合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 指導者研修会に参加して hor

楽しかった!
初めて指導者研修会に参加させていただきました。
よくスケジュールを見てなかったので二日で5コマやると知ってビックリ!!
一日目、小林先生の丁寧且つキレキレでテンポの良い稽古、色々な道場の方々との新鮮な気持ちでの稽古であっという間に時間が過ぎました。有段者の方が、とても硬く力強くやってくる、抵抗できるなと思いましたが疲れて痛いので受け身を取りました。(もしかしたら普段皆さんは私の技をこう思ってるのかと・・・笑)
午後の堀内先生そして再び小林先生の稽古からもさらに得るもの多く、楽しく、とても良い一日となりました。

稽古後は灘菊での懇親会。楽しかった!急遽ピンチヒッターとして参加させていただいたのですが、美味い料理と楽しい会話、良い経験をさせていただきました。ただ、せいぶ館からの参加が中尾先生と私だけでしたので、やや寂しく。行かれたことのない方はわたあめ牛すき鍋を食べられたらよいかと思いました。

二日目は中尾先生の稽古から。普段の稽古通り楽しく、柔らかく。中尾先生が近づくと見取りをする方の多いこと。まわりの有段者の方々の、今のどうやった?難しいなぁという声を聞き、やっぱりすごいなーと思いながらの充実した稽古でした。
最後の小林先生の稽古はもうこれで終わってしまうという名残惜しさと共に気力でやりきりました。
二日で7時間、十二分にやった!楽しかった!
全て終り、ふと見ると、せいぶ館の若手が稽古後稽古。H中さん、Y野さん、Y本さんK原君・・・えっM井さんも?すごい。やっぱりせいぶ館はすごいなと思った瞬間でした。
本当に楽しかった二日間。来年も是非参加したいと思います。

堀口

Fw: 指導者研修会に参加して hor 続きを読む »

Fw:講習会感想です。 yan

待ちにまっていた指導者講習会。本部の師範の技を見られて、しかも指導員と組める機会も多くとても贅沢なもの。
しかし、今回は生憎仕事の研修の為日曜日のみの参加となり、いつも土曜日にある灘菊のわたあめすき焼きも食べられず残念でした。

さて稽古が始まり初めは中尾先生の稽古。1日参加なので体力はフルにあったのですが、今回の先生、受けを取らせて頂もらったのですが、いつもより最後の投げの部分がズシンとくる。広い道場でぶつかるところがないから思いっきりされていたのでしょうか…。予想以上に体力を奪われました。

2コマ目は本部の小林先生、足捌きをとても丁寧に披露して下さり、特に後ろ両手取りの際の足運びは線上にするというのは意識してしていなかったので勉強になりました。梅津先生ともなんどか組ませて頂いて、受け取りの重みの凄さに圧倒されました。土曜日は指導者に付きにいく人が少なく独占出来たと聞いたけど、日曜日は指導員の取り合い(せいぶ館会員の内部争い)となりちょっと悔しい。
次の講習会ではもっと指導員の方と出来るようダッシュ力を鍛えます。

Fw:講習会感想です。 yan 続きを読む »

Fw: 兵庫県地域社会合気道指導者講習会 感想 no

2月18日と19日に合気道指導者講習会に参加させていただきました。

実は参加当日の早朝に隣で寝ていた娘が嘔吐しだしました。

どんどん調子が悪くなっているため参加を見合わせようとしたところ、奥さんと当事者の娘から「行ってくれば」と驚くべきお言葉をいただいた次第です。

こうなればやるべきことはしっかり稽古する事です。私は小林師範の稽古は初めての参加でしたが非常に気持ちのいい汗をかかせていただきました。また梅津指導員という若手の先生ともたくさん稽古できました。

その後堀内先生、中尾さんの稽古もあり2日間で5コマも稽古!してしまいました。42歳。厄年終わりましたがまだまだやればできるオトコです。

その後状態の落ち着いた娘と奥様たちにお土産をたくさん買って帰途に着いたのでした。

Fw: 兵庫県地域社会合気道指導者講習会 感想 no 続きを読む »

地域社会合気道指導者講習会 2日目

IMG_0649_1.JPG IMG_0650_2.JPG

 閉会式で小林先生から講評を頂きました。
 「今回の稽古で特に際立った事は、皆さんのメジカラが素晴らしかった。他の
地域ではなかった事です。これからもその眼力で合気道とお付き合いくださ
い。」

 2日間の稽古、全部稽古した人は7時間!! あぁ・・疲れた・・けど・・楽し
かったなぁ・・。

地域社会合気道指導者講習会 2日目 続きを読む »

審査要項

審査要項

審査日  3月19日(日)
申込締切 3月11日(土)

○ 注意事項
1. 受験希望者は、審査申込書に(読める字で)必要事項を記入し、審査料
を添えて、各クラス担当者に提出して下さい。
2. 受験月までの会費は納入済みの事。
3. 昇級審査受験者の稽古回数は自己申告ですが、昇段審査受験者の稽古回
数は、稽古回数元帳で検数します。
4. 受験者は、師範稽古・関西研鑽会・県連合同稽古等に「積極的」に参加
して下さい。
5. 段受験者は、登録料等費用(¥21,520〜¥44,200)・印鑑・国際有段者
証・本部会員証を(取り敢えず)用意して下さい。

○昇級・昇段者は作文(400字〜800字・俳句・川柳・短歌・絵・イラスト・漫画
など)を提出の事。

「当日予定」
8:30〜9:30  稽古
9:40〜      審査1(5級〜1級)
           審査2(子供クラス)
           審査3(初段〜四段)

審査終了後      演武会(初段〜七段)
演武会終了後     審査結果発表
審査結果発表後    食事会(直会)  一般         ¥2,000
                    女性・学生・不飲者  ¥1,000
                      二十歳以下      ¥0
                   
                              以上

審査要項 続きを読む »

上部へスクロール