合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

せいぶ館UK   

Relax, just do it…            2 kyu Hayley

It seemed that over the last 12 months one of the most consistent
instructions I kept hearing was to “relax”. Whether practising Aikido,
learning to snowboard or me teaching people to dance, it seems that a
recurrent theme was nothing works if you’re not relaxed.
To be honest, I’d never really thought about it before, but since I
started to think about, I noticed just how important it is in many ways.
When learning to snowboard, relaxing is really important, as is your
posture (just like aikido). Though when you first step onto a board that
wants to fly down the slope at top speed and you can’t control it,
relaxing is the last thing on your mind! Perversely though, the more
relaxed you are, the more control you have, you can soften your knees to
control small impacts and avoid falling and you can direct the board
more easily. Understanding this is one thing, getting your body to it is
another and can take quite some time.
In partner dance, as with Aikido, you must work with your partner (uke/
tori) to make the moves (waza) work. When I’m dancing, it’s the most
natural thing to me, so I am able to work together with my partner to
move fluidly and without tension to make the dance flow. However, when I
teach beginners, I can see that they don’t understand this yet and
spend a lot of time furiously gripping their partner’s hand and making
it difficult to lead and follow moves.
Which brings me to Aikido. It took me a while to recognise that I wasn
’t as relaxed as I thought during keiko, maybe coming from another
martial art where was a heavier emphasis on striking and doing the waza
to someone, rather than working together influenced this. I have also
found that being told to relax has the opposite effect on me, it usually
makes me more tense as I am concentrating on being relaxed!
Over the last few months and especially since training again in Kobe, I
have really tried to be more mindful in my aikido and keep a more
relaxed attitude when training and in life in general. I’ve also tried
not to drink coffee right before training if I can, as that can leave me
feeling tense! (Grading not included…I needed that coffee!)
Since I have started thinking this way, I have found Aikido even more
enjoyable, I hope that I can continue training this way for many years
and that we can share this way of practising with many people.

リラックスする、ということ                    2級 
 ヘイリー
この一年の間に、「リラックス」という言葉をよく耳にしました。 合気道の稽
古のとき、スノーボードの練習中、ダンスを教えているときにも、「リラック
ス」という言葉が心に残りました。ここで大事なことは、リラックスしていなけ
れば効果がない、ということだと思います。         正直なところ、
私はこのことについて、今まで考えたことがありませんでした。でも、実際に考
え始めてみると、いろんな方面でとても大切なことだと気づきました。スノー
ボードを学んでいる時、リラックスすることは姿勢(合気道と同じように)と共
に本当に重要なことです。初めてスノーボードに足を乗せ、坂道をものすごい速
さで滑り降り、コントロールができない状態のときは、リラックスすることなん
て考えることすらできませんよね。でもリラックスすることで膝がゆるみ、小さ
な衝撃を吸収して転倒を防げたり、ボードに乗りやすくなります。しかしこのこ
とを頭で理解できたとしても、実際に身体がリラックスするようになるまでには
時間がかかります。ペアのダンスを合気道として考えると、動ける(技が効く)
ようになるためには、パートナー(受けと取り)と調和して動くことが大切です。
ダンスをしているとき、私にとってこのことはとても自然なことなので、私は
パートナーと一緒に、滑らかに硬くなることなく、ダンスの流れをつくることが
できます。しかし初心者を教えているとき、このことが理解できていない人は、
パートナーの手をギュっと握っているので、相手はリードしにくく流れるように
踊ることができません。  このことを合気道に置き換えてみると、私はリラッ
クスすることのことの大切さに気づくまでに時間がかかりました。きっとこれは
私がしている他の武道では、相手と調和するというよりも、相手の攻撃を制する
動きを重視しているからかもしれません。また、私はリラックスしろ、と言われ
れば言われるほど、意識してもっと硬くなってしまうことにも気が付きました。
                     ここ2〜3か月、特に神戸での稽古
以降、私はこのことを意識するようにし、リラックスする態度を稽古と生活に取
り入れることを心掛けるようにしています。また、興奮しすぎないように、稽古
の直前にはコーヒーを飲まないことにしました。(ただし審査の前は別。審査前
のコーヒーは必要です。)                        
                       このように考え始めて以来、
合気道がもっと楽しくなりました。これからも、このような心持で長い間、多く
の人と稽古し続けていきたいと思います。

せいぶ館UK    続きを読む »

秋の審査 写真集

IMG_0050_1.JPG IMG_0051_2.JPG IMG_0052_3.JPG IMG_0053_4.JPG IMG_0054_5.JPG IMG_0055_6.JPG IMG_0056_7.JPG IMG_0057_8.JPG IMG_0058_9.JPG IMG_0059_10.JPG IMG_0060_11.JPG IMG_0061_12.JPG IMG_0062_13.JPG IMG_0063_14.JPG IMG_0064_15.JPG IMG_0065_16.JPG IMG_0066_17.JPG IMG_0067_18.JPG IMG_0068_19.JPG IMG_0070_20.JPG IMG_0072_21.JPG IMG_0073_22.JPG

 外壁工事の影響で、平常の審査からは三週遅れの審査になりました。
 
 今回、級・段まんべんなくの受験者で、各級の力を見比べられる良い機会にな
りました。 

 反省点?5級審査受けの稽古に帰るべし。
 
 反省点?表・裏を正確に
 
 反省点?一教・四方投げ・入り身投げしかない?!

