合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

FW: essay

When I started Aikido it was to enable me to acquire a skill that I did
not possess. I had seen it performed and it seemed that if you attended
the classes you could learn “ how to do it”.
All I had to do was to learn the technique, practice it and then perfect
it. As I progressed and graded my skills improved, but I began to
realise that the more I practiced, there was even more to learn and the
perfecting of the techniques seemed ever further away and more diverse.
Other people, especially within my family noticed that as I practiced
more, my temperament had begun to change, I had started to become a lot
calmer as an individual more at peace with myself which was a godsend to
most! I began to enjoy practice more and more. My sensei encouraged my
development at every stage.
I had not thought about attaining shodan. It was something that might
happen one day, until it became apparent that it might be offered to me
at the next opportunity.
However at that point things changed for me, It became a challenge to
attain the required number of keiko and to attain the required standard
in order to grade. Attending practice after practice, watching videos of
technique, memorizing mechanical movement. It became a quiet obsession.
Enjoyment of practice gradually began to diminish and at times it became
a chore. My temperament changed back, less patient, short tempered,
people noticed. I had focus. I had to achieve my goal.
The day of the grading. I waited, was called, carried out everything
that was asked and then it was over. I had performed to the standard
required and when it was announced I was grateful and honoured to be
awarded shodan.
Inwardly however I felt that something was missing, something in me. As
I had watched others grade for nidan and sandan I began to reflect and
quickly realise what it was. I hadn’t gained a focus, Ironically I had
lost it. I had become obsessed with achieving a grade and lost focus on
what aikido had given me.
Aikido is not just a series of techniques, it is a pathway along which
you travel through practice. As you travel and practice you learn and
progress and realise that the techniques and gradings are just part of
the journey not the sheer focus. The pathway changes with time and you
change and develop with it. Once you see it as just mechanical you cant
develop and stop growing.
Yes I have achieved shodan but I have learnt so much more by attaining
it than techniques alone and hopefully my journey is just at the
beginning.
私が合気道を始めたのは、自分が持っていない技術を会得するためだった。私は
見本を見て稽古すれば、すぐに合気道ができると思っていた。
私がやるべきことは、技を学び、稽古し、それを完璧にすることだった。徐々に
上達し、昇級するにつれて、私の技術は上達した。しかし稽古すればするほどま
だまだ学ぶことがあるということに気付き始めた。技を完璧する、というのは遠
い道のりに思えた。
周りのひとたち、特に家族は私が合気道の稽古を重ねるにつれて、私の怒りっぽ
い性格が変わり始めたと気づいた。私は個人的に心が落ち着き始めた。まさに天
からの賜物だ。私は稽古がもっともっと楽しくなった。先生はどんなときも私を
励ましてくれた。
私は初段に挑戦することは考えていなかった。それは目の前に来るまでは、いつ
の日か起こることだと思っていたのだ。
しかしそれが変わり目だった。昇段できるための稽古日数に達するのが私の目標
になった。稽古に次ぐ稽古。技をビデオで確認し、動きを覚える。何かに取り憑
かれたようになった。楽しかった稽古が段々「やるべき事」に変わってきた。怒
りっぽさが戻ってきた。我慢強くなくなり、短気になり、人々はそれに気付いた。
私は集中していた。ゴールを達成しなけりゃならないのだ。
審査の日、私は呼ばれるのを待った。言われた全てのことをやりきり、そしてそ
れは終わった。私は初段に必要なことをやることができ、そして私はありがたい
ことに初段を頂いた。
しかしながら、私は自分の中で何かを失ったような気がしていた。弐段や参段の
審査を見ていたとき、それがすぐに何かがわかった。私は集中して何かを得たわ
けではなかったのだ。逆に失っていたのだ。私は初段を得ることにこだわるがた
めに、合気道が私に与えてくれたものを忘れていたのだ。
合気道は技を学ぶだけのものではない。稽古を通して歩んでいくものだ。学びの
道を歩んでいくときに、技や段はただの旅の一部であり、フォーカスを当てるも
のではない。進む道は時の経過と共に変わり、あなたも発達と共に変化する。一
度それがわかると、上達することはとまらない。
はい。今回初段を頂いた。でも私は今後技だけに留まらず、学ぶことが山積みだ。
そう、私はこれが旅の始まりだと思っている。
                   初段 マーク ランドンジョーンズ

