合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

せいぶかんUK  エッセイ

     5 kyu Andrew
I’ve been training in various martial arts since I was a teenager but
as I get older I find I’m more keen to focus on the aspects of
sensitivity, taking of balance and timing rather than aggression,
strength and fitness. Many years ago I was lucky enough to find a style
and club that suited the way I wanted to train and I still enjoy
improving myself in that style. However, more recently I have begun to
worry that there are a number of situations where it is simply not
appropriate to cause injury to an aggressor and my current style did not
really have a way to deal with that.

I looked around for a second martial art to supplement the first and
came across Aikido. I count myself very lucky to have found Brian at
Seibukan Milton Keynes as the club is filled with thoroughly nice people
and the approach to Aikido matches exactly what I was hoping to find.
Having only just started, it will take me many more years just to build
a basic level of competence on my Aikido journey but I can already see
areas where it complements my other style very well.

I have found my first year of Aikido training very frustrating at times
when I have struggled to understand the basic principles of some of the
techniques. Preparing more recently for this first grading has been an
enormous help as I have started to realise how the seemingly different
techniques all have the same common roots. At the same time, I find
myself fascinated by the many different ways to approach any given
technique, depending on the situation and body placement. I can see how
I could be twenty years down the road and still be seeing something new
in the way a fellow student approaches their practice.

Lastly, I am grateful that I get to look forward to training each Monday.
Having been a part of many clubs over the years, I know how important it
is that you not only want to practice the art but that you also want to
spend time with the people. We really do have something quite special
here and I’m very glad to be a part of it.
Thanks
5級     アンドリュー
私は10代の頃からいくつかの武道をやってきましたが、年を取るにつれて、攻撃、
力や体力よりももっと繊細な部分、例えばバランスを失わせたり、タイミングな
どを重視したくなりました。何年か前に私は幸運にも自分がやりたかった稽古方
法に合う クラブに出会い、今でもそこで楽しく稽古を重ねています。しかし最
近になって私は、攻撃してくる相手から怪我をさせられるような状況が世間には
多くあり、今自分がやっているスタイルでは、そういうときに対応する方法がな
いことが心配になり始めました。
私は今やっていることを補うことができる別の武道を探し始め、合気道を見つけ
ました。私は いい稽古仲間たちと、自分が合気道で学びたかったことにぴった
り合う、ミルトンキーンズのせいぶ館、ブライアンに出会うことができたことを
大変幸運に思います。まだ始めたばかりで、基本能力を身に着けるだけで何年も
かかるであろう私の合気道の旅ですが、すでに私には 私がやっている他のスタ
イルにはない部分を十分に補足してくれていることが見えます。
合気道を始めて最初の年である稽古の中では、いくつかの技の基本の大切なと
ころをなかなか理解することができず、とても苦しむことがありました。最近初
めての審査を受けるための稽古の中で、全然違うように見える技が、実はすべて
根っこの部分で同じということに気づき始め、それが大きな手助けとなりました。
同時にどんな技でも、状況や身体の置く位置によって多くの違うやり方があると
いうことに、とても魅力を感じました。20年以上も合気道をやってきている人が、
稽古の中でいまだに新しい何かを見つけられることが、よくわかります。
最後になりましたが、私は毎週月曜日に稽古に来ることをとても楽しみにしてい
ます。何年にもわたって多くのクラブに所属してきましたが、稽古をすることだ
けではなく、人々の仲間に入ることが大切だと思っています。ここにはとても特
別な何かがあり、私はその仲間入りができたことをとてもうれしく思います。あ
りがとうございました。

せいぶかんUK  エッセイ 続きを読む »

せいぶ館UK

1 kyu Shin
My main problem as a person in general is my laziness and lack of
motivation for a lot of things, whether it be for golf, school work or
aikido. For the past year, I have lost my motivation for aikido and
started to practice less and less, putting it off because I didn’t want
to go. However, when Nakao Sensei and Akiko san come over from Japan
every year, they manage spark my interest into aikido again. I don’t
know what it is but the training always puts a smile on my face and I
enjoy it. After the visit this year, I have changed my thinking on
aikido. This is my 8th year doing aikido and have just received 1st kyu.
For the longest of times, I have felt like walking away from something
that has been a large part of my life and probably still will be as time
goes on. I thought to myself ‘if I leave now, what have those 8 years
of training been for?’. It would feel wrong for me to leave before I
really start to understand what aikido is about. Therefore, I have
decided to work towards achieving shodan before deciding where aikido
lies in my life. There is no doubt in my mind that the people that have
joined Seibukan over the years are one big family now and I will always
hope to be a part of it. I would like to thank my dad Bryan and my mum
Akiko because they are the ones that have kept me going at it, which has
benefitted me a lot. I would also like to say a big thank you Nakao
Sensei and Akiko san again as to me, they are fantastic role models for
others around them and they always support everyone they can.

