May 13-15 Victoria, BC, CANADA
講習会情報のPDF カナダ ビクトリアで5月13日〜15日に中尾先生の講習会が行われます。
May 13-15 Victoria, BC, CANADA 続きを読む »
講習会情報のPDF カナダ ビクトリアで5月13日〜15日に中尾先生の講習会が行われます。
May 13-15 Victoria, BC, CANADA 続きを読む »
地域指導者研修会 ki
いつかは合気道を教えられるようになりたい」という目標があり、以前から気になっていた地域指導者研修会に2/13・14日参加させていただきました。
名前から指導者の方がほとんどかなと思っておりましたが、初心者から上級者・指導者の方まで様々な方がいらっしゃいました。「ああでもない」「こうでもない」と互いに試行錯誤しながら技を練り、気が付けば互いに名前も知らないのに仲良くなっておりました。
また、稽古後の懇親会でも別の道場からいらしている方ともお話ができ、「昔のせいぶ館に行ったことがあるよ」とお話を伺ったり、「この先生の動画見てみたらいいよ」とアドバイスをいただいたりと楽しい時間を過ごすことができました。
本部・地域の先生方は「手の返し方」「相手の攻撃に対する備え(姿勢)」「自分の体の中心を意識すること」など合気道(武道)
の本質的な部分を丁寧に指導してくださいました。日々の稽古では技の細部に注意が行ってしまいがちですが、本質を見失わないようにしようと思いました。
横田先生の投げは豪快で勢いがあり、受けは取れないだろうと思っておりましたが、最後の少しだけ受けを取らせていただいたのは貴重な経験です。
本当に充実した2日間でした。今回で学んだことを日々の稽古にも活かしたいです。
そんなことを書きながら、研修会終了後稽古に出席したのは翌週の日曜日でしたが…。
-よろしくお願いいたします。
ファミリークラス2月度
2月28日日曜日
14時〜14時40分 こどもさん中心に受身など
14時45分〜15時半 大人中心に。
料金 1ファミリー500円
大人の時間、子供の時間だけでもどうぞ。
長らく合気道から遠ざかっているお父さんお母さんもお待ちしております
●審査日 3月20日(日)
○申込締切 3月12日(土)
「注意事項」
1. 受験希望者は、審査申込書に(読みやすい字で)必要事項を記入し、審
査料(少年部¥1,000・一般¥2,000・段審査¥3,000)を添えて、各クラス担当
者に提出して下さい。
2. 受験月までの会費は納入済みの事。
3. 昇級審査希望者の稽古回数は自己申告ですが、昇段審査希望者の稽古回
数は、稽古回数元帳で検数します。
4. 受験者は審査日前後、師範稽古・関西研鑽会・県民大会等に「積極的」
に参加して下さい。
5. 段受験者は、登録料等費用(¥21,520〜¥44,200)・印鑑・国際有段者
証・本部会員証・・等を(審査当日)用意して下さい。
○昇級・昇段者は作文を提出して下さい。
「当日予定」
8:30〜9:30 稽古
9:40〜 審査1(5級〜1級)
審査2(子供クラス)
審査3(初段〜四段)
審査終了後 演武会(初段〜七段)
演武会終了後 審査結果発表
審査結果発表後 食事会(直会) 一般 ¥2,000
女性・不飲者 ¥1,000
二十歳以下 ¥0
3/12(土)5:30~7:30 せいぶ館
3/13(日)10:00~12:00 甲南大学
○土曜日の稽古は、会員&準会員のみの稽古です。
○甲南大学での稽古は、雑巾を持って来て下さい。
◇ビジターの方は事前に振り替えをお願いします。
一般¥2,000/日 学生(23歳以下)¥1,000/週
振り替え 郵貯銀行14340-56119711 せいぶ館佐治孝雄サジタカオ
◇先生との昼食は、事前にお知らせ下さい。
姫路で行われた地域社会合気道指導者講習会に二日間参加しました。
本部から横田師範、森師範、徳田指導員。地元講師として藤田先生、佐藤先生の稽古があり、二日間合気道一色の充実した稽古でした。
僕にとってこの兵庫県下の道場が集まる講習会は、自分の実力がどの程度なのか知る事が出来るとても貴重なイベントです。初めての人と組めることが多く、自分が取りも受けも誰とでも出来ているのかを確認することが出来ます。
せいぶ館だけだと、もうみんながどんな技をするのか解ってしまっていて、どうしても緊張感が薄れてしまう事がありますが、ここでは違います。怖そうな人で技がキツいかと思ったら優しい触れをする人だったり、逆もあったり。様々な人の合気道と接する事が出来て、常に相手がどう動こうとしているのかを探りながら緊張感を持って稽古する事が出来ます。遠藤先生が以前翁先生のお話の中で「万人と稽古すれば達人になれる」という言葉を残したと仰っていました。きっとこの緊張感が自分を成長させてくれるんだろうなと感じています。
