合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

合気道授業 3日目

IMG_0173_1.JPG IMG_0174_2.JPG IMG_0175_3.JPG IMG_0176_4.JPG

 興味満々の2年生、今回も、「対一人ではなく、ようけの人を相手に合気道は
出来るのですか?」、と・・・。二人掛けをしましたよ。まぁ・・いきなりは無
理であっても、しましょう・・と。
 
 子供達のエネルギーをもらって、授業は進んでいってます。

合気道授業 3日目 続きを読む »

山手中学校 授業 2日目

IMG_0153_1.JPG IMG_0154_2.JPG IMG_0155_3.JPG IMG_0156_4.JPG

 クラスによって、うるさいクラス、おしゃべりの多いクラス、静かなクラス、
前向きな姿勢の子の多いクラス、出来るだけせんとこ・・と思っている子の多い
クラス・・・色々です。関心を持って、授業に臨んでくれたら、万々歳、です。
 
 
 去年、初めて合気道をした子で、出来る子やなぁ・・思っていた子が、せいぶ
館の人の「前受け身」を見て、「かっこいい! あれ、したいっ!」・・見本を
見せたところ・・いっぺん目は、惜しいッ! でしたが、2度目でそれらしく出
来ました…! こんな事があると、嬉しいですね。
 
 
 
 「去年な、この授業が終ってから、今年の授業が始まるのを楽しみにしていま
した」 嬉しい事です。
 
 この度の助手は、大学生が多かったので、元気&華麗な「受け」だったので、
余計に、子供たちは刺激を受けたようです。

山手中学校 授業 2日目 続きを読む »

合気道授業

IMG_0140_1.JPG IMG_0141_2.JPG IMG_0142_3.JPG IMG_0143_4.JPG IMG_0144_5.JPG IMG_0145_6.JPG IMG_0146_7.JPG IMG_0147_8.JPG IMG_0148_9.JPG IMG_0149_10.JPG IMG_0150_11.JPG IMG_0151_12.JPG

 山手中学校での合気道の授業も、今年で5年目になりました。時間はすぐに経
つんやなぁ・・と感無量。
 
 座技呼吸法や天地投げ、それに隅落し・・とりあえず、初日はゆっくりと、心
構えと気構えを説明しつつ授業を進めました。

合気道授業 続きを読む »

合宿

IMG_0108_1.JPG IMG_0109_2.JPG IMG_0110_3.JPG IMG_0111_4.JPG IMG_0112_5.JPG IMG_0113_6.JPG IMG_0114_7.JPG IMG_0115_8.JPG IMG_0116_9.JPG IMG_0117_10.JPG IMG_0118_11.JPG IMG_0119_12.JPG IMG_0120_13.JPG IMG_0121_14.JPG IMG_0122_15.JPG IMG_0123_16.JPG IMG_0124_17.JPG IMG_0125_18.JPG IMG_0126_19.JPG IMG_0127_20.JPG IMG_0128_21.JPG IMG_0129_22.JPG IMG_0130_23.JPG IMG_0131_24.JPG IMG_0132_25.JPG IMG_0133_26.JPG IMG_0134_27.JPG IMG_0135_28.JPG IMG_0136_29.JPG IMG_0137_30.JPG IMG_0138_31.JPG IMG_0139_32.JPG

 昨日・今日と赤穂で合宿。今回は若者の参加が多く、近年まれな! 活気のあ
るものになりました。
 
 鈴木指導員が若者を投げ捨てる! 見物です。おもろいですね。楽しいです
ね! ぐしゃぐしゃになっても、挑みかかる若者達・・ええなぁ…!
 
 東京から、津山から、京都から、又、地元姫路からも駆けつけ、楽しい合宿。
毎年出る「もう合宿はやめよか」の声も立ち消えたようです。

合宿 続きを読む »

休館日

10/22(土)〜23(日) 合宿の為、せいぶ館での稽古は休みます。

◎10/23 網干駅南口 集合・バス出発 です。(バス利用者は、道場内掲示板
に記入して下さい)

休館日 続きを読む »

加古川合気会

「審査を終えて」         
                             関 真結可

 私は審査を終えて、やる前はとてもきん張していたけれど、無事終わってほっ
としまし
た。
 審査の技では、間違えてしまったところもあって、技を終えてから気付いて不
安だった
けど、最後までしっかりできて良かったです。
合気道のけいこで教えてもらった技の細かい部分などは、できたところもあった
けど忘れ
てしまっていたところもあったので、これからはできなかったところをなおせる
ようにし
たいです。
審査で技をやっているとき、あまりできていないところがあって、二きょうのか
ため技な
ど失敗してしまったところがいくつかあるので、そこの部分はしっかりと意識し
て気をつ
けようと思いました。
 きん張したけど無事審査に合格できて、とてもうれしかったです。

加古川合気会 続きを読む »

せいぶ館UK  ブライアン・べートマン

  Seibukan UK Bryan Bateman
The visit by Nakao Sensei and Akiko san this year was fantastic. A
little shorter than usual, but we still managed to enjoy a lot of good
keiko together. The gradings this year were all of a high standard. I
was very pleased, and proud to witness our demonstrations for Nakao
Sensei. I have been reading and enjoying the essays submitted by
Seibukan UK students following the grading tests this year, so I thought
I’d muse a bit too.

