合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 全日本合気道演武大会の感想

[感想]
昨年に引き続き、2回目の全日本合気道演武大会の参加となりましたが、初めての参加だった昨年とは異なり、会場の雰囲気にも慣れ、先生方や他の道場の人達の演武をよく見ることができました。

先生方の演武は滑らかであると共に力強く、少しでもあのような動きに近づけないものかと思いながら、目を皿のようにして見ていました。また、自分と同世代、あるいは下の世代の人達がしっかり演武をしているのを見て刺激を受け、もっと稽古に励もうと思いました。

自分の演武については、昨年と同様、県連、そしてせいぶ館の一員として参加させて頂きましたが、一年間の積み重ねのおかげか、昨年よりはましになったように思います。ただ、やはり武道館ということで緊張してしまっていたのか、いつも以上に、自分の姿勢への意識が薄かったり、無駄な力が入っていたり、と反省すべき点が多々あり、今後の稽古で改善していきたいです。

最後になりましたが、昨年に引き続き、このような素晴らしい大会に参加させて頂き、ありがとうございました。

以上

Fw: 全日本合気道演武大会の感想 続きを読む »

演武会 

第53回 全日本合気道演武大会に参加して

  10年前には「夢のまた夢」だった全日本に4回も参加させていただきました。せいぶ館さまさまです。

 初めて参加したときの「無垢な目」に比べて、今回はかなり「ひねた目」になっていました。
 かつて、結構なお歳なのに、きびきび軽々と、激しい演武をされる方々に見とれていたのですが、
 今回は歳相応の演武をされる方々の渋さに目がいきました。観客の目を意識せず、自分らしい合気道を
 あるがままにされている方々の演武に好感をもちました。思うがままに行っても「矩を越えず」という
 昔の人のことばがありますが、こだわりもとらわれもない自ずからの動きが、そのまま深くて渋い合気道
 になっているような演武に憧れました。

  また、筋肉が良質なゴムでできているような若者たちの受けにも感動しました。特に、H中君の栗林師範
 の受けには息を呑みました。

  演武会後、ハイカラな場所での遠藤師範の慰労会に参加しました。他の道場の方々との交流という主目的を
 完全に忘れ、バイキング(近年、その解釈は変わったようですが…)になりきり、飲み物食べ物を競って手元
 におき、ひたすら飲み食いに没頭しました。でも、遠藤師範が「静かで大きく、しかも力強い演武を…」と
 おっしゃっていたことだけは覚えています。確かに「静謐」は合気道の特徴だと思います。

  ふりかえると、自分のないものばかりに目がとまった全日本でしたが、ほんとうに有意義な一泊二日の旅でした。(永)

>

演武会  続きを読む »

全日本

20数年ぶりに参加した全日本演武会の感想を申し上げます。 前回との違いは、大きく4つです。 開館が1時間早くなっていたこと。そして武道館に並ぶ人の列が長くなっていたこと。 以前2分であった演武の時間が1分30秒に短くなっていたこと。 そして参加者の数が随分増えていたこと。 今回、私はせいぶ館を含め3コマに参加させて頂きました。なぜなら、関西から時間とお金をかけて行くのですから、演武と言うより畳の上でフルに身体を動かしたいという思いがあったからです。 でも3コマ出ると結構忙しかったです。と言うのも、出番までの待ち時間が長く、武道館が広くて移動するのに時間がかかったからです。 てもプロの師範の演武は十分見られましたし、道主の総合演武の指導員達の洗練された受け身も見られてとても良かったです。またチャンスがあれば参加したいと思います。 小嶋伸三

全日本 続きを読む »

Fw: 全日本演武大会

合気道をはじめてだいぶ経つのですが、全日本合気道演武大会に演武で初めて参加しました。
道主、遠藤先生、栗林師範、安野師範などの先生方の素晴らしい演武を間近に見ることができ、合気道の奥の深さを感じることができました。
ちょうど10年前の平成17年に東京勤務だったこともあり見学だけしました
が、中尾さん、濱崎さん、K村君、S伯さん、Y崎さん、H山さん、ラッセル、E藤夫婦などの方々が来られていた事を思い出し懐かしかったです。
この10年間で公私ともに色々あり環境や価値観などは変わったけれども、年一回武道館に集まる人達の思いは変わらず続いているんだなと感じました。今度とも稽古を続けていきたいなと改めて思った大会でした。

