合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 合宿作文sono

今回の合宿でも、早めに台風が到着したかのような鈴木先生のご指導を体験でき、刺激になりまた勉強になりました。
自分が受け身を取る時、まず頭で考えて検討をつけて動く癖が強くありますが、それでは遅く、今回受け身の取れなさ具合が顕著に自覚されたので、課題として取り組めたらなと思います。
余ったら持って帰って飲もうと持って行ったウイスキーのボトルが、二次会で空になりました。さすがだなぁ、と思いました。

Fw: 合宿作文sono 続きを読む »

合宿感想文nago

足りないもの ishi

本年も2日間合宿に参加させていただきありがとうございます。今年の4月に名古屋へ転勤になってからも、日々の稽古や合宿などのイベントに快く迎えて入れて下さるせいぶ館の皆様にはどれだけ感謝してもしきれません。
名古屋に転勤になってからこの半年間、仕事に追われて稽古は月に1回できるかできないかまで遠ざかってしまいました。そんな限られた稽古日数で自身の心・技の向上をさせるにはどうしたら良いかずっと考えていました。しかし今回の鈴木先生の稽古で「相手をよく見ること」「体全体で受けること」の大切さを肌で感じたとき、相手を尊重し、決して独りよがりな技や受身を行わないことが一番大切であり、それが私にとって圧倒的に不足しているものだと痛感しました。まだ中々曜日を決めてコンスタントに稽古をすることが出来ませんが、今回の合宿で学んだ姿勢を大切にして数少ない稽古を身になるようにしていきたいと思います。
最後になりますが、名古屋から5名という大人数を受け入れて下さった中尾先生、合宿幹事のNさんMさん、本当にありがとうございます。今後も時間の許す限り稽古に参加させていただければと思っておりますので、何卒宜しくお願い致します。

合宿感想文 mura

先日は合宿に参加させていただき、ありがとうございました。
せいぶ館の皆様と一緒に稽古させていただくのはこれで4回目となりましたが、参加するたびに多くの驚きと新しい発見を得ています。
今回私が受けを取らせていただく中で特に感じたのは、受けの動きが止まらないように取りが動き続けることが大切だということでした。
動きが止まらないうちは反撃できず、その状態のまま地面に伏せられてしまうから最後まで反撃できない。
まさに、触れた瞬間に勝負が決まっていると感じました。
なるほどと思い、さっそく試してみたのですが、なんとか相手を伏せようという気持ちからどうしても力が入ってしまい、上手くいきませんでした。
みなさんがこれを難なくできるのは、やはり普段からの稽古の賜物なのだろうと思うと同時に、私も少しずつ近づけていけたらという気持ちを強くしました。
稽古以外でも、せいぶ館の皆様や鈴木先生と一緒に食事をしお酒を飲み語り合うことができたことは、稽古の思い出に並ぶほど楽しかったです。
名古屋から神戸へとなると、なかなか頻繁に行くことはできませんが、もしまたお邪魔させていただけるようであれば、是非稽古させていただきたいと思います。
繰り返しになりますが、合宿に参加させていただきありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしております。

合宿感想文 misa

先日は、名古屋より合宿に参加させていただき、ありがとうございました。
稽古をさせていただく度に、自分の未熟さを痛感するとともに、大先輩方の技に触れることで、合気道の奥深さと、何よりも楽しさを実感しております。
今回の合宿では、鈴木先生の受け身に対する姿勢のお話、動きが、非常に印象に残っています。相手に対する体の使い方を学ぶと共に、普段ついていくことに必死になってしまう受け身ですが、そこに中心に向かっていこうとする心のつながりがあるかということを、もっと意識して稽古しなければと感じました。
また、私にとって稽古ももちろん大切な学びの場ですが、せいぶ館の方々とお酒を交わし、お料理をいただく時間も、稽古に負けないほど素敵な時間であるという思いが、今回の合宿を通してより強くなりました。人生の先輩方と、真面目な話からくだらない話まで、様々な話をする中で、自分の中でプラスのエネルギーになるものをたくさんいただきました。私にとってあの2日間は、キラキラした充実した時間以外の何物でもありません。
中尾先生、鈴木先生をはじめ、せいぶ館の皆様、本当にありがとうございました。