師範の講習の中で強く感じたのもこの緊張感を持って稽古するという事です。横田師範は相手の攻撃から技に入るとき、自分に隙がないようにするにはどうすれば良いか考えながら動くようにと説明して下さりました。相手からの当て身、蹴りが来ない位置に自分がいる事。来てもそれを利用して返せるようにしておく事。合気道が武道であることを強く感じさせられました。
緊張感を持って稽古する。道場内だけの稽古ばかりだと薄れやすい心構えを思い出させてくれました。
また稽古の後の懇親会も楽しいものでした。稽古の時はお互い真剣ですが、お酒の場ではお互いの近況を話したりあの時の技はこうすればああすれば…と合気道を通じて年齢、性別問わず様々な方と話をして仲良くなりました。合気道を通じて自分の和が広がる。これも合気道の魅力だなぁと感じます。
講習会に参加して本当に良かったです。
13・14の2日間、地域指導者研修会が3人の先生方をお迎えし、県武道館で行わ
れました。
第一日目・1回目と2日目は、横田師範の稽古、ダイナミックなスピード感溢れ
る動きで、100人ほどの稽古人を圧倒。「合気道は武道」を印象付けられた。
一日目午後からは森師範指導。座る、立つ姿が揺ぎ無く、丁寧な動きで、渋い
合気道を堪能した。
徳田指導員は、両師範にボロ雑巾の様に叩き付けられ、見事なウケを披露。
森師範も徳田指導員も、一稽古人として稽古をしていて、これも、この研修会
の大きな魅力の一つだ。
今回、参加出来なかった人・・次回は是非参加を。3人もの本部の先生方に指
導してもらえるという、こんな贅沢な研修会は、それほどないですよ。
明日・明後日は「地域指導者研修会」が県立武道館で行われます。が・・せい
ぶ館での稽古は平常通りにします。
2/13(土)9:30〜11:00 中村(中尾は姫路)
18:00〜19:30 藤井
2/14(日)9:30〜11:00 中村
11:10〜12:10 藤井(??は姫路)
2月13日(土)・14日(日)の稽古は、平 常通りです。 続きを読む »
Un petit tour à Shanghai,
Mon premier grand voyage fut de venir ici au Japon et quel voyage !
De France je n’étais jamais allé bien loin. Italie, Angleterre, Espagne, Allemagne, pas plus et c’était déjà pas si mal que ça !
Cependant l’Asie m’a toujours attirée et lorsque j’ai appris que Seibukan organisait un séminaire en Chine, l’occasion était trop belle !
Pratiquer l’Aïkido et découvrir un nouveau pays, fantastique opportunité d’assouvir deux grandes passions!
La semaine dernière donc avec Akiko et Nakao Sensei, Yoshiyoka-san, nous sommes partis direction Shanghai pour quatre journées.
Accueillis à l’aéroport par nos hôtes, nous partons pour l’hôtel avant la pratique du soir!
Le Shanghai International Aïkido Club s’entraine plusieurs fois par semaine dans deux lieux différents. Ce soir le Dojo est situé non loin de notre hôtel dans un complexe sportif de la ville.
Avant la pratique il faut installer les tatamis, cela prend un peu de temps et permet de s’échauffer un peu.
Peu avant 7pm tout les pratiquants attendent en seiza sur le tatamis.
Nous sommes nombreux et de nationalités plurielle. Ce soir peut être cinquante. Il y a beaucoup de Japonais vivant à Shanghai qui sont venus spécialement pour assister au cours de Nakao Sensei. Bel hommage !