Fw: 全日本演武大会 続きを読む »

Fw: 全日本合気道演武大会の感想文。

朝、靖国神社にお参りし、武道館に向かいました。神社から歩き、日本武道館を建物をみると不思議と気合が入ります。

せいぶ館の演武では演武時間の初めの30秒間、僭越ながら藤井先生に対して取りをさせて頂きました。合気道のキャリアも人生のキャリアも大先輩である藤井先生を投げるということは、私にとって大変難しいことでしたが、動きにメリハリをつけて丁寧にすることを心がけました。私の未熟な取りにも関わらず受け身をとっていただいた藤井先生には大変感謝しております。

栗林師範の演武では、横面打ち、後ろ両手取りの受けをさせて頂きました。演武最中の状況を鮮明に記憶している訳ではないですが、思い返してみると、心に余裕が無さすぎたかなと思います。もっと腰を据えて、柔軟に受けがとれたらと反省しております。特にこのような大舞台で受けをとらせて頂く時は、とっさの受け身しかとれず自分の納得のいく受け身をとる余裕はない状況です。従って、日ごろの稽古から一回一回意識して丁寧に、妥協することなく受け身をとりきることが大事だなと感じました。

日頃、私が家で合気道、合気道と騒いでいるので、私の姉が合気道とはどんなものかとこっそり今回の演武大会を見に来たようです。そして後に感想を聞いてみると、ある団体の演武で高齢のお爺さんと小さな女の子が一緒に演武しているのを見て、とても微笑ましく思い「合気道ってなんかいいな。。」と言っていました。私にとってはそういう光景は当たり前になりつつあるのですが、合気道をしていない人からみると結構凄い光景のようです。それを聞いて、とてもいい武道をさせてもらっているなと再確認できた今年の全日本合気道演武大会でした。

Fw: 全日本合気道演武大会の感想文。 続きを読む »

中尾講習会 広島 

合気道講習会のご案内
Invitation to Aikido Workshop

広島国際合気道道場
International Aikido Dojo Hiroshima

 6月に合気道神戸せいぶ館館長の中尾先生を迎え、以下の通り講習会を予定し
ています。この機会に是非、皆様とともに、稽古をしたいと思います。道場の皆
様にも声をかけていただき、ご参加下さい。

 In June, we will welcome Nakao Sensei from Kobe Aikido Seibukan for an
Aikido workshop. We would like to invite you and the members of your
dojo to participate in this practice.

指導:合気道神戸せいぶ館館長 中尾眞吾先生(7段)、中尾明子先生(5段)
Teacher: Shingo Nakao (7. Dan)  Akiko Nakao (5.Dan)

稽古:Practice
6月14日(日)11.00-13.00
広島大学西体育館武道場
Hiroshima University West Gymnasium Budo Hall
参加費 Cost:無料 Free

昼食会:Lunch
13.30 参加費 Cost:~1500 \
(場所は後日、連絡します We will contact you about the place later)

連絡先:Contact
Tel/Fax: 082-430-4750 (日本語と英語:English and Japanese)
wsteinha@iris.ocn.ne.jp

各道場からの参加人数と昼食会参加者名を5月25日までにメールまたはファック
スで教えて下さい。なお、稽古は、およその人数で、当日直接参加でもかまいま
せん:
Please tell us the number of people participating for lunch until May
25th by fax or mail. As for practice, it is no problem to participate
even without advance registration.
………………………………………………………………………………………………
…………………..