せいぶ館合宿に参加して yosh

はじめに、ビジターとしてせいぶ館の稽古に参加することを快く受け入れてくださり、誠に ありがとうございます。合宿に参加している道場生の方やビジターの方々の暖かい人柄のおかげで、初めての参加ではありましたがとても馴染みやすく、思う存分稽古に参加することが出来ました。
私は、このせいぶ館合宿において今までに経験したことのないたくさんのことを経験し、学びました。その中でも、鈴木先生の受け身を取らせていただいたことが強く印象に残ってい ます。鈴木先生は、私たちビジターにも受け身をさせていただく機会をたくさん与えてくださり、とても謙虚に私たちとともに稽古されていました。私は、鈴木先生の技はもちろんのこと、そういった人間性に対しても大いに尊敬の念を抱きました。
せいぶ館の合宿で出会った方々との稽古は、私の合気道人生においてかけがえのないものであり、またそのような機会があれば幸いであると思っておりますので、これからも何卒よろしくお願いいたします。

稽古会感想 masa

今回の稽古会では、多くのことを経験させていただきました。というのも、私は普段大学の部活動で稽古活動を行っており、自身が所属する部活以外の方々と稽古すること自体が初めてでした。そういった普段とは違う稽古の経験は、私に新鮮な風を吹かせてくれたと同時に、自身が今までやってきた稽古や技の形を浮き彫りにさせてくれました。
最初の稽古で、参加しているみなさんがとても合気道が好きであるのだということを強く感じました。みなが合気道が好きでこの場にいて、楽しそうに稽古に励んでいる様は、非常に印象的でした。私自身、どの方と組んでも精力的に稽古ができたために、非常に楽しかったです。また、普段の稽古とは違い、広い年代の方々と稽古ができたことも貴重な経験であったと感じています。激しい動きをする方もいれば、そうでない方もおり、そういった人たちに合わせて受け身することで、より「相手に合わせる」ということを意識することができました。
4年生ということもあり、私も来年は社会人となっています。それに際し、社会人となったときにも合気道を続けるのか、とよく考えるようになりました。今回出会ったほとんどの方は社会人の方であり、本当に好きだから合気道を続けられているのだろうと感じました。そのような方々と一緒に稽古したことで、私の中の迷いも少し晴れ、将来も続けることができたら幸いであると思うようになりました。
就職先の企業は全国に支社があるので、もしかしたらまたどこかでお会いできるかもしれません。そのときはまた一緒に稽古しましょう。ありがとうございました。
 

合宿感想文nago 続きを読む »

合宿 iva

This year’s seminar, I attended one day of practice. I managed to get
there early before the typhoon had arrived.
As usual, Suzuki Sensei demonstrated great speed, power and timing. One
thing we must keep in mind is posture.
Keeping a low center of gravity is an important aspect in order to utilize
our whole body correctly and generate power from our hips and legs.
If we pay close attention to Suzuki sensei’s posture, we can clearly see
him bending his knees moderately and using his center in connection with
the opponent.
A very useful point in this training camp was how to take correct ukemi
(break fall) correctly by engaging and using our whole body. This means our
energy and Ki should be always attacking our opponent and never giving up
until the last moment when it is necessary to take ukemi. A good example
was shown by Suzuki sensei when he was taking ukemi in Ikkyo omote and ura.
He uses his Knees (very low stance) and hip power in order to rotate
correctly and maintain a good posture.
The more I do Aikido the more I realize the great importance of Ukemi. We
must develop sensitivity, flexibility and the correct intention to attack.
I was called a few times by the teacher to take break falls from ushiro
ryote tori, ushiro ryo kata tori and ushiro ryo hiji tori. I always try to
maintain my body in a relaxed state, this way I am able to feel the
teacher’s technique and react accordingly. The same concept applies for all
the attacks.
We should lower our body, rotate our hands, lead our opponent and extend
our ki energy outwards to throw the opponent.
I Also had an opportunity to practice with several people including Nakao
sensei as we did shomen uchi kaitenage. I was thrown by ease by Nakao
sensei as he entered smoothly, took my balance and threw me.
This seminar was one of many which I had attended. I believe with if we are
able to learn one point from the training camp this is great. We should try
never to forget these detailed points. This way we can incorporate it in
our daily practice and continue to progress.
This was a valuable experience for me. I will keep working on trying to
perfect my ukemi.