Le Sensei, concentré est assis sur une chaise sur le côté.
Le cours débute et quasiment aussitôt se termine. Les deux heures sont passées intensément, dans un bel esprit de partage. Beaucoup d’exercices se sont succédés, les corps sont chauds et les esprits calmes. Ce fut un grand moment d’Aïkido et généreusement le Sensei est passé avec certainement tout le monde.
Demain nous ferons du Jo annonce t-il ! Les tatamis rangés nous allons dîner, nombreux, non loin de là. Cuisine locale, légumes et viandes en sauces, riz frit, beignets vapeur. La cuisine Chinoise est colorée !
Samedi matin 10am, autre lieux, même cérémonie.
Préparation du Dojo et installations des tatamis. Chaque un à apporté son Jo. Nous sommes toujours aussi nombreux. Là encore le cours passe à grande vitesse, morote dori sera le sujet traité. Tout le monde s’investi dans sa pratique. C’est génial de partager ces moments avec des passionnés et de se rendre compte que l’on peut arriver à se comprendre sans forcement parler la même langue.
Au déjeuner canard à la Pékinoise puis visite de la ville moderne et historique. Centre commercial, viandes et poissons séchés à même la rue, street food, piment rouge, Nira et Banbao vapeur. Le soir un show d’acrobaties et une fondue Chinoise clôturerons la journée.
Dimanche matin de visite. Là encore street food, cuisses de chèvre découpées à même la rue, vapeurs de bouillons, vélos rouillés, hommes chargés de cartons roulant à contre sens sur une route ultra fréquentée, klaxons, immeubles gigantesques et ultra contemporains, pagodes et jardins traditionnel. Cette ville est d’un contraste bluffant.
14am la dernière pratique débute et se déroulera dans la même veine que les deux autres. Terminée par des exercices de combat à trois, nous terminons heureux et fatigués. Chaleureux remerciements et photos de groupe achèverons cette journée et ces trois belles interventions du Sensei.
Un repas est donné dans un restaurant proche. Des rires et discutions d’Aïkido s’entendent autours des tables.
Demain nous rentrons à Kobe, la tête pleine de beaux souvenirs, le coeur riche de belles rencontres.
Vive les voyages, vive l’Aïkido, merci Nakao Sensei de nous avoir fait partager ces heureux moments.
— repeats in English —
A trip to Shanghai,
My first big trip was to come here in Japan and what a trip!
In France i had never gone very far. Italy, England, Spain, Germany, not more and it was already not too bad!
Yet Asia had always attracted myself and when i learned that Seibukan organized a seminar in China, the opportunity was too good!
Practice Aïkido and discover a new country, fantastic opportunity to indulge two great passions!
So last week with Akiko and Nakao Senseis, Yoshiyoka-san, we headed towards Shanghai for four days.
Welcome at the airport by our guest, we went to the hotel before the evening practice!
The Shanghai International Aikido Club is training several times a week in two different places. Tonight Dojo is located not far from our hotel in a sports complex of the cityward.
Before practice we must install tatamis, it takes a little time and allows to warm up a bit.
Shortly before 7pm all practitioners waiting in seiza on the tatami.
We are many and from plural nationalities. Tonight may be fifty peoples. There are also many Japanese living in Shanghai who came specially to attend Nakao Sensei lesson. What a tribute!
The Sensei, concentrate is sitting on a chair on the side.
The course starts and almost immediately ends. The two hours passed intensely, in a beautiful spirit of sharing. Many of exercises have succeeded, the bodies are warm and minds calm. It was a great moment of Aïkido and generously Nakao Sensei certainly happened with everybody.
Tomorrow we will make Jo he ad!
Tatami stowed we go to dinner, many, not far away.
Local cuisine, vegetables and meats in sauces, fried rice, donuts steam. Chinese cuisine is colorful!
Saturday morning, 10am, other place in the city.
Preparation of Dojo facilities and tatami mats. Each one brought to her Jo. We are still numerous. Again the course passes at high speed, Morote dori will be the subject. Everyone was invested in his practice. It’s great to share these moments with passionate human and realize that we can manage to understand without necessarily speak the same language…
At lunch Peking duck and after visit the historical and modern city.