道場名Dojo:
稽古参加人数(当日参加でもかまいません)No. of participants for
practice: ……………………人
昼食参加者名 Names of participants for lunch:

中尾講習会 広島  続きを読む »

全日本

新緑の爽やかな風を感じながら
第53回全日本合気道演武大会に参加しました。

待ち合わせに1時間も早く着いて、まだ会場前は
静かだろうと思っていたら、駅からリュック担いだ
老若男女がぞろぞろ。テント前も列を作って順番待ち。
恐ろしやこの熱気!! 改めて気を引き締めて会場入りしました。

入場者は1万人、演武者7800人との発表。各道場団体各々が
緊張した面持ちで次々演武。私も 兵庫県連とせいぶ館の二つの
演武に出席しました。妻には「まぁ 兵庫県と道場の代表として
演武するねん。見にくるか?」と言いましたが ほんまに来たら
どないしょうかなと冷や汗でしたが、、無視されて助かりました。
来年は 見に来られてもいいような演武出来るのを 目標に
稽古に励みます。 

鈴木指導員、栗林師範,安野師範、津山の石田師範、そして遠藤師範
じっくりと拝見しました、
大会後の遠藤師範との懇親会にも出席しました。今回は受けに新しい人も呼び
今までとは違う方向も試行している旨。全体に静かに演武するのはいいが
静かすぎるのはどうか? その先を考えてほしい等。

大変楽しく 意義のある一日でした。

              岩

全日本 続きを読む »

全日本合気道演武大会

 今回は、特に濱崎道場長の代行として、畑中さんの受けを取らせていただきました。

 出場するまでの間、新進気鋭の力強い若手の受けがうまく取れるかどうか心配で長く感じた時間でした。
 「ドーン」とお腹に響く太鼓の音で気持ちが引き締まり、元気一杯畑中さんの腕を取りに行きました。
 畑中さんの安定感のある素晴らしい捌きに吸い込まれ、気がついた時には自然に受身が取れる体制に崩され、無理なく受身を
取る事が出来ました。随分お気遣い頂いた対応に感謝の気持ちで一杯です。
 演武終了後、「Fさんが受けを取っていた相手の方はどなたですか、素晴らしい合気道をされる方ですね」と観賞していた数人の方から
声をかけられ、満足感に満ちた演武会でした。

全日本合気道演武大会 続きを読む »

全日本演武大会

IMG_0216_1.JPG IMG_0219_2_1.JPG IMG_0224_3.JPG

 今年も日本武道館に行って来ました。精武館の大先輩、w林さんが、こんなに
合気道が拡まるとはなぁ! と呆れていました。
 
 
 せいぶ館ゆかりの鈴木指導員、低い位置からの俊敏な動き。
 
 今までとは違うなぁ・・ユックリとマチの演武の栗林師範。我等がh中君もえ
えウケでした。
 
 安野師範、杖を使い豪快な演武。千切っては投げ、投げては千切り・・。
 
 遠藤先生、持ち時間のほとんどが二人掛けでした。
 
 
 道主の演武、てらいもなくけれんもなく、ありのまま、そのまま、足しもせず
引きもせず・・そぎ落とし、磨き・・見応えのある生きた教科書そのものでした。
 
 
 演武会に行く大きな楽しみは、旧知の人に会える事、半ば・・同窓会状態。上
海のm子さんに会い、w歌ちゃんに会い、M野さんとも「やぁ」「やぁっ」。30
年ほど前に山口先生の稽古でお世話になったs藤さんとも、久しぶりに話しまし
た。h山さんも去年よりは元気そうな姿を見せてくれました。
 せいぶ館の演武にも、s君・k米さん・n田君達OBが参加してくれました。n
重チャンは、残念ながら・・一緒には出来ませんでしたが元気、合気一筋感が全
身に漂っていましたよ。ベトナムのdアンも陽気にせいぶ館の演武に合流。n山
さんと再会のハイタッチ。
 震災前に、「ばか者達」と言われる「わか者達」が、精武館を蹂躙していたの
ですが、その中の雄、s君もすっきりした顔で現れ、家族の事&稽古状況等を話
して、記念写真。
 
 演武会終了後、6時過ぎの新幹線に飛び乗り帰って来たんですが、富士山のき
れかったこと! 墨絵の様な富士山を見たのは初体験。この写真では、ワカラナ
イ?!
 
 年にいっぺんの演武会、おもろいですよ。来年は20人越えで行きましょ。

全日本演武大会 続きを読む »

上部へスクロール