FW: essay 続きを読む »

Fw: エッセイ

This year I continued my journey into Aikido with two notable events.
The first being our trip to Kobe where we were lucky enough to train for
a full week with Nakao Senseis instruction and some wonderful Aikidoka.
In truth I would struggle to pick out more than a few distinct
techniques that we learned specifically on the trip however I (along
with most of the group) felt that my Aikido (posture, form etc)
certainly improved.
This related directly to the second event, that being Nakao Senseis
visit to the uk along with the club gradings.
This normally taking place later in the year caused a little concern
amongst some as it was to be several months early and there was worry
over attendance and practice time.
This turned out to be an unnecessary concern and the gradings went ahead
with good results.
Unfortunately I missed this due to inescapable work commitments however
I was allowed to grade the next day at the seminar.
This felt like more of a challenge in some respects as I would be taking
my grading not only in front of members of our club but also others from
elsewhere in the uk.
It was, however, an enjoyable experience (last minute injury not
withstanding) and I am grateful that I got the chance to go ahead.
I feel I have developed both my self as a martial artist and my
understanding of aikido over the last 18 months – I look forward to
continuing my journey.
T

今年は私の合気道の旅の中で、2つの大きなイベントがありました。
一つ目は、神戸で中尾先生の指導の下、素晴らしい合気道家たちと幸運にも1週
間も稽古を共にすることができたことです。正直、いくつかの技はかなり難しか
ったけれど、この1週間で姿勢や動きなどが上達したと思います。
そして2つ目はこれに引き続いての中尾先生のイギリス訪問と審査です。例年な
らもう少し後に起こることが、今年は数ヶ月早まるということで、稽古日数や技
術などの面で心配でした。これは結果からみれば、必要のない心配だったと思い
ます。残念なことに私は審査当日は仕事で参加できませんでしたが、翌日のセミ
ナーで審査してもらえることになりました。
道場のメンバーの前だけでなく、イギリス中からセミナーに参加した人たち全員
の前で審査を受けることは、私にとってはかなり挑戦的なことでした。
大変だったけど、しかしながら、楽しい経験でした。(セミナー終了間際で怪我
をしてしまったけれど)最後にこうして審査を受けさせてもらえたのはありがた
いことでした。この18ヶ月で、自分自身、そして武道家として、合気道をもっと
理解できるようになったと思います。今後も合気道の道を歩んでいくのが楽しみ
です。

                           3級 トニー

This idea of writing an essay after the grading is new for me and I do
not know what to write. So I have decided to write how I had discovered
aikido for myself.
When I was twelve years old and started my last year at the primary
school, we had a new after school club called “the self-defence”. I
joined it and to my great surprise I enjoyed it immensely. After
finishing the last year I went to a different school and the club became
just a distant memory. After starting my university studies I found out
that the head teacher of the PT department at the University was exactly
the same teacher that had run the club six years ago. I also found out
that he did aikido. Unfortunately, I was not able to take part in his
aikido club at that time. However, when I moved to Prague after
finishing the University I decided to have a go and try aikido – and
that is how I started. Since then aikido has become a part of my life.
Once I stopped training for about a year but I missed it so much I had
to start again.
For this reason I started to look for an aikido club as soon as I moved
to Milton Keynes. And I am very happy and grateful that I have found
such a wonderful club with so many marvellous people. Thank you all for
accepting me.                             
    