1級    ベイトマン真
僕の大きな欠点は、多くの事に対して怠慢で、やる気がないということです。そ
れはゴルフであっても、勉強も、合気道もです。ここ数年、僕は合気道へのやる
気を失い、稽古の回数がどんどん減っていました。とにかく行きたくなかったん
です。でも、中尾先生と明子さんが毎年日本から来て下さったときは、合気道へ
の興味を光らせてくれました。なぜかわかりませんが、先生の稽古はいつも僕を
笑顔にさせ、楽しいんです。今年の先生方のイギリス訪問の後、僕は合気道に対
する考えを変えました。僕が合気道を始めてから今年で8年目となり、この度1級
を頂くことができました。合気道を辞めてしまうことは、僕が一番長い間続けて
きて、僕の人生で大きなパートを占めている、そしてこれからもそうであろう何
かから立ち去るような気分がしました。自分に対して「もし今やめてしまったら、
この8年間の稽古は何だったのか?」と尋ねました。僕が本当に合気道とは何か、
ということを理解し始める前に辞めてしまうのは間違っている気がしました。だ
から、僕は今までやってきた合気道がうそになってしまう前に、初段に向けて稽
古を続けていくことを決心しました。せいぶ館で共に稽古してきた仲間は、今で
はひとつの大きな家族みたいなもの、ということに疑いはありません。そして僕
もいつもその一員でありたい、と思っています。僕は今まで僕を叱咤激励ながら、
なんとか合気道を続けさせてくれた父と母に感謝したいと思います。そして中尾
先生と明子さんにも大きな感謝を言いたいです。先生方は、周りにいる人たちの
素晴らしい見本であり、できるだけのサポートしておられると思います。

せいぶ館UK 続きを読む »

せいぶ館UK

    Ni dan Mark Langdon-Jones
One look on the most popular video media of today and you are faced with
the unending number of posts questioning whether or not aikido will work
in the real world. Numerous video demonstrations follow, but they are –
demonstrations, some staged, some genuine, but demonstrations all the
same.
So does it work, will it work.
It is after all a Martial Art and, with that, the teaching of an ability
to defend oneself from attack, to unbalance, to disarm an assailant and
then hopefully escape unharmed in a real life situation. So why
therefore do we still have shomenuchi, yokomenuchi, morotodori, attacks
that were developed at the beginning of the art that were relevant to
the day when attack by sword might have occurred. It is unlikely (and I
speak from experience) in this day and age that one would encounter that
sort of attack in a real life scenario. So are they still relevant
today?
Should we therefore be more oriented towards a more realistic attack,
jodan tsuki and tanto dori for example or head butt charge, swinging
punch.
Should the teaching of disarming be disablement? After all, most
assailants don’t stop after one attack.
One could say it depends on what the individual perceives as “working”.
Why do people do aikido? What do they want from it, what can it give
them?
To some it gives a confidence to defend themselves, To others the real
ability to develop as an individual, to focus. Others exercise and
camaraderie.
One can also ask… what can they give back to aikido?
I have my own opinions on All of the above questions, it is for others
to answer theirs.
弐段  マーク
今日の一番人気のビデオを見てみると、合気道が現実の世界で実際に通用するの
かどうかを疑問視する投稿が絶えないことに直面する。しかしそれらはただのデ
モンストレーションだ。いくつかは舞台の上での、いくつかは本物の、でもデモ
ンストレーションは皆同じだ。
それでは合気道は通用するのか、それとも通用しないのか。
結局それは武道だ。だから相手のバランスを崩し、武器を取り上げ、できれば現
実の状況で攻撃から怪我なく逃れることができるように、攻撃から身を守る能力
を教える。それではなぜいまだに、昔、刀での戦いから発生したであろう正面打
ち、横面打ち、諸手取りをやっているのだろうか。自分の経験からして、今の時
代、現実ではこのように攻撃することはない。それではなぜ今もそれらの稽古を
しているだろうか。               私たちはもっと現実味を帯
びた攻撃、例えば上段突きや短刀取り、それか頭突きや振りかぶったパンチとか
に変えていくべきではないのか。                   攻撃
してきた相手から武器を取り上げ、相手をボコボコにする方法を教えるべきなの
ではないのか。だってほとんどの場合、攻撃してくる相手は、一回の攻撃の後、
やめることはないのだから。
誰かは個人それぞれが感じる「効いている」感覚によるんじゃないか、と言う。
なぜ人々は合気道をするのか?人々は合気道に何を求めているのか?そして合気
道は人々に何を与えることができるのか?ある人は、合気道は身を守るための自
信をつけることができる、と言う。ある人は、個人の能力の発達や集中力を高め
るためだ、と言う。また、ある人は、運動と仲間意識だ、と言う。
またこうも尋ねることができる。彼らは合気道に何を返していくことができるの
か。
私には上の質問に対してすべて自分の意見を持っている。皆さんはどう思うでし
ょうか。

