合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

aki

 サぁ〜〜、合宿だ!

金曜日の夜  二次会用の「持ち寄り一品」、タコと枝豆を、忘れてはいかんと思い、テーブルの
上に、メモを置いて寝る。

 合宿当日の朝  主人は早く出て行き、さて、私の番・・・!! 丹波の美味しい「黒豆」がな
い!? 店かなと思い捜したが・・ない、、。やっぱり家か・・ない! もう一度店に行
って・・ない。あれ?  あッ、そうや! 旦那様が持って行ってくれたんやわ!! と、
願いつつ、合宿に向かった。「黒豆持って来て、くれとう?」「そんなん、持っ
て来てないで」

 日曜日、痛めている膝を、気にしながらも・・無事、稽古が終わった。先生の帰路の新幹線 台風で
遅れてはるかなと思いつつ・・8時半には、寝てしまった。

 月曜日の夕方、あの「黒豆」は何処に? 二人ともぼけてもて・・とんでもない所へ、いれ
とんじゃないかと、智早ちゃんを、巻き込んで捜した、、。狐につままれたよう
にどこにもない。そんなおかしなことはないと、気を引き締めて、今一度あちこ
ち開けてみる、、。あッ、お釜! 恐る恐る・・釜のふたを開けると・・あった!! やっと!!・・・
思い出す・・私がいれたんやわ。情けな〜・・でも・・おいしい黒豆が・・おいしい酒(さもありなんと・・姫路駅構内で、旨い
であろう・・鈴木先生お気に入りであろう・・酒を購入)に化けたので、まぁいいか!

 あちゃーと、嘆く夫。

aki 続きを読む »

2017合宿 kum

精いっぱい動きました。でも、先生に投げていただいた時に、常に自分で自分の動き
に制限をかけてしまっていることを感じました。

若い方の足手まといにならないよう、頭でっかちにならず、楽しい稽古を続けられる
よう精進したいと思います。

2017合宿 kum 続きを読む »

Fw: 合宿レポート mat

今年の合宿の自分の感想は“己の敵は己である。”に尽きる

1日目。現地に早めに着くために皆とは別行動で直接体育館に向かうことにしていたのだが
山陽網干に早く着いたこともあり、徒歩で体育館へ。40分くらいで行けるだろうと思い、
重い荷物をゴロゴロ引きながらかかった時間は約1時間。そのあとの鈴木先生指導の稽古は
息を切らしながらも休むことなくこなし、その後も鈴木先生に投げてもらって、晩は楽しく過ごした。

2日目。朝起きると腰から太ももから筋肉痛の嵐。「これ、今日の稽古もたんかもしれん・・・」
いや、少し体を動かせば何とかなるだろうと、浜辺を歩き回ったがあまり改善せず。そして稽古。
最初から思うように体が言うことを聞かない。鈴木先生が言っていた、“全身で受けをとる”をやっているつもりが全然出来ていない。そして、途中で太ももが悲鳴を上げて動けなくなったり、受けがだんだん下手になったり惨憺たるものだった。中尾先生の「肥え過ぎや」の一言がいつになく身に染みた。
全て自分が蒔いた種が招いた結果である。

今後の目標。合気道だけでなく日ごろから体動かすこと!

最後に。今年の合宿は大きなケガもなく、無事終了することができました。
裏方幹事として、皆様のご協力に厚くお礼申し上げるとともに、来年はせいぶ館60周年
を迎える中での合宿ですので、またのご参加をお待ちしております。

Fw: 合宿レポート mat 続きを読む »

合宿 oob

さて…
先日の合宿、大変楽しかったです。今年も参加させていただき、本当にありがとうございました。
タフな稽古にお酒に料理にまた稽古…普段の鍛え方がまだまだ足りないなと。
今回は受けの稽古姿勢としてどのように稽古を積めばいいのか、
具体的な一つの指針を頂くことができて大変ありがたかったです。

上半身と下半身がつながった、体全体での受けを。
そして受け身を取るための受けではなく、相手の中心に向かって行った結果の受けであること。
常々、石田先生や師範がおっしゃっている本質的な部分かと思っています。
大変貴重な学びを頂きました。

何度か見取りに呼んでいただきましたが、鈴木先生の見せたい動きにきれいについていくことが叶わないこともあり、この点は反省しきりです。次回までにはさらに精進いたします。

また、ぜひ稽古に参加させて頂きたいと思います。そのときは、どうぞよろしくお願いいたします。

合宿 oob 続きを読む »

