合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

関西研鑽会

IMG_1648.JPG IMG_1649.JPG

 21回目の関西研鑽会。今回も600人を超える参加者で、押し合い圧し合いの稽古になりました。道主の「愉快な稽古をしましょ。不愉快な稽古はやめましょう」・・で・・より気持ちの良い稽古を楽しめました。

 稽古時間前半は道場長の稽古。テンポの良い素早い動きで若い人達を魅了していました。

 今回から、世話役は若い人に移行し、せいぶ館からもN君が活躍。道主や道場長のホン近くで過ごせる半日でした。道主・道場長の一瞬を知る、貴重な良い機会です。

 その後、大阪駅のホテルに会場を移し・・・毎度の関西のノリ! での懇親会。にぎやかに、陽気に、愉快に・・時間が過ぎていく・・。

関西研鑽会 続きを読む »

遠藤先生稽古会

12月16日(土)17:30〜19:30 せいぶ館(会員のみの稽古)

12月17日(日)10:00〜12:00 甲南大学

 
 〇日曜日の稽古は、各自雑巾を持参して下さい。
 
 〇ビジター料金 一般¥2,000/日  学生(23歳以下)¥1,000/週
 
 振替先
 ゆうちょ銀行 14340‐56119711セイブカンサジタカオ 佐治孝雄
 
 〇先生と昼食
   希望の方は、事前にお知らせ下さい。
 

遠藤先生稽古会 続きを読む »

広島国際合気道会 15周年記念行事

IMG_1619.JPG IMG_1620.JPG IMG_1621.JPG IMG_1622.JPG IMG_1623.JPG IMG_1624.JPG IMG_1625.JPG IMG_1626.JPG IMG_1627.JPG IMG_1628.JPG IMG_1629.JPG IMG_1630.JPG IMG_1631.JPG

 カロリン&ウエルナーの道場が15年を迎えました。ドイツ人2人とイギリス人が道場責任者・・という日本では珍しい形態の道場です。

 近隣の道場仲間や、四国からの人達・・&イヴァン&九州出張中の、せいぶ館OB竹内君も寄り道して・・2時間の稽古。

 引き続き演武を少々。・・子供たちが「31の杖」をしたのですが、掛け声は、なんと! アルファベット! でした。

 演武会後、会場を移し、恒例の・・居酒屋で懇親会。

 帰りの新幹線「こだま」・・ゆっくりゆっくり深夜に帰ってきました。

広島国際合気道会 15周年記念行事 続きを読む »

11/26(日)  横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会

9:30〜11:00  稽古

11:10〜  横田前道場長追悼演武会  無級〜級〜杖道部〜少年部〜段

12:40〜  総会

1:30〜3:30  忘年会  学生・女性・不飲 ¥500
             一般       ¥1,000
             
             

  

11/26(日)  横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会 続きを読む »

Fw: 合宿感想 mor

合宿にて初心を思い題して [Mori]

大学を卒業してはや10年ですが、各大学から参加いただいた学生さんの稽古風景を拝見し、いかに自身が手を抜いて受けをとっているのかを痛感しました。
「受けとは一体どうあるべきなのか?」せいぶ館に入会してこの10年、未だに答えらしい答えには至っていませんが(死ぬまで悩むのではないでしょうか!?)、今回の鈴木先生の実演付きで解説いただいた「上半身と下半身がバラバラに動かない」、「上半身のみで受けずに足を使う」、「しっかりと肚から動く」というお言葉で、目指すべき方向に気付けたように思います。
数年に一度(周期的にはそろそろくるかも)、顔を出してくる腰痛に睨みを聞かせながら当面は「初心を思い出して!」、受けに読んでもらえるような、そんな体づくりを目指して受けの稽古に精を出そう、そう思った合宿でした。

Fw: 合宿感想 mor 続きを読む »

爆竹事件 せいぶ館UK  aki

 私たちは今週から新しい道場に移りました。今までに比べて狭くなりましたが、一年間はここで稽古に励みたいと思います。

 仮の道場やった、スーパーマーケットの近くにあった道場では、稽古中にロケット花火を打ち込まれる、という衝撃の出来事がありました。
みんな投げ技の稽古をしている時に、いきなり外からヒューーーーっと花火が飛んできて、壁にぶつかってマットの上で破裂しました。
奇跡的に誰にも当たらず、けが人もなく、火事にもならなかったのですが、一歩間違えたら大惨事になっていたと思います。
ティーンエイジャーのいたずらやと思います(外に見に行ったときには、逃げてしまっていました。)が、ほんまに想像力のないことをするなぁ、と悲しくなりました。

爆竹事件 せいぶ館UK  aki 続きを読む »

Fw: 合宿の感想etu

前回は、鈴木先生の下半身や 膝 の柔らかさ、 スピードに目が釘付けでした。今回は、上半身に注目。まっすぐなはずの背中が、うねっている!腕のの伸びやかさ、左右の手の絶妙な使い方!

投げられている受けの人を見ると、みんな風車のように垂直にくるくる回っている!凄いなぁー!

「上半身と下半身をバラバラにしないでまとめていきましょう」との、 前回の 何とも分かりやすいご指導にも関わらず、未だにできずに一年が過ぎてしまいました。いつかはその宿題ができるよう稽古に励みたいと思います。

Fw: 合宿の感想etu 続きを読む »

Fw: 兵庫武道祭に参加してmat

兵庫武道祭に参加して

 11月3日恒例の兵庫武道祭に参加してきました。今年は例年と違い各武道団
体の演武が朝から行い、午後から公開稽古と云うスケジュールで、私は午後から
の公開稽古のみ参加しました。
 今回播磨武育会の方が講師として稽古を行いました。この稽古も例年と違って
杖を使った稽古がありました。普段の私たちの稽古では杖を使う稽古はほとんど
しないので、新鮮でした。なかでも子供達も大人顔負けに上手に杖を使うのには
感心させられました。杖を使うのに不慣れな人達も多く、子供達にダメ出しを
もらって、へこんだ方達もいたのではないでしょうか?
 稽古の後は懇親会に参加し、懐かしい方達とお酒を酌み交わしながら合気道の
話や近況を話しながら楽しい一時を過ごしました。加古川の愉々会の吉田先生か
らいつも年賀状で「懇親会であえるのを楽しみにしています。」とのお言葉をい
ただいており、今回も会える事ができ、参加してよかった。と思いました。
 又、来年も会える事を祈りつつ、稽古に励もうと決意いたしました。どうか来
年も皆様、よろしくお願い致します。最後に、これは私の希望ですが、演舞は
午後から開催していただきたいと思います。

———————–転送元のメール———————–
From: “matudaira”
To:
Subject: 兵庫武道祭に参加して

中尾真吾 様
 おはようございます。武道祭のレポートをメールさせていただきますので、よろしくお願い致します。
松平 

Fw: 兵庫武道祭に参加してmat 続きを読む »

上部へスクロール