先生役
11月30日より、月曜日担当先生役が代ります。
佐伯→畑中
今日は最終日です。演武をして、評価をします。
2年生はそれなりに出来ている子やら・・色々・・ですが・・3年生は凄いな
ぁ・・という子供達が多くいました。
昨年6回の授業を受けて臨んだ3年生、初体験の2年生・・たったこれだけの違
いやのに、進捗度が違います。
演武が終った後は、暴漢が襲って来た時を想定しての稽古をしました。逮捕術
も一緒にワイワイと・・にぎやかな事で・・・。
授業終了後、3年生に、「今回で授業は終りやなぁ・・」と言うと、「えぇ
っ・・高校生になったら、合気道の授業はないんですか?」と。
この子達が何人もせいぶ館に来てくれたらええねんけどな。
甲南大学の合気道部創立50周年の催しがありました。せいぶ館とは39年もの長
い年月、合同稽古を積み重ねてきた仲間です。当日、懐かしい顔ぶれもちらほ
ら・・あちこちで談笑の輪が出来ていました。
演武会、難波師範の演武は、身体を目いっぱい使って、大きい動きが、印象に
残りました。
OBの清水君、幹がしっかりした揺るぎのない演武です。値打ちあるなぁ・・。
遠藤先生、手慣れたウケの人達を相手に、悠然と、ゆったりした渋い技の
数々・・。ええなぁ…。
特筆もんは、卒業して35年ほど経っているのでしょうか? 稽古もほとんどし
ていない? 先輩二人の演武がよかった! ちょっびっとだけ、演武して、「ウ
ケ」も何とか・・とって・・「疲れ」も「ボロ」も出ないギリギリのところで、
「お互いに礼」。なんか! 心憎い、かっこのええ「エンブ」でした。
それにしても・・現役部員の成長には驚かされる。技の進歩もだが、身体のし
っかりしようが1年生になった時とは全く別物で、今更ながら、合気道の良さを
思い知らされる。
会場を移し、懇親会はポートピアホテル。演武会を見に来ていた人よりも多い
人数でした。
道場長の挨拶、遠藤先生の挨拶・・OB新旧の思い出話・・アルバムをみんなで
見、大学校歌を歌い、合気道部の歌を歌い・・夜は更けていく。
もうあと1回の授業となりました。最終の日は演武をして評価をします。(学校
の授業のツライ所? です)
2年生は、座技呼吸法・片手取り後入り身投げ・片手取り隅落し、それに両手
取り二教です。
3年生は、それらに加えて、片手取り入り身投げをします。
何か・・? これらを子供達は、それなりにやってしまうんですよね。この子
らがそのまませいぶ館で稽古をしてくれれば、と思います。楽しいね、おもろい
ね・・の声を聞く度に嬉しくなる授業です。
それにしても・・正座をする事や、ましてや座礼をする、という事が日本の生
活からなくなっているのを実感します。
・・授業が終わり、子供達が体育館からいなくなり・・・と思っていたら、子
供達が戻って来て、「下の名前を教えて下さい。」と大学生のY君に名指し。思
春期はええなぁ・・と、じじ&ばば・・。
過去40年ほど、一緒に稽古をしてきた甲南大学合気道部が、50周年を迎えます。
祝いに駆けつけて下さい。当日、豪華! 師範陣の演武があります。
○11月7日(土)2:00〜4:00
○難波本部道場師範
○遠藤先生
○植芝充央 本部道場道場長
4日目の授業です。
6回目の稽古で点数をつけます。その為の、演武の稽古をボチボチと取り入れ
ています。
1.片手取り隅落し
2.片手取り後入り身投げ
3.片手取り二教
4.片手取り入り身投げ
5.座技呼吸法
これだけ出来たらなぁ・・と思っています。
慣れてきたせいか? 甘えているのか? 授業にならないかな? と思っ
たクラスが今日ありました。外部講師の私は、この授業をほったらかしてもええ
かな? やったんやけど・・踏み止まり、授業を進めました。
私語の多いクラスは危なっかしくて、けがの事を思うとほぉり出したくな
ります。
審査を終えて 原 昌良 4級
合気道を始めて1年と9か月、いつも楽しく稽古させていただいています。
今回の審査は、直前までとても緊張していました。何とかうまく技を決めようと、頭の中であれこれ考えていました。
ところが、最初の技が「座技・正面打ち・一教」で、試験科目にない技でした。一瞬びっくりしましたが、「今更考えてもしょうがない、なるようになる」と開き直ることができました。
おかげで、緊張もほぐれ、自然に体が動いたと思います。
その反面、何も考えていなかったので、自分の悪いところもそのまま技に表れてしまったと思います。
もっと基礎を身に着けて、頭をからっぽにしても、しっかり基本ができている、そんな合気道を目指していきたいと思います。
ありがとうございました。
昇級しん査 黒田 絢斗 7級
10月11日に昇級しん査がありました。しん査は、なん回やってもきんちょうします。
でも、いろんな人に教えてもらって7級になれました。
つぎは、6級になるためにがんばっていきたいです。