Fw: 合宿の感想文

合宿               oka

日曜日のみ参加させていただきました。せいぶかんの合宿に参加するのは初めてで、また体育館にも一人で向かったので最初は緊張していましたが、稽古後はとても楽しい気持ちになっていました。鈴木先生のスピード感のある技はみただけでも感動しました。先生は体を一つにして受けをとりましょうと仰っていましたが、実際にやってみるのはとても難しかったです。しかし、意識して稽古していると稽古の終盤ではとても体が動かしやすくなっていた気がします。激しい運動をして疲れるはずなのになぜか体と心がすっきりし、疲れがふきとんでいました。今回の稽古で学んだことがたくさんあったので、これから言われたことを意識して稽古に励み、先生の言っていたことが少しでもできるように頑張りたいです。
また稽古後にみなさんとご飯を食べに行かせていただいたのですが、とても美味しく、またせいぶかんの方たちとたくさんお話しできたのがとても楽しかったです。またこのような機会があれば参加させていただきたいと思います。ご迷惑をかけることもあると思いますが、よろしくお願いいたします。
今回は合宿に参加させていただき、ありがとうございました。

kan
せいぶ館の合宿には初めて参加させていただきました。
鈴木先生のお出迎えをさせていただけたり、同じ部屋で過ごすことができたりしたため、貴重なお話を聞くことができて大変有難いと思いました。特に、「技の研究」ではなく「型稽古」をする際には受けが主体性を持たないようにすべきというお話を聞き、普段の稽古での受けを考え直すことができました。
稽古では思いのままにブンブン投げて投げられてで、とても爽快な稽古でした。稽古後もたくさん投げていただき、鈴木先生に休む暇を一切与えないような状況でしたが、技のキレは最後まで抜群で、鈴木先生のタフさには圧倒されました。
思いっきり身体を動かした後は、美味しいお酒と食事を心行くまで堪能でき、とても幸せな空間でした。

こんな楽しい環境で、これからもずっと合気道をしていけたらいいなと改めて思えた合宿でした。

Fw: 合宿の感想文 続きを読む »

matu 合宿のレポートメールの件

合宿に参加して

日曜日のみの稽古に参加させていただきました。

前日の稽古の様子はわかりませんでしたが、日曜日の稽古は普段の稽古と違っ
て非常にテンポのいい稽古でした。あまりのテンポのよさにあまり疲れを感じま
せんでした。(前日から参加された方達には申し訳ない感想ですよね!)

 特に心に残ったのは「受けの際は体全体で受けるように。」との言葉でした。
普段の稽古でも気を付けて受けているつもりですが、改めて気をつけて受けを
とろうと思いました。稽古を行う際、私は出来るだけ受けをとっていき、取りを
される人に技を理解していただく事の助けになればと考えております。今回の
稽古ではその事が最も心に残りました。それと、今回の合宿は若い方達が多く
参加され、若い方と稽古があまりできなかったのが若干の心残りです。

 若い方たちに御願いです。どうかこれからも私の稽古相手もして下さい。皆さ
んから、より多くの刺激を与えて下さい。その為にもこれからも稽古を続けてい
きたいと思っております。

 来年は宿泊して合宿に参加して行きたいと思います。最後に幹事のお二人さん
本当におつかれさまでした。本当に御世話になりました。

matu 合宿のレポートメールの件 続きを読む »

中学校授業 5日目

IMG_1558.JPG IMG_1559.JPG

 次回は演武(審査・点付け?)をします。今日は予行演習。

 初めは両手取りで、座技呼吸法・隅落し・後入り身投げ・二教・背伸運動をしました。出来るクラスは(稽古5回目の2年生クラスは出来ます)片手取りも入れて稽古をしました。

 子供達が楽しそうにしていると、嬉しくなりワクワク・・もっともっとこの授業をしたくなります‥。

中学校授業 5日目 続きを読む »

合宿 huru

メッセージ本文:
台風が来る悪天候の中,年に一度の鈴木先生の合宿稽古ということで、皆さん晴れ晴れな気持ちでうけた合宿稽古でした。
スピード感のある全身の体を使った稽古指導をして大変勉強になりました。
若い方達の中には更に受けが上手くなった方もおり、私も頑張らねばと思いながらも
先生から見取りの声をかけてもらった時は
内心「優しい技だったらいいな」と思いつつ、ぶん投げられた時は技の凄さと普段から先生の受けをとる方も凄いな。と思いました。
そして稽古後の美味しいお食事とお酒を堪能し先生と若い方たちと面白い話ができ心から楽しめた合宿でした。
今後は全身を使うような動かし方を意識しようと思いました。

合宿 huru 続きを読む »

中学校授業 4日目

IMG_1558.JPG IMG_1559.JPG

 2年生のクラスの何人かの子が、前受け身をしだしました。前の手本を見て、やってみようと・・。そのクラスは、終了のチャイムが鳴ると、「えっ!
もう!?」 と、嬉しい反応。明日は、演武の予行演習、6日目の授業で最終、演武で締めくくりです。

 座技呼吸法 立っての呼吸法 交差取り二教 片手取り入り身投げ・後入り身投げ
背伸運動

 天地投げ・・意外と難しく、あるクラスは、上手に、天と地に、中心から分けられません。

中学校授業 4日目 続きを読む »

上部へスクロール