審査後のエッセイを書くのは初めてで、何を書けばいいのかわからないので、な
ぜ私が合気道を始めたかを書きたいと思います。
私が12歳、小学校の最終学年のとき、新しい放課後のクラブ「セルフディフェン
ス(自己防衛)」が始まりました。私はそのクラブに入部し、自分でも驚いたこ
とに、それをとても楽しみました。その年が終了し、違う学校に通ってからは、
そのクラブは遠い思い出となりました。大学に通い始めてから、大学の体育の責
任者が、6年前にそのクラブを担当していた同じ先生だと知りました。そのとき、
その先生が合気道をされていたことも知りました。残念ながらそのときは、その
先生から合気道を学ぶことはできませんでしたが、大学卒業後プラハに引っ越し
た後、私は合気道をやってみることにしました。それが私が合気道を始めたきっ
かけです。以来合気道は私の人生の一部分になりました。一度およそ一年くらい
稽古を中断しましたが、やっていない間もものすごくやりたくて、また再び始め
ました。
ミルトンキーンズに引っ越してからもすぐに合気道クラブを探し始めました。そ
してこの素晴らしいクラブを見つけて、たくさんの素晴らしい人たちととても楽
しく感謝しながら稽古をしています。私を受け入れてくださって、ありがとうご
ざいます。
                            2級 ミラ
                            
                            
                            
The path of the righteous man is beset on all sides by the inequities of
the selfish and the tyranny of evil men.
Blessed is he who, in the name of charity and good will, shepherds the
weak through the valley of darkness, for he is truly his brother’s
keeper and the finder of lost children.
And I will strike down upon thee with great vengeance and furious anger
those who attempt to poison and destroy my brothers.
And you will know I am the Lord when I lay my vengeance upon you.
これはジョーが書いたポエム(詩)です。日本語に直訳すると意味が全くわから
なくなるので、意味だけ説明します。                   
          心根が正直な善人が、自分勝手な悪人に四方八方を取り囲
まれて闘っています。善人は弟たちや弱い立場のひとたちを守る役目をしていま
す。戦いは続くけれども、人々は常に善人が上位にいることがわかっている。 
                            という意味の詩で
す。

                           2級 ジョー

                            

Fw: エッセイ 続きを読む »

Fw: エッセイ

Since my last grading to 5th Kyu I had taken some time away from Aikido,
I saw the beginning of the new year as a time for a renewed focus for my
Aikido practise and have made sure that I have gone to every class that
I am able to, my focus this year has been to just try and train as best
as i can and enjoy class One of the great things I have found with
training at Seibukan is the diverse uke’s that I get to train with,
each with their own understanding and slightly different approach to the
art.

Having the opportunity to visit Japan and train with Seibukan Kobe was a
great addition to the regular Aikido and meant that I got to spend some
more time with the Aikido group To balance this essay up, i’ll talk
about gradings, I’m not a big fan of gradings, It’s not just gradings,
it’s tests or exams in general, i’m sure the more I do of them the
more comfortable I will be with them and again this is all part of the
experience of training, learning and becoming better skilled

昨年5級の審査を受けて以来、私は合気道からしばらく離れていました。新年を
迎えるにあたり、今年は新しい気持ちでできる限り稽古に毎回参加し、合気道の
稽古に集中することにしました。今年の目標は、とにかくできる限り稽古に参加
し、楽しむことです。     せいぶ館の稽古の中でおもしろいことのひとつ
は、様々な受けがいることです。それぞれ合気道の理解が異なり、少しずつ違う
アプローチをします。
日本でのせいぶ館神戸での稽古は、普段よりも合気道の仲間ともっと時間を共に
過ごすことになり、通常の稽古よりも大きな学びでした。          
               もし審査について書くなら、私は審査の大ファ
ンではありません。審査だけでなく、テストとか試験もダメです。もっと経験を
積めば、きっともっと落ち着いてできるようになるのでしょう。そしてこれもき
っと稽古の経験の一部分なのでしょう。学んで上手になっていく過程での。

                                 4級 
ビリー
                                 

                                 
It’s All About Posture.