合宿 iva 続きを読む »

合宿感想文 ino

初めて合宿に参加させていただきました。
2日間の稽古はハードだけど楽しく、美味しいご飯と心ときめく
お酒を沢山いただき、笑いジワが増えるほどいっぱい笑いました。

せいぶ館来たての4月に、甲南大学での鈴木先生稽古会に参加
した時の衝撃は忘れられません。さすがに体力がついて行かず、
その日の稽古の終わりにはひざがガックガクでした。
その後なんとか持久力を高めたく稽古に夢中になってると、夏には
熱中症になったりもしながら、マイペースに続けてきました。
少しづつ体力もついたかな?と今回の合宿に臨みましたが、体力
が有り余ってる感じでした。
今回は先生の技や受けを冷静に拝見出来た分、どうすればあんな
に重心低く姿勢良くブレずに大きく技を繰り出せるんだろう?とか、
技に集中があまり出来ず反省です。

鈴木先生のしなやかで美しく逞しく力強い合気道にふれて、皆さん
と活気ある合気道が出来て、とても幸せで貴重な時間でした。
また来年の合宿が今から楽しみです。
皆様どうもありがとうございました。

合宿感想文 ino 続きを読む »

Fw: 合宿エッセイkam

民主的安眠社会の実現にむけて

また眠れなかった。
やはり、いびきからは完全に離れなければだめだった。
抽選ではあらゆる人が混じってしまった。いびきをかいてしまう人、音が気にならない人、気になる人。何人にも過怠はないが、多様な人々が社会を構成する。平等な就寝環境とは、すべての人が安らかな眠りに等しく就ける環境が個別の事情に合わせて提供されてこそ、真の平等安眠社会の実現となるのではないだろうか。
ここで、有権者の皆さんに共に考えていただきたい。
最終的な結果が等しくならなければ、課題の平等な解決には至らない。
多様な事情がある中で、プロセスを均一化しても社会の平等は実現できない。平等とは結果を均質にするべく努力しなければ実現されないのである。この考え方を導入すれば、生活保護や難民保護など、社会の一部の人々に多くが分け与えられる制度がなぜ正しいのかを容易に理解できよう。真の民主的平等社会とは、プロセスではなく結果の平等化を目指すものであるべきなのである。

話は変わって、いびきには脳血管障害や心臓病、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が関わっていることがある。重度のSASの患者は5年後死亡率が16%、8年で40%にもなるという。また、いびきをかく人は深く眠れないことで睡眠不足になり、これが日中の眠気、肥満、心臓病、果ては記憶障害、脳の萎縮へとつながる。いびきは、内科や耳鼻科で相談することができる。次の合宿まで1年ある。合宿の時期をペースメーカーとして行動してみてはいかがだろうか。

(*ネタの要素を多く含みますので、ご気分を害される方がおられませぬよう…)

Fw: 合宿エッセイkam 続きを読む »

Fw: 合宿の感想です。yan

N先輩、Mさん、幹事お疲れ様でした。
毎年楽しく稽古して、美味しいもの食べて帰れるのはお二人のおかげであると感じております。

今回私は師範付きを任せて頂き、他の方よりも鈴木先生と会話をする機会を頂くことが出来ました。
外国の方とする時、技が効くかと試してくる人がいて、技を効かすことはできるがケガの危険もあるし、そもそも師範が理解してほしい技の理解に繋がらなくなるという合気道にある問題点を話して下さったり、先生が合気会に入ったいきさつや今の趣味といったことまで色々な事を聞く事が出来ました。
また先生は合気会の師範について話す時に、「プロ」という言葉を使わず、「専門家」という言葉で話をされていた事が印象深く残っています。

稽古では、いつものダイナミックな技を受けさせて頂きました。とくに前で受けに呼んで頂いたとき、先生が何の技をするのかわからないため、全神経を集中して受けをしにいきました。全ての稽古でもですが、鈴木先生の時が一番あの感覚が磨けると感じます。そして、2回目になるとこの技だと思ってつい体が反応して、先生のしたい事と違う受けをとってしまうダメな経験も。

稽古の後に先生に投げてもらえるというのも合宿でかつ、土曜日参加ならではのこと。その時に入り身投げの受けの取り方で、自分の足のさばきが統一出来ていないということを指摘して頂きました。常に半身を意識していくことでそうはならなくなると。しかし中々悪い癖は抜けず、これが自分の当分の課題となりそうです。
新たな課題を発見できた、素晴らしい合宿でした。皆さん本当にありがとうございました。

Fw: 合宿の感想です。yan 続きを読む »