せいぶ館UK 続きを読む »

せいぶ館UK

    5 kyu David Davies
Although I have only been practicing Aikido for ten months it has had a
positive influence on me physically, psychologically and spiritually,
but most importantly I really enjoy it and have made many new friends.
I do struggle at times and get frustrated that I get techniques wrong
and that my posture is bad but I know my journey has only just begun and
in time with more practice I hope to improve and hopefully will be able
to help other as they begin their journey.
My trip to Japan in June to Nakao Sensei and Akiko San dojo in Kobe are
memories I will never forget! I loved the country and the Keiko and
everyone knows I loved the food and the Plum Sake lol.
I had some very dark years before I started Aikido but I know that
Aikido has helped me focus my mind, improve my discipline and just “
live in the moment”. It has taken a long time to find this fantastic
Aikido class with its smiley, humble, patient teachers and students.
I know I will get things wrong and that I will get frustrated at times
but I also know that if I just keep turning up and practicing I will in
improve and keep enjoying it.
I would like to thank Nakao Sensei and Akiko San for travelling twenty-
three hours to teach and grade us, thank you Bryan, Akiko and Peter for
all your help and wisdom and thank you all students for training with me
over the last ten months.
   5級     デイビッド
私が合気道を始めてからまだ10か月しか経っていませんが、身体的、心理的、そ
して精神的に前向きな影響を与えてくれていると思います。しかし最も楽しいの
は、多くの新しい友達ができたことです。時折私は技を間違えたり、姿勢が悪か
ったりして、上手くできずにイライラすることもありますが、私の旅はまだ始ま
ったばかりなので、もっと稽古を重ねていくことで上達し、いずれは誰かが合気
道の旅を始める時に、そのお手伝いができたらいいな、と思っています。
6月に神戸のせいぶ館を訪れた日本の旅は、忘れられない思い出となりました。
日本という国、稽古、そして皆さんもご存じのように食べ物も、梅酒も大好きで
した。笑
合気道を始める前、私はひどく落ち込んだ数年間を過ごしていました。合気道は
集中力を高め、自分を律し、「今を生きる」手助けをしてくれました。笑顔と謙
虚さと忍耐強い指導者と生徒がいるこの素晴らしい合気道クラスに出会うのに、
長い時間がかかってしまいました。
私は自分が間違えたり、時にはイライラすることもわかっていますが、でも、た
だ道場に来て、稽古し続けることで、上達し、楽しんでいけることもわかってい
ます。
私は稽古と審査のために23時間もかけて遠いところ足を運んでくださった中尾先
生と明子さんに感謝したいです。また、ブライアン、ピーター、明子、いつも手
助けしてくれてありがとうございます。そしてこの10か月、私と一緒に稽古して
くれた仲間にも感謝しています。

せいぶ館UK 続きを読む »