Since last year’s grading, I have been working hard to improve my
posture in aikido. Having spent years learning jujitsu techniques and
stances, I struggled to make aikido feel natural at first.
I honestly didn’t think that I would find as much enjoyment in aikido as
I did in jujitsu, as I do tend to favour some if the more aggressive
techniques!
However, after grading I started to feel things fall into place for me,
the posture, the technique names and ideas behind aikido. With the trip
to Kobe already booked, I felt that I should train harder, so I wouldn’t
let Brian and Ako down. I still can’t do head stands though I tried to
perfect them before kobe.
During the trip to Kobe was where I found my real love for aikido,
getting up and training early morning left me with a great feeling
everyday and I could really feel the techniques working. 
I can see now that posture us really much more important than I first
realised, techniques just won’t work if your posture is wrong and
technique doesn’t seem to be working, that’s when people can be tempted
to use strength instead of posture. I also find that everything us so
much more relaxed and free to flow in aikido, it’s a beautiful feeling
to rake ukemi or perform a waza if you use the correct techniques. 
Since returning from Kobe, I have missed being able to practice everyday
in the morning, I think it us a great way to start the day if you can,
unfortunately work gets in the way. 
I was also greatly inspired by watching the dan gradings and nakao
sensei demonstrating defences against 2 attackers. I now have a much
better understanding of how aikido works and aspire to be much better in
the future. I hope to return to kobe to train again.

    姿勢が全て                  4級 ヘイリー

昨年の審査以来、私は姿勢に気をつけながら稽古に励んできました。長年柔術の
技や姿勢を学んできた私は、合気道の動きを自然に感じることに苦労していまし
た。私は柔術の攻撃的な技を好んでいたので、正直、合気道を柔術ほど楽しめる
とは思っていませんでした。
しかし、審査以来何かがすとんと腑に落ちる感じがしました。姿勢が。技の名前
が。合気道の背景にある意味が。来年の神戸訪問をすでに予約したこともあり、
ブライアンとあこをがっかりさせないためにも、私はこれからもっと一生懸命稽
古に励もうと思っています。まだ私は三点倒立ができませんが、来年神戸に行く
までにできるようにがんばります。
今年の神戸の旅行中、私は合気道に心底惚れこんでしまいました。朝稽古の後は
一日中気持ちがよかったです。日本での稽古のときは技も効いている気がしまし
た。
今では姿勢がとても重要だということがわかってきました。姿勢が悪ければ技は
うまくかからず、そういうときに人々は姿勢を正さずに力を使って抑え込もうと
するのです。
また、合気道では全ての動きがリラックスし、自由で流れるようで、受け身をと
ったり、正しい技をするときには美しい感覚があります。
神戸から戻って以来、朝稽古がやりたくてたまりません。朝稽古は素晴らしい一
日の始め方だと思います。残念なことにこちらでは仕事でできませんが。
今回の審査では、有段者の審査や中尾先生の二人取りを見せてもらうことができ
て、うれしかったです。今私は前よりももっと合気道がどのように効くのかを理
解できるようになってきました。将来はもっと理解を深めていきたいです。来年
も神戸で稽古できることを願っています。                 

