合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fwd: 至急:道主ご一行で若先生及び松村指導員が不参加となりました。

  > 至急のご報告です!
> 先程、植芝充央本部道場長よりお電話があり、肉離れをお越し歩けない状態だという事で
> 23日の研鑽会には、充央本部道場長並びに松村指導員の2名が不参加となりました。
>  
> ですので23日には、道主と内田、徳田指導員の3名のみのご参加となります。
> 以上取り急ぎご報告します。
>  
> よろしくお願いします。須磨弘 拝

Fwd: 至急:道主ご一行で若先生及び松村指導員が不参加となりました。 続きを読む »

遠藤先生 稽古会

12/17(土)5:30~7:30 せいぶ館

12/18(日)10:00~12:00 甲南大学

○土曜日の稽古は、会員&準会員のみの稽古です。
○甲南大学での稽古は、雑巾を持って来て下さい。

◇ビジターの方は、事前に振り替えをお願いします。
     一般¥2,000/日 学生(23歳以下)¥1,000/週

「振り替え」 郵貯銀行14340-56119711 せいぶ館佐治孝雄サジタカオ

◇先生との昼食は、事前にお知らせ下さい。

遠藤先生 稽古会 続きを読む »

合気道 授業 最終日

IMG_0231_1.JPG IMG_0232_2.JPG IMG_0233_3.JPG IMG_0234_4.JPG IMG_0235_5.JPG IMG_0236_6.JPG IMG_0237_7.JPG IMG_0238_8.JPG

 合気道の授業も、最終日です。成果を見る為に演武をします。
 
 課題は、6つの型を4回ずつ。
 
 1座技呼吸法
 2片手取り後入り身投げ
 3片手取り入り身投げ
 4片手取り隅落し
 5両手取り二教
 6背中伸ばし
 
 3年生のクラスは、概ね、良く出来ています。腰が曲がる、とか、膝がゆるん
でいない、とかありますが・・たった12回の授業で、ここまで出来るのですか
ら・・若い人の覚えの良さにはあきれます。
 
 2年生のクラス、一つのクラスは、固め技や逮捕術をしました。こういう稽古
は、実際に役に立ちそうで、きゃきゃぁ・・と悲鳴!! やら・・楽しい歓
声!! が上がります。
 
 もう一つのクラス。今迄、2年生は、二教を外しての演武でしたが、このクラ
スは、静かで集中力があるので、二教まで入れて、演武をしました。にこやかに、
粛々と進み、楽しそぉ〜〜、来年も楽しみです。

 大きなけがもなく、ほっとします。
 
 今回も、延べ40人の人がこの授業を助けてくれました。お疲れさんです。

合気道 授業 最終日 続きを読む »

兵庫武道祭

兵庫県武道際に参加して 

 去る11月3日恒例の兵庫県武道際に参加させていただきました。時の経つの
は早いもので今回で15回となりました。改めて時の経過に早さに驚いておりま
す。私の記憶が確かならば、今回の大きなグローリー道場で2団体にて稽古をし
たのは初めてではなかったでしょうか?
 いつもながら、この時は普段会えない方達と会えるのが楽しみです。そして共
に稽古を楽しみ、新たな発見をさせていただいております。特に各道場の指導者
の方によって同じ技でもかなり違うのには驚きを感じるとともに、影響を与えて
もらっております。それと本当にいい汗をかかせてもらっております。
 公開稽古に参加された皆様が少しでも合気道に興味をもち(稽古に参加された
時点で興味があると云う事ですよね・・・・。)これを契機に稽古をはじめらる
事を願っております。
 稽古の後の懇親会ですが、参加したり、しなかったりの繰り返しでしたが、前
回、加古川の悠々会の吉田先生より“次回は参加してよー。”と云われ参加させ
ていただきました。やはり、同じ合気道をしている者同士と云う事で話は弾みま
すし、稽古を続けていく上でいい刺激になります。かつて私が読んだ本に“道場
に口伝無し”と云う言葉が書いてありました。即ち、道場と云えどどんな人が来
て稽古しているかわからない。極端な話、技を盗みに来ているだけの人もいるか
も知れない。そこで、気のおけない人のみに師匠が技の真髄を語る為に、酒食を
共にし、真髄を伝えるそうです。まさに、この懇親会もその様な場でないかと私
は考えております。また次回も皆様と共に合気道について語り合いながら楽しく
充実した時間を持ちたく思いました。
 最後に、各武道団体の演武ですが、私自身各武道の演武者の凛とした立ち居振
る舞いは今後の私の稽古に大いに参考になりました。常に飾らず、気取らず、
淡々と合気道の稽古を続けていきたく思います。この様な素晴らしい場に感謝申
しあげます。

兵庫武道祭 続きを読む »