せいぶ館UKFw: エッセイ

Grading essay 2kyu Pedro
I started practicing aikido when I was about seven years old. I have
started to practice because my mother and my stepfather thought it was a
good idea for me to practice a martial art. At that time, I thought
aikido was simply for me to learn to protect myself, but after two or
three years of me being practicing I started to see aikido in an also
different way. This is the fact that I realized aikido made me feel much
more relaxed. It also helped throughout all these years to develop
strategies to concentrate, which before was not possible. I really enjoy
the whole process of attending to the lessons and the seminars and
learning new techniques and different ways of executing them.
審査後のエッセイ     2級 ペドロ
僕は7歳の時に合気道を始めました。なぜ始めたかというと、母と義父が武道を
やった方がいいと勧めたからです。その時僕は合気道は単に自分の身を守る方法
を学ぶものだと考えていましたが、稽古を始めて2〜3年が経つころ、合気道を違
う方向から見始めました。合気道は僕をもっとリラックスさせてくれます。また、
ここ数年で今までにはなかった集中力を高めることができました。僕は稽古やセ
ミナーに参加し、新しい技ややり方を学ぶことがとても楽しいです。

せいぶ館UKFw: エッセイ 続きを読む »

せいぶ館UKFw: エッセイ

Aikido 4 kyu Alex Langdon-Jones
Aikido gives me a sense of belonging and to be a part of such a diverse
community is rewarding. Being one of the youngest and smallest means
others have to alter the techniques in order to train with me, this
means other members are putting effort in and I really appreciate this.
I am certainly not the wisest or experienced in Aikido but I feel, after
doing it for five years, I am starting to really understanding the art
and am starting to develop my own style.
This is a stress reliever for me, either if I’m having a bad day or am
particularly stiff it takes my mind off of any issues or problems I may
be facing. This is important to me, as a junior, because it focuses me
and helps me look at the bigger picture.
Not only does it make me feel at home with peers and adults it also has
taught me confidence and awareness that I didn’t have prior. I now
perceive situations differently and react (physically) differently- even
if it is in a small way it counts. Aikido and the movement I have learnt
from t has become second nature to me; in the way I hold my posture or
the route to which I move around my kitchen at home. It has changed the
way I interact with people in my life because of spatial awareness and
my interpretation of others actions.
合気道    4級 アレックス                     
 合気道は私にちょっと変わったグループの中に属していると感じさせてくれる
ところが楽しいです。メンバーの中で一番若くて、一番小さい私と稽古するとき、
メンバーたちはやり方を変える努力をしてくれていて、私はみんなに本当に感謝
しています。私は一番賢くもないし、合気道で多くの経験をしているわけでもな
いけれど、稽古を始めて五年、ようやくこの武道を理解し、自分のやり方で上達
し始めました。                  合気道は私にとって嫌な
ことがあった日や、特に硬くなっているとき、今向き合っている問題や事柄から
意識を離し、ストレスを和らげてくれるものです。これは10代である私にとって、
物事を大きな視点でとらえる手助けをしてくれるという意味で、とても重要なこ
とです。同年代の友達や大人と緊張せずに心地よくいられるだけでなく、以前に
はなかった自信と自覚をもたらせてくれます。今私はそれがたとえ小さなことで
あっても、状況を違った視点で捉え、身体的にも違うように反応するようになり
ました。私が学んだ合気道とその動きは、今では私にとってとても自然なことと
なっています。姿勢を保つことや、キッチンで動き回るときにも。合気道は自分
の周りで起こっていることの自覚と、他の人の動きを解釈することで、私の人と
のかかわり方を変えました。

せいぶ館UKFw: エッセイ 続きを読む »