Bad aikido

I honestly believe I’ve never experienced a genuinely bad aikido lesson.
Not just a lesson where the energy might be a bit lower than usual or a
few people are missing from the mat (or – in one case – training on a
damp tatami), after all we all have our off-days and it often takes me a
fair few minutes to settle down after a day at work, but a lesson where
the aikido being taught doesn’t seem to be of a high quality. This may
sound like an odd complaint but I’m starting to think that’s what it
might be.
I’ve been studying aikido for a few years now and, while I’ll happily
admit I’m a long way from being an expert, I like to think I’ve
trained long enough to know when things are “different” and when
things are “wrong” or “less effective”. The majority of my training
has been with Seibukan but I have also trained on occasion with people
from different clubs who often have different styles. I like to think I
generally come away from this with a new idea or two I want to
experiment with, even if the conclusion is that I struggle to make them
work as well as the way we normally do things!
This does give me one problem though; I have always been convinced that
we learn excellent aikido at Seibukan but I haven’t seen the other end
of the scale so I can’t know just how good it is. I always hope I’ll
find more time to train with the club and, when (not if!) I finally
manage that, I’d like to add to it by going to more seminars and the
odd session with other clubs every once in a while. I go to these
expecting them to be good and so far they have been. Hopefully I’ll
continue to understand what they’re teaching well enough to find more
ideas to play with, whether they stick or not.
Maybe one day I’ll find that elusive lesson which doesn’t compare to
what I’m used to. If I can leave that lesson with just one thing I can
take away to practice further and a whole new appreciation for what we
learn at Seibukan, then I’ll be a happy student.
ダメな合気道               ピーター ラ
ンズバーグ 3級
私は今までダメな合気道の稽古を経験したことがないと、心から思っています。
これは普段よりも疲れているとか、いつもより稽古に来ている人の数が少ないと
か(それか湿気た畳の上で稽古するとか)ということではありません。私たちは
誰もが調子の出ない日があるものです。私などは仕事の後は落ち着くまでに数分
時間がかかります。でも合気道の稽古はいつも質が高いと感じるのです。これは
ちょっと変わった不平かもしれませんが、私はそういうものかもしれないと思い
始めているのです。
私は合気道を始めて数年になります。もちろん私はエキスパートと呼ぶには程遠
いところにおりますが、何かが間違っていたり、効きにくかったりしたとき、
「何かが違う」ということはわかるようになってきました。私はほとんどの稽古
はせいぶ館でしていますが、たまに違うクラブの、違うスタイルの人たちと稽古
することがあります。こういうとき、私は一つや二つの自分が挑戦してみたいと
思う新しい気付きがあるのです。たとえいつもと違う動きで上手くできなかった
としても。
これには問題があります。私はいつもせいぶ館で素晴らしい合気道を学んでいる
ので、正反対の合気道を知らないために、いつもやっている合気道がどれだけ素
晴らしいのか知ることができないのです。私はいつも他のクラブと稽古できる時
間がないかと思っていますが、ついに(もしではなく)それが叶ったとき、私は
他のクラブのセミナーや稽古に参加してみます。そこでもこれまで私はいい稽古
しか経験していませんが、今後もっと何を教えられているかの理解を深め、続け
ていくか否かを見極めたいと思っています。
いつか私はダメな稽古をどこかで経験するかもしれません。きっとそのダメな稽
古の中でもひとつは学べることがあるでしょう。そしてまた、そのとき、私はせ
いぶ館での稽古が本当に素晴らしいものであると感じることができるのでしょう。
きっとそれは生徒として幸せなことでしょうね。

 
  Doing the grading a this year was very interesting and fun. Even
though I was nervous, I enjoyed myself. It was really interesting
watching other people grade. Especially the higher grades like shodan
and above. You managed to observe the different levels of aikido and
learn from them. Some things that they did, is far from what I can
achieve at the moment and I was just amazed at how good everyone was.
From watching all the different people that graded, I can learn on how
to improve and get better at aikido. Before Nakao sensei came over to
England this year, aikido was just a hobby. But as the days of training
went on, I started enjoying it more and more. Aikido to is still a hobby
but now, it is a much more enjoyable hobby. Next year, when I go back to
Japan, I will try to train everyday even if it is a bit early for me and
have a fun time.
今年の昇級審査は、とても興味深くておもしろかったです。とても緊張しました
が、楽しむことができました。他の人の審査、特に初段以上の上級者の審査を見
るのは、とても興味深かったです。違うレベルの合気道を観察し、そこから学ぶ
ものがありました。彼らがしたものの中には、今の時点では僕ができないものが
あり、皆がいかに素晴らしいかということに感心しました。いろんな人の審査を
見ていて、合気道がどのように上達していくのかを学ぶことができました。今年
中尾先生がイギリスに来られるまでは、僕にとって合気道はただの趣味でした。
今でも合気道は趣味だけど、前よりもっともっと楽しくなってきました。来年日
本に帰ったときは、がんばって毎日稽古に参加しようと思っています。朝稽古は
僕にとってはちょっと早いけど、楽しい時間を持ちたいです。
                          3級 ベイトマン 真
               

Fw: エッセイ 続きを読む »

栗林先生稽古会&甲南大学との合同稽古 再掲示

○6月21日(土)5:30〜7:30 せいぶ館
○6月22日(日)10:00〜12:00 甲南大学

◎日曜日の稽古には雑巾を持参して下さい。

□土曜日の稽古は、(道場手狭の為)会員のみです。
□ビジターの方は事前にお知らせ下さい。料金 一般¥2,000/日・学生¥1,000
  郵貯銀行 口座番号 14340−56119711 せいぶ館 佐治孝雄
  

栗林先生稽古会&甲南大学との合同稽古 再掲示 続きを読む »

Fw: 7月6日(日) 合気道兵庫県連盟研鑚会の件(ご連絡)