第15回 兵庫武道祭

IMG_0206_1.JPG IMG_0208_2.JPG IMG_0213_3.JPG IMG_0215_4.JPG IMG_0216_5.JPG IMG_0219_6.JPG IMG_0220_7.JPG IMG_0222_8.JPG

 兵庫武道祭が開かれました。早いもので・・もう! 15回目になります。
 
 今回の「模範演武」は、居合となぎなたでした。
 
 なぎなたの異種格闘技が、と違う・・! 異種試合が面白かったですよ。剣道
となぎなたの試合。
 なぎなたが「技あり」や「お脛」を取っても、旗を上げないので・・私の後に
いた人が、(審判は、なぎなた連盟の人3人)「遠慮しとるんとちゃうか?!」
と・・。
 
 空手道、何時もの様に「きりり」。
 
 ベッピン3人が出ていた太極拳、しなやかさがひとしお。見ほれるよ!
 
 柔道・「投げの方」。この稽古法を、せいぶ館でも取り入れたら役に立ちそう。
骨に当たらずに、投げている?

 柔剣道では、女の子が二人・・珍しい!! 双子というナレーションが・・。
 
 今回も、アトラクションは、「アリシェ兵庫」の新体操。華やか・しなやか・
軽やか・・楽しそぉ〜〜!!

第15回 兵庫武道祭 続きを読む »

授業

IMG_0199_1.JPG IMG_0200_2.JPG IMG_0201_3.JPG IMG_0202_4.JPG IMG_0203_5.JPG

 5日目の授業です。6日目には、成績を付けるので、今日は演武の稽古です。
 
 色んなクラスがありますね。どんどん出来ていくクラスは、45分の授業時間の
効率がよろしいね。時間が余って、暴漢から逃げる方法・・を「オプッション」
でやりました。 キャキャア言うてにぎやかな事・・。
 
 さて・・演武はどうなる事やら、楽しみです。

授業 続きを読む »

Fw: 合宿 感想文

先日、一泊二日て竜野市へ合宿に参加してきました。JRが遅延していましたが、予定通り網干駅へ集合してバスに乗り、道場へ向かいました。

鈴木先生の稽古はスピードが凄いと聞いており、合宿前に見た先生の演武の動画でも技が速かったので予想はしていましたが、実際は想像よりも数倍速かったです。あっという間に準備運動が終わったかと思うと、入り身投げや小手返しなどの基本技を、説明は少なめで稽古はどんどん進んでいきました。丁寧な物腰であの大きな身体から為されるダイナミックな技と、受けの先輩方がバサバサと投げ捨てられていく様は圧巻でした。

気づけば1時間半が経ち、稽古は少し早めに切り上げられました。稽古後も鈴木先生に投げられる為に先輩方は順番待ちしていらっしゃいました。私も投げて頂きたかったですが、投げ捨てられてる先輩方を見ると少し怖じ気付いてしまって辞退しました。

宿へ送迎してもらって女性は先にお風呂に入らせていただいたのですが、1時間たっぷりともらったのに30分で10人みんな上がってしまいました。あまりの早さに「鈴木先生の稽古の早さに慣れてしまってお風呂も早くなったのかな」とある方は笑っていました。

夕食の席では恐縮ながら私は鈴木先生の目の前に座らせて頂いたのですが、まだお酒を飲む歳ではないので御酌が分からなくて隣の佐治さんに言われるがままに少しだけさせて頂きました。来年は皆さんとお酒が飲めるのが楽しみです。沢山の魚料理を堪能した後は2次会へ。腕相撲大会が急に開かれて途中から鈴木先生も参加し、とてもにぎやかでした。普段の食事会では、私は家が遠いのでいつも帰る時間を気にして途中で抜けてしまうのですが、合宿だとそんな事を気にせずにいられるのが嬉しかったです。

2日目は早朝に希望者で座禅会から始まりました。部屋が空いていなかったので海に向かってすることになり、私は寒かったので見ているだけにしました。背筋を伸ばした姿が一列に並んでいる様子はとても綺麗でした。

朝ごはんをしっかり食べてからいざ道場へ。やはり準備運動はパッパッと終わりましたが、今回の稽古は説明を交えながらじっくりと進んでいきました。両肩取りや小手返しの変形など普段はあまりしない技が多く、試行錯誤を繰り返しているうちに、昨日よりは長いはずなのに2時間の稽古はすぐに終わっていました。

今回の合宿はせいぶ館の若者が増えた他に、津山から京都から、さらには東京からもお越し頂いていつもよりも盛況だったそうですが、以前までは合宿の中止も考えられていたそうです。私は部活ではなくせいぶ館に属しているだけなので、この合宿が無くなってしまうと本当に困ります。こんなに楽しい合宿なら年に何回あっても必ず参加します。そして、次までに自分から進んで投げてもらえるくらい上手くなれるように、日々の稽古も大事にしたいです。次の合宿が今から楽しみです!

Fw: 合宿 感想文 続きを読む »

上部へスクロール