せいぶ館UK Fw: エッセイ

As far as I can think back in time Martial arts always fascinated me. My
journey started with one of my greatest influence: Bruce Lee. After
seeing his amazing skills, I knew that one way or another I must know
more about martial arts. Physically I was a weak child often victim of
bullying. While my father seemed to be the strongest man alive in the
world. He used to do Jiu-Jitsu and as a police officer he was a living
legend. I remember when I visited his work I used to hear unbelievable
stories about him from his colleagues. I was really proud of him, but at
the same time I felt even weaker every time. When I was about eight I
started to learn Kung Fu, however it didn’t last very long when I
failed my grading on a boot camp. For a long time, I considered it my
greatest let-down and felt I was a disappointment to father. Following
this in my teen age I ended up getting in trouble more and more often. I
got into a friend circle where we practiced Thai box in a garage. I wasn
’t particularly great at it either, however I started to understand: no
matter what martial art one learns the goal is not the fancy
demonstration, but survival. After my graduation at high school we went
out clubbing almost every week. Although we always tried to avoid
trouble, somehow it seemed trouble followed us many times. As time
passed we started to get better to defend ourselves and usually got
ourselves out of trouble without any big issues. However, one day I was
in the way of a judo competitor at our local nightclub. This was my
first experience against grappling in a one on one combat and I lost
miserably. It made me realise how much I was not prepared for someone
changing the game and taking the fight to the ground. Suddenly the
success of my father’s Jitsu style made a lot of sense and I started to
look around for a martial art similar to his. At the time in Debrecen
there was not many options and I had a choice of a Judo class, Jiu-Jitsu
or Aikido. At this time our special forces of police learnt Aikido from
a local dojo’s sensei. This made me interested and I signed up for a
membership. We all heard about Steven Seagal and most of the time we
only considered his art something special but only on movies. When I had
my first class I learnt, what we saw in those movies are actually called
Aikido and the techniques are just as powerful as they look. The sensei
there taught in a traditional way. No explanation, pure demonstration
and we had to figure out what was going on. I got myself a much younger
and lighter boy. I was still arrogant and said I will look after him to
avoid hurting him. It turned out it wasn’t me to look after him but him
to make sure I don’t break my neck. I was very impressed how powerful
he was regardless of the weight difference of at least 30 kilos! I was
always looking for a martial art where as a means of self-defence one is
able to de-escalate situations instead of escalating it. I finally felt
I am home, I found the martial art I was looking for.
Later my journey took me to different places many relocations
memberships in several dojos until I reached a point where grading for
black belt was inevitable. I have learnt from amazing sensei’s and met
so many amazing people I didn’t realise how much time has gone since my
first Aikido experience. Along the years I realised martial art is just
like learning a language. Most Aikido practitioners speak the same
language but in a different accent which makes this amazing martial art
very colourful. For a while it confused me and I thought about this as a
problem to solve, but later I understood this is the beauty of martial
arts and the essence of a martial artist is not the precise execution of
techniques but adaptation.
Many asked me what it feels like to be a black belt since my grading.
For me; it feels exactly like being a white belt. I have a lot more to
learn and improve. After all these years of learning I finally
understand that black belt was never a target to achieve, but a door to
open which leads to a new journey to learn, develop and motivate others
to never give up.
合気道について思うこと        初段 ヤノシュ
ずっとずっと昔から武道に魅力を感じていました。始まりはブルースリーでした。
彼の素晴らしい動きを見て、何とかして武道について知りたいと思いました。子
供のころ私は身体が弱く、よくいじめられていました。私は父の事を世界で一番
強い男だと思っていました。父は昔柔術をしていて、警察官として大変活躍して
いました。私が父の職場を訪れたときには、父の同僚が信じられないような話を
話してくれたものでした。私は父の事をとても誇りに思っていましたが、同時に
自分の事をもっと弱く感じたものでした。私が8歳のときにカンフーを習い始め
ましたが、合宿での審査で落とされてしまい、長くは続きませんでした。長い間
私はこのことでひどくがっかりし、父を失望させたと感じていました。その後10
代の頃は、もっとトラブルに巻き込まれることが多くなりました。私はガレージ
でタイボクシングをやっている友達のグループに入りました。私はあまり上手で
はありませんでしたが、どんな武道であっても学びのゴールはただきれいなだけ
の見せかけの演武ではない。生き残ることなんだ。ということが徐々にわかって
きました。高校卒業後はほとんど毎週クラブに遊びに行っていました。いつもで
きるだけトラブルを避けるようにしていましたが、なぜかトラブルがついてまわ
るようでした。時が経ち、私たちはだんだん自分の身を守ることができるように
なり、大事には至らずにトラブルから抜け出すことができるようになってきまし
た。しかしながら、ある日地元のナイトクラブである柔道家にぶつかってしまい
ました。これが私にとって初めての一対一の格闘だったんですが、みじめに負け
てしまいました。このことで私が押さえ技に対して全く準備していなかったこと、
この押さえ技が流れを変えたことを理解したのでした。この時父がしていた柔術
の素晴らしい動きが腑に落ち、私は柔術に似た武道を探し始めました。そのころ
のデブレセンの街には、柔道、柔術、それか合気道の選択肢しかありませんでし
た。ちょうどそのころ警察の特別機動隊は、地元の道場の先生から合気道を学ん
でいました。私は興味を持ち、その道場に入会しました。私たちは皆スティーブ
ン・セガールのことを聞いたことがありますよね。彼の武道は何か特別だけど、
それは映画の中だけのことと思っていました。私が受けた初めての稽古で、映画
で観たあの動きは合気道で、その技はとてもパワフルだということがわかりまし
た。その先生は伝統的なやり方で指導されました。説明がなく、見せるだけで、
私たちはそこで何が起こっているのかを理解しなければなりませんでした。私は
若くて軽い少年と稽古しました。私は傲慢にも、彼に怪我をさせないようにして
やらなきゃ、と言っていました。でも実際には彼の面倒をみるどころか、彼に自
分の首が折られないようにするのに必死でした。私は自分との体重差が少なくと
も30キロはある彼のパワフルさにとても感心しました。私はいつも状況を悪化さ
せるよりも収めることができる、自己防衛の武道を求めています。こうしてつい
に私はずっと探していた武道を見つけることができ、家に帰ったような居心地の
いいい気持ちになりました。後に私の旅は違う場所、多くの引っ越し、いくつか
の道場を経て、ついに黒帯の審査を受けることができるところに達しました。私
は最初の合気道の稽古以来どれだけの時間が経ったのかわかりませんでしたが、
多くの素晴らしい先生方から学び、多くの素晴らしい人々に出会いました。何年
か経つうちに、私は武道は言葉を学ぶようだと思うようになりました。ほとんど
の合気道家は同じ言葉を話しますが、それぞれが持つアクセントの違いがこの素
晴らしい武道をとてもカラフルなものにしています。(訳注;それぞれの合気道
家によって様々なスタイルがある、という意。)しばらくの間これらの違いは、
私を混乱させました。しかし今では(それぞれの状況や受けに)適合させていけ
る技の本質こそがこの武道の美しさであると理解しています。        
                                    