合気道兵庫県連盟
加盟団体 代表各位

?日時:7月6日(日)13:00〜16:00
     13:00〜14:00 少年少女練成大会
     14:30〜16:00 実技指導講習会
   (11:30〜12:30 に昼食を取りながらの理事会を予定していますので、
             理事の方は、早めにお出で下さい。)
   (稽古終了後は、いつもの灘菊で講師の師範を囲んでの懇親会(17:00〜 )です)

?会場:兵庫県立武道館 グローリー道場

?指導講師:合気会本部 桂田英路師範(六段)

?その他
 ・参加費は、昨年同様 子供 500円、一般 1,000とします。
 ・参加者数の連絡等を、6月27日(金)までにお願いします。

以上 よろしくお願い致します。

合気道兵庫県連盟
事務局 吉田 司

Fw: 7月6日(日) 合気道兵庫県連盟研鑚会の件(ご連絡) 続きを読む »

Fw: 全日本合気道演武大会に参加して

今回は三つのポイントを意識して参加しました。
一つは 師範演武を見るとき スピードと緩急を
意識してみること。鈴木師範のスピードと遠藤師範の
緩急が頭にありました。
緩の中に微妙に相手を呼び込んだり、動きを見極めたり
そこからのスピードがあったり。参考になるというか、
憧れるというか、精進します。
遠藤師範の二人掛けと 安野師範の 短刀の使い方を
特に ビデオで何度も見直したいです。
松井さん いつもお世話になります。
二つ目は各道場演武の時、特に目に付く人を追いかけて
観ること。目に付く人は やはり姿勢がよく 腰を落としての
脚捌きが出来ている人です。
本部師範の動きそっくりな人が居て、これも「学び」の
方法だなあと感心しました。
三つ目は 道場演武のとき 受けのときは しっかりと
攻めて 気持ちよく投げてもらい、とりの時は天から見られている
イメージで急がず 慌てず 姿勢よくを意識しました。出来たかどうか。
これも ビデオで確認したいです。
重ね重ね 松井さん お世話になります。

この日は 私も合気道を志す一人だと 改めて
誇らしくなる一日です。

Fw: 全日本合気道演武大会に参加して 続きを読む »

Fw: Re: 全日本

================================================
夜行バスで、早朝7時半に東京に着いた私は、時間の有効利用にスカイツリーに行ってきました。
東京に住んでない私には、景色についてはまあまあの感想でしたが、展望台では、アイスクリームを一人で食べ、そこでとあるインド人と友達になり、
英語で通じることができる素晴らしさを感じながらも(自慢ではないですよ)、レインボーブリッジの位置を間違えて「それは横浜だから見えないよ」と教えてしまいました。
2日後には帰国だそうで、シリさんごめんね。
今年で3回目の武道館には、すんなりと着くことが出来ました。演武会ですが、今年は全体的に人が多くなっているような感じでした。演武でも外国道場の出場者が多くなったように感じました。今回は途中抜け出して、ランチに久米さんと中村君を誘って近くのインドカレーレストランに行き、2種カレーセットを味わいながら親睦を深めました。後ろのお二人連れは3種セットを食べていらしましたが、来年はトライしてみたいと思います。
会場では、あのホンマかいなの本間さんに会うことが出来ました。私は実は、旧会員の方に演武会でお会いできるのも楽しみにしているのですが、今回は私のよく知っている方は本間さんでだけした。
演武はいつも通り1分程しかなくあっという間に終わってしまい、正直もう少しやりたかったと思ったのが感想です。でも、全力でやる演武は楽しいですね。
演武会後は、いつもですが、みなさんとは別れ、東京在住の友人達との親交を深めました。
急いで書いた感想文でなんだかバラバラになってしまいましたが、まとめると、今回の全日本は人の数がさらに多く感じられ、合気道がいまだに普及・拡大の途中であるということを感じました。個人的にも、インド人のシリさんから始まり、今回は人との関わりがテーマになった東京旅行だったと感じます。東京の友人の中の2人は合気道経験者で、またやりたくなったと言ってくれました。来年の全日本で会えたらいいなと思います。

Fw: Re: 全日本 続きを読む »

上部へスクロール