Fw: 合宿作文 tune

合宿感想文

去年に引き続き、せいぶ館主催の合宿に参加させていただきました。ここ最近は
多忙を極め、帰省はしてもせいぶ館に顔を出す時間が取れない夏であったことが
心残りであったため、合宿の参加と同時に多くの方と顔合わせもできて大変うれ
しく思います。
 僕にとって三度目となる鈴木先生の稽古であり、参加の都度、次も参加しよう
と思い至る次第です。鈴木先生の特徴は何といってもその挙動から感じ取れるエ
ネルギッシュさではないでしょうか。稽古時のそれは「取り」のみならず「受
け」の面でもはっきりと表れており、特に「受け」の見本を鮮烈かつ具体的に見
ることが出来るのは大変貴重な機会だと思います。何度見ても新鮮味が感じられ
る稽古であるため常に感銘を受ける一方で僕自身の技術の向上の余地を痛感させ
られるという、大変有意義な稽古でした。
最後にご指南いただいた鈴木先生や館長の中尾先生、幹事を務められた野田さん、
松井さん、合宿の詳細を伝えてくれた古原君、そして稽古の相手をしていただい
た全ての方に改めてお礼申し上げます。

Fw: 合宿作文 tune 続きを読む »

合宿 yos

「稽古の姿勢」yos

本日は、鈴木先生の稽古に参加させて頂き、非常に充実した時間を過ごす事がで
きました。
正面打ち一教では、受けの方は指先で相手の中心線を攻める事や、鈴木先生が
直々に受けを行い、身体全身で受けを行う見本を見せて頂いたお蔭で、受けを行
う上で大切な事を理解する事ができました。又、鈴木先生の受けを取らせて頂い
た際、鈴木先生の技には芯があり、力強いにも関わらず腕にはチカラが入ってお
らず、身体全身で技を行っている事を感じました。更に、鈴木先生の自ら受けを
取りに行く姿勢や、技を行っている最中も相手を気遣う優しさ、誰にでも誠実に
接する姿勢など、鈴木先生の稽古の姿勢を学ぶ事ができました。このような相手
を尊重し、自分から学びに行く稽古の姿勢を継続して行く事で、鈴木先生のよう
に柔らかく、芯のある技ができるようになるのではないか、と感じました。その
為、これからは稽古以外の私生活でも、相手を尊重し、自分から学ぶ意識を大切
にし、技と共に心身を磨くようにしていきます。

「不安を自信に変える受け身の取り方」asa

本日の鈴木指導員稽古では、受け身を行う際の身体の使い方や相手を捌く際の注
意点を沢山学ぶ事が出来ました。そして、普段何気なく行っていた技が、腕の力
を使い、技を行ってしまっている事を認識する事ができました。今回、鈴木指導
員の受けに呼ばれた際、自分で本当に大丈夫なのか、という不安な気持ちになっ
ていました。その時の事を振り返り、僕が感じた事は、普段から指導者の受けを
あまり取った事がなく、指導者の受けに慣れていない事も不安になった原因であ
ると思いました。しかし、その不安の大部分は、自分の受け身に自信がない事で
した。そして、今回学ぶ事ができた受けを実戦してみると、普段よりも滞りなく
受けを行う事ができました。その為、これからは受け身にも重点をおき、稽古を
行う様に致します。又、体幹等の筋力が未だに足りていないと感じました。その
為、少しでも鈴木指導員に近付く事ができるように、今回得た貴重な経験を少し
でも自分の物にできる様に今後の稽古に取り組みます。

合宿 yos 続きを読む »

兵庫武道祭

IMG_1567.JPG IMG_1568.JPG IMG_1569.JPG IMG_1570.JPG IMG_1571.JPG IMG_1572.JPG IMG_1573.JPG IMG_1574.JPG IMG_1575.JPG IMG_1576.JPG IMG_1577.JPG IMG_1578.JPG IMG_1579.JPG IMG_1580.JPG IMG_1581.JPG

 兵庫武道祭、今回は朝9:30から始まりました。その影響か? 観覧席は閑古鳥、演武する人には気の毒なほどでした。

 公開稽古&体験教室では、いつもの事ながら大勢の人が詰めかけ、広い道場も熱気で熱く、裸になりたいほどの温度上昇でした。

 武道祭終了後「灘菊」で懇親会。旨い酒と綿菓子すき焼きを堪能。合気道と懇親会・・合気道とコーヒー・・はセット・・を、懇親会出席者で確認。

 じゃ・・2月の地域社会指導者講習会(栗林師範指導)で・・

兵庫武道祭 続きを読む »

上部へスクロール