        審査以来、多くの人が私に黒帯をもらった気持ちはどう?と聞
いてきました。そうですね、私の気持ちは白帯の時と全く変わっていません。私
には上達していくためにもっともっと学ぶこととがあります。長い間かかって私
はついに黒帯というのは決して最終目標ではない、ということを理解しました。
でもこれが上達とやる気を持って学び続けていくための、新しい旅の始まりを開
けるドアになることでしょう。

せいぶ館UK Fw: エッセイ 続きを読む »

せいぶ館UKから 

Shinsa essay                1kyu Tony

Relax and breathe Another grading been and gone. Another year of
practice. More time spent seeing and trying to understand subtle
differences in techniques that on the surface appear to be the same.
Some frustrating moments when nothing seems to work and some joyous when
all becomes effortless. It is said in the Dojo, it is said at my work,
it is said in many aspects of most people’s lives – Relax! Usually
causing the opposite effect. But it’s truth is simple. If you learn to
relax and accept what you can and cannot do/learn/be, everything becomes
simpler. Having just taken another step towards quite a large milestone
(Shodan) and witnessed other Aikidoka testing for theirs, as much as I
look forward to the day when I can face the same test, my thoughts lie
simply with this – more practice. In the Dojo thoughts of the outside
world drift away, and with them the tensions they hold. Yet another
reason why more people should seek Aikido. I look forward to the
continuing journey.

審査後のエッセイ                  1級 トニー
今年もまた審査が無事に終わり、ほっと一息つきました。また一年の稽古の始ま
りです。 表立っては同じに見える技のかすかな違いを、時間をかけて見て、試
してみて、理解しようとします。 何もかもが上手くいかずに落胆することもあ
り、努力を要せずに上手くできて喜ぶこともあります。道場で、仕事で、ほとん
どの人たちの生活の多くの局面で、リラックスしろ!と言われます。そう言われ
ると逆に硬くなってしまいますよね。でも真実はシンプルなんです。もしリラッ
クスすることを学び、できること、できないこと、学ぶべきことを受け入れたと
き、全ての事がもっと簡単になります。また一歩、かなり大きな目標である初段
に近づき、初段の審査を受けた友人たちの審査を見て、私が同じ審査を受ける日
を楽しみに思うのと同じくらい、私の頭の中には、もっと稽古しなきゃ、という
言葉が浮かんできます。道場の中では日常の事は忘れ、抱えているストレスを手
放します。こういうことから多くの人がもっと合気道をやってみたらいいのに、
と思います。これからも合気道の道を歩み続けることを楽しみにしています。 
       

せいぶ館UKから  続きを読む »

上部へスクロール