I have been practicing Aikido for 24 years now. Prior to Aikido, I did
have a brief look at other martial arts. I did judo as a young boy for
about a year, and I practiced Kyokushin karate for about 2 years in my
mid-teens. I wasn’t particularly proficient in either and gave them up
quite quickly. It wasn’t until some years later as I was approaching my
thirties that I found Aikido, and quite by chance. Having never heard of
it before, a combination of a book, a film and a random demonstration
all colliding in the space of a couple of days suddenly brought it to my
attention. I went with a friend to watch the demo, decided to give it a
try on the night, and for some reason it has just stuck with me ever
since, or perhaps I have just stuck with it. This has always been a bit
of a surprise to me as I always quit everything I ever did as a kid. My
parents were always on at me because I’d started something new a month
before, joined a new club or some such, and was now giving up on it…..
again. The fact that I am still doing Aikido after so long is still a
wonder to me too. I won’t deny that there were/ are times that I think/
thought of quitting, that’s human nature, or maybe just my nature, I
don’t know? However, as the years go by, I find the path of Aikido
becomes wider and longer, and now that I am already stumbling along it,
the end seems so much further away. I am very fortunate to have found
some very kind and generous guides to help me along the path, their
inspiration and integrity helps pick me up every time I fall and
struggle, always seemingly at the right moment. I’m quite sure that
without them, I would have gotten lost many years ago, stuck behind a
rock on a narrow dusty track in the middle of nowhere. I cannot begin to
thank Nakao Sensei and Akiko san enough for everything they have done
for both myself, and Seibukan UK. Their time, patience and wisdom are
priceless, and only serve to inspire me further.

せいぶ館UK    ブライアン
今年の中尾先生と明子さんのイギリス訪問は、素晴らしいものとなりました。い
つもより少し短かったけど、それでもたくさんの素晴らしい稽古の時間を持つこ
とができました。今年の審査は高水準のものでした。私は中尾先生の前で皆が行
った演武を見ながら、とても誇りに思いました。私はせいぶ館UKのメンバーから
送られてきた審査後のエッセイを楽しく読ませてもらい、自分も少し思うことを
書いてみます。                             
   私が合気道を始めてから24年になります。合気道を始める前には、他の武
道を少しだけかじっていました。小さいころ柔道を約1年、10代のころには極真
空手を2年ほど習いました。そのどちらとも一生懸命に取り組んだわけではなか
ったので、すぐに辞めてしまいました。30代に近づくころになり、私はようやく
偶然合気道に出会いました。それまで私は合気道について全く知らなかったので
すが、本と映画、それから誰かが行った演武、そのすべてが2〜3日の間に突然私
の興味を惹きつけました。私は友人と一緒に演武を見に行き、その夜に実際やっ
てみることにしました。それ以来なぜだか、というか、ただやり続けてきました。
このことにはいつも自分自身驚きます。なぜなら私はいつもすべての事をすぐに
辞めてしまう子供だったからです。私の両親はいつも一か月ごとに新しいクラブ
に入ったり、いろいろと始めてはすぐにまた辞めてしまう私に文句を言っていま
した。実際私自身、こんなに長い間、いまだ合気道を続けていることを不思議に
思います。私は人として自然のこととして、というか、ただ私の自然のこととし
てかはわかりませんが、もう合気道を辞めてしまおうと思った/思うこともあり
ます。しかしながら、年月が経つにつれて、合気道の道はもっと広く、長くなり、
私はその道を今もつまづきながら歩いていますが、ゴールはもっともっと遠い先
です。私がこの道を歩んでいくうえで、とても親切で寛大に導いてくれる人を見
つけたことをとても幸運なことだと思っています。彼らのインスピレーションと
誠実さは、私が転んだりつまづいたりしたときに、いつも完璧なタイミングで私
を手助けしてくれます。彼らがもしいなければ、私はもう何年も前に道に迷い、
どこにあるかわからないようなほこりをかぶった岩の陰で立ち止まっていたでし
ょう。中尾先生と明子さんには、私自身とせいぶ館UKにしていただいたすべての
事に、感謝してもしきれないほどです。先生方の時間、忍耐そして知恵は何事に
もかえようがなく、私ももっともっとがんばっていこうと思います。

せいぶ館UK  ブライアン・べートマン 続きを読む »

上部へスクロール