Commercial center, meat and fish dried in the street, street food, red pepper, nira, steamed dumplings.
On the evening, an acrobatics show and Chinese fondue will close the day.
Sunday morning visit. Again street food, goat legs cut to the street, broths vapors, rusty bicycles, men loaded boxes of rolling against the direction of a super busy road, horns, gigantic and ultra contemporary buildings, pagodas and traditional gardens. This city is a stunning contrast.
14am last practice starts and will take place in the same vein as the other two. Completed by combat exercises at three people , we finish happy and tired. Warm thanks and group photos will finish this day and these three beautiful interventions of the Sensei.
A meal is provided in a nearby restaurant. Laughing and discussing about Aikido goshawks the tables.
Tomorrow we will go back to Kobe, head full of nice memories, hearth rich by beautiful meetings.
Hurray for travel, hurray for Aïkido and thank you Nakao Sensei for letting us share these happy moments.
— repeats in Japanese —
上海遠征
私の最初の大きな旅はここ日本へ来たことでした。
フランスではあまり遠出をすることはなく、行ったとしてもイタリア、イギリス、スペイン、ドイツぐらいでした。
未だアジアが私を魅了し続ける中、せいぶ館が中国でセミナーを行うというのはとても良い知らせでした。合気道の稽古をすること、新しい国と出会うこと、これら2つの素晴らしい機会に没頭できるのですから!
そういうわけで、先週、明子さん、中尾先生、吉岡さんとともに上海への4日間の旅に出発しました。
空港での出迎えがあり、夜の稽古の前にホテルに向かうことになりました。
上海国際合気道クラブは週に数回の稽古を二箇所の道場で行っております。今晩はホテルからそう遠くないスポーツ施設にありました。
稽古前には畳を敷かなくてはいけません。それは少し時間がかかる作業ですが、ウォームアップに丁度よいです。
午後七時前になると、皆が正座で待ちます。
様々な国からのおよそ50人にも及ぶ人々が集まりました。多くの日本人が上海に住んでおり、中尾先生の稽古に参加するために集いました。なんということでしょう。
The Sensei, concentrate is sitting on a chair on the side.
稽古は始まったと思ったらすぐに終わりました。二時間が素晴らしい和合の精神の中にあっという間に過ぎました。上手く動くことが出来て、体は温まり、気持ちは落ち着きました。その合気道の素晴らしい一時は、確かに中尾先生と皆で起こりました。
明日は杖の稽古です。
畳をしまい、夕食に向かいます。それほど遠くない。
現地の料理、野菜と肉がソースに入ったもの、チャーハン、蒸しドーナツ、中華料理は彩り鮮やかです。
土曜日の朝10時。町の別の場所で稽古です。
道場の設備と畳の準備をします。皆が自分の杖を持ってきていました。今回も沢山の人が集いました。また稽古は早く進みました。諸手取りが稽古のテーマで、皆が集中しました。 熱心な人々と同じ瞬間を共有する、そして同じ言葉を話さなくてもお互いに分かり合えるというのは素晴らしい。
昼食には北京ダックを食べ、その後歴史ある町と近代的な町を訪れました。
コマーシャルセンター、肉や魚が道端で乾燥されている、ストリートフード、赤唐辛子、ニラ、饅頭。
夜には、曲芸と中華フォンデュで一日が終わりました。
日曜の朝、再びストリートフード。山羊の脚を道で切っている。立ち上る湯気、錆びた自転車、多くの荷物を引いた男たちが大混雑の車道へ向かっていく。クラクション、巨大で超近代的なビル立ち、 寺院と伝統的な庭園。 都市のコントラストに愕然としました。
14時から最後の稽古が以前と同じ場所で始まりました。三人掛けで稽古は喜びと疲労の内に終わりました。温かい感謝と記念写真で、その日と3日に渡る先生の素晴らしいセミナーは幕を閉じました。
食事は近くのレストランで振る舞われました。和気藹々と合気道談義に花が咲きました。
明日は神戸に帰ります。素晴らしい出会いの数々に、頭中が素晴らしい思い出で満たされました。
この旅に万歳、合気道万歳、そしてこのような幸せな瞬間を分けて下さった中尾先生に感謝。
Un petit tour à Shanghai 続きを読む »