合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

2日目 昼から

IMG_0359_1_1.JPG IMG_0360_2_1.JPG IMG_0361_3_1.JPG IMG_0363_4.JPG IMG_0378_5.JPG IMG_0382_6.JPG

 熱気がムゥッ! と来る中を、朝の稽古に来た人たちも多く顔を出す。去年も
来ていた小学生2年生ぐらいの子も相変わらず来ている。何が楽しいノンやろ?
 と思うほど合気道大好き小学生だ。
 
 「5級受け」の稽古を中心に、「中心」を意識して稽古をする事を思いながら
の稽古をする。せいぶ館でも一緒だが、後重心の子や、さぁやってみてみ! の
人達にどう対処するのか? いつもの課題だ。腕力を使わない、幹だけでの稽古
を繰り返ししているが、なかなか・・道遠しだ。
 
 10年ほど毎年来て・・リーダー連中も40歳が近くなったが、相変わらず結
束良く、若い人達が若い人達の中心となって、合気道を楽しんでいる。
 
 
 
 食事会、昨日は鶏を主にした料理だった。今日も同じ店で豚が中心の料理。素
朴な硬い肉が歯に心地良く、うまいもんだ。
 
 あちこちでスマホをいらい(ここの若者・・スマホ大好き)スマホで写真を撮
りまくりギャギャわいわい・・若い女性が半分以上? いるので華やかで明るさ
爆発。
 
 
 
 

2日目 昼から 続きを読む »

ハノイ 2日目 朝の稽古

IMG_0359_1.JPG IMG_0360_2.JPG IMG_0361_3.JPG

 土曜日の朝、昨日とは違い、車の込み具合もマシで、予定通り? に道場に着
く。
 普段使っている大学の道場は、改装中で、この2か月ほどは仮住まいで稽古を
しているとの事。そのせいか? 稽古日数も減り、若い人達でも、バテバテの人
もちらほら・・・。
 
 思いっきり攻めて来てもらって、静かに納める稽古を繰り返しする。骨に当て
ない、皮膚を触るだけを意識においての稽古。
 
 10年前からのリーダー達が相も変らず熱心で、若い人達も次から次に入会し
て・・この決して稽古環境がよくない、くそ暑い国で、稽古を繰り返しやってい
る。まぁ・・合気道大好き人間が大勢います。

ハノイ 2日目 朝の稽古 続きを読む »

ハノイ 1日目

IMG_0345_1.JPG IMG_0348_2.JPG IMG_0349_3.JPG IMG_0357_4.JPG IMG_0358_5.JPG

 道場に着いたのは、定刻を40分を超えた頃。相変わらずの帰宅ラッシュで、
交通渋滞に巻き込まれる。

 暑い! 熱風の中での稽古。相変わらずのエネルギーがはち切れている道場。
半分以上がウラワカキ女性。
 
 準備体操がてらに、天地投げ・両手取り後入り身投げ から稽古を始める。
 
 諸手取り回転投げをしたところ、全く出来ていない? した事がない・・との
事で、手と膝を仲良くする事を繰り返し稽古する。

 汗がしたたり落ちた後は、うまい料理。今日は鶏料理の店。闘鶏用の鳥やら、
少数民族が飼っている鳥やら・・筋肉だけの鳥をモリモリの野菜と食べる。満足
満足・・。

ハノイ 1日目 続きを読む »

せいぶ館通信寄稿要項

昇級、昇段された方々へ

せいぶ館通信への寄稿をお願い致します。

要項:
・必ずお名前と、題名を添えて下さい
・200〜800字
・イラスト等も大歓迎です!

提出:
・電子メール tsushin@seibukan-kobe.org
・もしくはクラス担当者に手渡しして下さい

締め切り:9月20日

また、今回はその他の昇級昇段された方以外からの寄稿もお待ちしています。稽古会へ参加した感想、旅行記、夏休みの思い出等など、少しでも道場に関連させて頂ければ基本的に何でもOKです!また、この半年の行事の写真を撮影された方がいらっしゃいましたらお送りください。

全国発信、永久保存版のせいぶ館通信の一ページに記憶を刻むまたとないチャンスです。沢山のご寄稿をお待ちしております。

編集担当:林

せいぶ館通信寄稿要項 続きを読む »

昇級・昇段審査

IMG_0336_1.JPG IMG_0339_2.JPG

 少年部の前受け身、なかなかのもんでした。
 
 級審査一般部、全体に出来ていた人が多かったのですが、基本の所がもうひと
押し足りないな、という人もい、反省材料を多くもらい、さぁ・・明日からもう
一丁! です。
 
 段審査は辛口審査が結果となり、3名の内1名だけが昇段し、2名の方は半年先
のお楽しみ、となりました。
 
 
 
7級 小屋涼香
6級 宮木望睦

5級 康陸 
4級 濱本達 木村理恵子
3級 ジュリアン・ぺクル 岩崎伸
2級 中村俊介 水國一志
1級 山北千穂 井上雄太

初段 毛利小枝子

 

昇級・昇段審査 続きを読む »

マックス:アンケートご協力のお願い

せいぶ館の皆様へ:

合気道と日本文化に関する調査票 このたび、オックスフォード大学の東洋文化学部人類学教室の卒論のため、「合気道と日本文化」に関する調査を行う事になりました。この調査は、卒論の研究のために行うもので、大学関係者のみに閲覧され、回答者のプライバシーは固く守られます。お忙しいところ恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

アンケートはこちら

マックス:アンケートご協力のお願い 続きを読む »

県民大会に参加して。 今日が(動ける)一番〜。  en

先日姫路武道館で桜井師範の講習会に初めて出席させていただきました。

そうそう本部道場に出稽古に行くこともままならない私としては、姫路武道館での講習会、研修会が直接先生に指導を受けられる唯一の機会であります。県立武道館が設立された当初からできるだけ参加することを心がけてきました。

 武道館では努めて他道場生と対稽古をすること。普段自分たち道場内でやっている仲間内の稽古とはまた違ったやり様を体験できると思うからです。
先生からの直接の指導、教えは合気道の奥深さを横の交流は合気道の広がりを感じることができましょう。合気道を求めるものは進んで参加して欲しいと思います。

 さらに食事会。
先生の貴重なお話を身近に又つい先ほどまで稽古した相手と合気道談義できるのはその後の稽古を励む原動力になります。締めくくりとして食事会まで参加させてただいています。
さてところで現実には
 
 ”今日が一番若い日”
と自分に言い聞かせて稽古する昨今ではあります。

県民大会に参加して。 今日が(動ける)一番〜。  en 続きを読む »

上部へスクロール