合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

中学校授業 最終日

IMG_0624_1.JPG IMG_0625_2.JPG IMG_0626_3.JPG IMG_0627_4.JPG IMG_0628_5.JPG IMG_0629_6.JPG IMG_0630_7.JPG IMG_0631_8.JPG IMG_0632_9.JPG IMG_0633_10.JPG IMG_0634_11.JPG IMG_0635_12.JPG IMG_0636_13.JPG IMG_0637_14.JPG IMG_0638_15.JPG IMG_0639_16.JPG IMG_0640_17.JPG IMG_0641_18.JPG IMG_0642_19.JPG IMG_0643_20.JPG IMG_0644_21.JPG IMG_0645_22.JPG IMG_0646_23.JPG IMG_0647_24.JPG IMG_0648_25.JPG IMG_0649_26.JPG IMG_0650_27.JPG IMG_0651_28.JPG IMG_0652_29.JPG IMG_0653_30.JPG IMG_0654_31.JPG IMG_0655_32.JPG IMG_0656_33.JPG

 今日は最終日です。演武をして、評価をします。
 
 2年生はそれなりに出来ている子やら・・色々・・ですが・・3年生は凄いな
ぁ・・という子供達が多くいました。
 昨年6回の授業を受けて臨んだ3年生、初体験の2年生・・たったこれだけの違
いやのに、進捗度が違います。
 
 演武が終った後は、暴漢が襲って来た時を想定しての稽古をしました。逮捕術
も一緒にワイワイと・・にぎやかな事で・・・。
 
 授業終了後、3年生に、「今回で授業は終りやなぁ・・」と言うと、「えぇ
っ・・高校生になったら、合気道の授業はないんですか?」と。
 
 この子達が何人もせいぶ館に来てくれたらええねんけどな。

中学校授業 最終日 続きを読む »

散髪

IMG_0622_1.JPG IMG_0623_2.JPG

 庭の木の葉っぱが散り始め、近所から苦情が出ました。
 
 日曜日の稽古後、15人ほどで2時間、枝を切り葉っぱを集めました。木々もす
っきりして気持ちよさそ〜〜。

散髪 続きを読む »

甲南大学50周年記念行事

IMG_0603_1.JPG IMG_0604_2.JPG IMG_0605_3.JPG IMG_0606_4.JPG IMG_0607_5.JPG IMG_0608_6.JPG IMG_0609_7.JPG IMG_0610_8.JPG IMG_0611_9.JPG IMG_0612_10.JPG IMG_0613_11.JPG IMG_0614_12.JPG IMG_0615_13.JPG IMG_0616_14.JPG IMG_0617_15.JPG IMG_0618_16.JPG IMG_0619_17.JPG IMG_0620_18.JPG IMG_0621_19.JPG

 甲南大学の合気道部創立50周年の催しがありました。せいぶ館とは39年もの長
い年月、合同稽古を積み重ねてきた仲間です。当日、懐かしい顔ぶれもちらほ
ら・・あちこちで談笑の輪が出来ていました。
 
 演武会、難波師範の演武は、身体を目いっぱい使って、大きい動きが、印象に
残りました。
 
 OBの清水君、幹がしっかりした揺るぎのない演武です。値打ちあるなぁ・・。
 
 遠藤先生、手慣れたウケの人達を相手に、悠然と、ゆったりした渋い技の
数々・・。ええなぁ…。
  
 特筆もんは、卒業して35年ほど経っているのでしょうか? 稽古もほとんどし
ていない? 先輩二人の演武がよかった! ちょっびっとだけ、演武して、「ウ
ケ」も何とか・・とって・・「疲れ」も「ボロ」も出ないギリギリのところで、
「お互いに礼」。なんか! 心憎い、かっこのええ「エンブ」でした。

 それにしても・・現役部員の成長には驚かされる。技の進歩もだが、身体のし
っかりしようが1年生になった時とは全く別物で、今更ながら、合気道の良さを
思い知らされる。
 

 会場を移し、懇親会はポートピアホテル。演武会を見に来ていた人よりも多い
人数でした。
 
 道場長の挨拶、遠藤先生の挨拶・・OB新旧の思い出話・・アルバムをみんなで
見、大学校歌を歌い、合気道部の歌を歌い・・夜は更けていく。

甲南大学50周年記念行事 続きを読む »

山手中学校 5日目

IMG_0578_1.JPG IMG_0579_2.JPG IMG_0580_3.JPG IMG_0581_4.JPG IMG_0582_5.JPG IMG_0583_6.JPG IMG_0584_7.JPG IMG_0585_8.JPG IMG_0586_9.JPG IMG_0587_10.JPG IMG_0588_11.JPG IMG_0589_12.JPG IMG_0590_13.JPG IMG_0591_14.JPG IMG_0592_15.JPG IMG_0593_16.JPG IMG_0594_17.JPG IMG_0595_18.JPG IMG_0596_19.JPG IMG_0597_20.JPG IMG_0598_21.JPG IMG_0599_22.JPG IMG_0600_23.JPG IMG_0601_24.JPG

