを読む »

上部へスクロール