秋の審査 写真集 続きを読む »

Re: イギリス 最後の晩餐 ロンドン見学 ミュージカル 

> イギリスでは、週に一回、冷蔵庫の物をすべてオーヴンに入れて「冷蔵庫一括
>整理大料理」をします。エールビールと共に、「無事に終ってよかったな
>ぁ・・! 乾杯」
>
> 今回は飛行機の都合でロンドンで一泊。ヨーロッパ一の高さのビル(The
>Shard) に上がり、ロンドン見物。そのあと恒例のミュージカル観覧。今回は
>「チョコレート工場」 
> 

Re: イギリス 最後の晩餐 ロンドン見学 ミュージカル  続きを読む »

UK 最終日

P9255499_1.JPG P9255504_2.JPG P9255512_3.JPG P9255544_4.JPG P9255565_5.JPG P9255599_6.JPG P9255624_7.JPG P9255683_8.JPG P9255713_9.JPG P9255844_10.JPG P9255878_11.JPG P9256022_12.JPG P9256028_13.JPG P9256036_14.JPG P9256038_15.JPG

 よそからの稽古生が10人ぐらい。10年前にせいぶ館に来ていたロスや(覚
えています?)、チェコに帰ったミラも加わって、3時間の稽古です。
 
 高速道路で事故があり、他所のメンバーが遅れるとの連絡が入ったのですが、
稽古内容を変えて、稽古スタート。
 
 他所からのメンバーも、上手な人が多く、「ウケ」の人に困る事はナシ。
 
 3時間、ぶっ通しの稽古なんで・・なんぼイギリスが涼しいとて・・? 続行
不可の人も・・十代の若い子らがダウンでしたが?! あっという間の、汗びっ
しょりの稽古でした…。
 
 
 舟漕ぎ運動(二人で)
 両手取り天天投げ
 両手取り地地投げ
 両手取り天地投げ 
 両手取り後入り身投げ
 両手取り二教
 正面突き入り身投げ
 正面突き転換
 ・
 ・
 ・
 杖を持っての体術色々
 杖を持って「正面突き」自由技
杖を持って「本手打ち」自由技

UK 最終日 続きを読む »

加古川  合気道感想文

「健康と合気道」 西川 寿和  四級

合気道を始めて「折れない腕」「膝をゆるめる」「力の方向を五指で使い分ける」な
どを稽古、仕事、農作業で草刈り機を使う時に気をつけていると、肩こりと頭痛が消
えていました。
まもなく2年たちますが、自分の意識と、技と、体の動きが一致したのは、まだ2回
で、合気道の奥深さを実感しています。
先輩方の親身なご指導のおかげで、なんとか技らしくなってきたところで審査を受
け、合格できました。ふだんの生活にはない達成感と、感謝の気持ちでいっぱいでし
た。
これを糧に、これからも「平常心」を目指し稽古に励んでまいりますので、どうぞよ
ろしくお願いいたします。

「初めての審査が終わって」  橋本 祥吾  五級

僕が合気道を始めた理由は、空手や柔道と違い 力を入れず相手の気に合わせて行う
武道に魅力を感じたからです。
 合気道はとても奥が深いですが、丁寧に指導してくださる先生方のお陰でこの度、
無事進級することができました。
 この喜びを糧に、これからも稽古に励み 日々上達していけるよう頑張ります。

加古川  合気道感想文 続きを読む »

エールビール

IMG_0012_1.JPG

 稽古後、いつものパブへ。
 
 いつもの、大好物!! の「エールビール」。泡が細かくて、味わい深く
て・・ぬるくて・・うまいッ! イギリスに来る、ほとんどの目的は、このビー
ル。

エールビール 続きを読む »

せいぶ館UK便り

IMG_0006_1.JPG IMG_0007_2.JPG IMG_0008_3.JPG

 ここせいぶ館UKは色んなTシャツデザインがあります。
 
 これは、この前に来てから作った、Tシャツです。地下鉄の行路です。
 
 「県庁前」⇔「大倉山」⇔「湊川」
 
 
 モデルは、今回弐段になったマークです。(ゴッツイ胸板!!)

せいぶ館UK便り 続きを読む »

イギリス 2日目・3日目

IMG_0003_1.JPG IMG_0004_2.JPG IMG_0005_3.JPG

 昨日は人数が少なかったんで、杖を持っての稽古をしました。杖を、強く握れ
ば握るほど技が効きにくく、そぉ〜〜と握れば効果的・・というのが不思議で面
白い、と多くの人が興味を持った稽古でした。
 
 明日の稽古も、この杖を持っての稽古をして欲しいとの事です。
 
 
 
 今日は審査日。前半90分は通常の稽古をし、後半は審査。
 
 若い人は若く、年配者は渋く、稽古をよくしている人達は余裕あり・・いつも
の事ながら・・色々と課題が出、又、おもろい事が多く出て来る日です。
 
 初段に2人、弐段に1人、よく頑張りました。
 
 

イギリス 2日目・3日目 続きを読む »

上部へスクロール