 もうあと1回の授業となりました。最終の日は演武をして評価をします。(学校
の授業のツライ所? です)
 
 2年生は、座技呼吸法・片手取り後入り身投げ・片手取り隅落し、それに両手
取り二教です。

 3年生は、それらに加えて、片手取り入り身投げをします。
 
 何か・・? これらを子供達は、それなりにやってしまうんですよね。この子
らがそのまませいぶ館で稽古をしてくれれば、と思います。楽しいね、おもろい
ね・・の声を聞く度に嬉しくなる授業です。
 
 それにしても・・正座をする事や、ましてや座礼をする、という事が日本の生
活からなくなっているのを実感します。
 
 ・・授業が終わり、子供達が体育館からいなくなり・・・と思っていたら、子
供達が戻って来て、「下の名前を教えて下さい。」と大学生のY君に名指し。思
春期はええなぁ・・と、じじ&ばば・・。
 
 

山手中学校 5日目 続きを読む »

中学校授業 4日目

IMG_0132.JPG IMG_0139.JPG IMG_0138.JPG

 4日目の授業です。
 
 6回目の稽古で点数をつけます。その為の、演武の稽古をボチボチと取り入れ
ています。
 
 1.片手取り隅落し
 
 2.片手取り後入り身投げ
 
 3.片手取り二教
 
 4.片手取り入り身投げ
 
 5.座技呼吸法
 
   これだけ出来たらなぁ・・と思っています。
   
   
   慣れてきたせいか? 甘えているのか? 授業にならないかな? と思っ
たクラスが今日ありました。外部講師の私は、この授業をほったらかしてもええ
かな? やったんやけど・・踏み止まり、授業を進めました。
   
   私語の多いクラスは危なっかしくて、けがの事を思うとほぉり出したくな
ります。 

中学校授業 4日目 続きを読む »

兵庫武道祭

IMG_0561_1.JPG IMG_0562_2.JPG IMG_0563_3.JPG IMG_0564_4.JPG IMG_0565_5.JPG IMG_0566_6.JPG IMG_0567_7.JPG IMG_0568_8.JPG IMG_0569_9.JPG IMG_0570_10.JPG IMG_0571_11.JPG IMG_0572_12.JPG

 兵庫武道祭も今回で第14回。もうそんなになるんですね。相も変らず、相も変
わらずの事をしているようで・・違うんですね。新しい発見があり、新しい工夫
があるのを見つけると、嬉しいもんです。
 
 
 
 

兵庫武道祭 続きを読む »

審査の感想文

審査を終えて 原 昌良   4級

合気道を始めて1年と9か月、いつも楽しく稽古させていただいています。
今回の審査は、直前までとても緊張していました。何とかうまく技を決めようと、頭の中であれこれ考えていました。
ところが、最初の技が「座技・正面打ち・一教」で、試験科目にない技でした。一瞬びっくりしましたが、「今更考えてもしょうがない、なるようになる」と開き直ることができました。
おかげで、緊張もほぐれ、自然に体が動いたと思います。
その反面、何も考えていなかったので、自分の悪いところもそのまま技に表れてしまったと思います。
もっと基礎を身に着けて、頭をからっぽにしても、しっかり基本ができている、そんな合気道を目指していきたいと思います。
ありがとうございました。

昇級しん査  黒田 絢斗  7級

10月11日に昇級しん査がありました。しん査は、なん回やってもきんちょうします。
でも、いろんな人に教えてもらって7級になれました。
つぎは、6級になるためにがんばっていきたいです。
 

審査の感想文 続きを読む »

合気道授業 3日目

IMG_0538_1.JPG IMG_0539_2.JPG IMG_0540_3.JPG IMG_0541_4.JPG IMG_0542_5.JPG IMG_0543_6.JPG IMG_0544_7.JPG IMG_0545_8.JPG IMG_0546_9.JPG IMG_0547_10.JPG IMG_0548_11.JPG IMG_0549_12.JPG IMG_0550_13.JPG IMG_0551_14.JPG IMG_0552_15.JPG IMG_0553_16.JPG IMG_0554_17.JPG IMG_0555_18.JPG IMG_0556_19.JPG IMG_0557_20.JPG

 楽しそ〜〜でしょ?
 
 3日目でだいぶん慣れてきました。ヘアピンやマスクやメガネや・・危険な物
をまだ身に着けて臨む子もいますが、「対危険意識」もだいぶん出来てきている
ように思います。 
 
 座技呼吸法・片手取り後入り身投げ・隅落し・両手取り二教を、2年生に。3年
生には、それらに加えて、交差取り入り身投げをしました。
 
 準備体操を粛々としていくクラスの子供達は、覚えるのが早いですね。
 
 大学時代に合気道をしていた山手中学校の先生が、K美ちゃんを相手に演武披
露。教え子達から拍手喝采。
 
 今日もせいぶ館から8人が、子供達・孫達と、フラフラになりながら稽古相手
を務めました。ごくろ〜〜さん、でした。
 

合気道授業 3日目 続きを読む »

上部へスクロール