合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

合気道授業を終えて

 先日合気道授業を終えての子供達の文が届きました。一部を載せます。
 

1)合気道を行い感じたこと。
 私は一番学んだことは、常に姿勢を正しくすることでした。先生から指導を頂
いたときからずっと意識するようになり、先生方のお手本はいつ見ても姿勢が正
しかったので、技もきれいに見えることに気付きました。
 
 姿勢を正しくということは、生涯一生使えるので、常に頭の片隅に入れておこ
うと思いました。
 
2)合気道の先生方にメッセージを一言
 私は今回の合気道が初体験で、たったの2週間で技がきちんと出来るのか心配
だったけど、先生方が丁寧にして下さったので、最後には、こつもつかんで、技
をいくつか決めることが出来ました。 
 この経験を忘れずに、いざ というときに出来るようにしようと思います。ご
指導有難うございました。
                     中学2年生
                     
1)いろんな技があって、相手に技を掛けることが難しかったです。足と手の動
きが逆になったりして、技の欠け方がよく分からなかったです。
 姿勢をちゃんとすることで技が掛けやすくなったので、このことを他のことに
役立てていきたいです。
 「挨拶」や「礼」が大切だということを教えてもらったので、普段から心がけ
ていきたいです。
 最初は合気道なんて・・・と思っていたけど、やってみたら楽しかったです。
 
2)教えて下さり有難うございました。とても分かりやすく教えていただいて、
最後に演武もちゃんと出来ました。
 又来年も授業があるのでよろしくお願いします。
 
                     中学2年生
                     
1)何事も取り組む姿勢が大切だと思った。
  礼の大切さを感じた。
  又、演武という目標に向かって一回一回真剣に取り組み頑張ることの大切さ
にも気付くことができた。      
  来年は今年以上に上達できたらいいなと思った。            
  合気道のお陰で、自分が成長できたと思った。
  
2)最初から最後まで丁寧に教えて下さって有難うございました。
  来年もよろしくお願いします。
  
                  中2
                  
1)今回、3年ぶりに合気道をして、小学校時代では教えてもらわなかった
「氣」についてや「技」のことを教えてもらって改めて奥が深いなぁ、と思いま
した。同じ気の付く言葉でも「病気」はマイナスのイメージがあって「元気」は
プラスのイメージが出されていることを実感しました。男の先生に「いやぁ・・
これは出来んやろ・・」と思いながらやっても全然力が入らず上手くいかなかっ
たけれど「出来る、きっと出来る!!」と思いながらやると案の定、横にゴテッ
と倒れてしまいました。それでも「私なら出来る! 出来たらカッコええや
ん!」と思いながらやればすんなりと転がれました。
 これからも「勉強」や「部活」に対しても前向きな姿勢で取り組んでいきたい
です。
 
2)2週間の6回という短い期間・回数でしたが、技についてだけでなく、
「氣」についても教えて下さり有難うございました。
 
 先生方に教えていただいて学んだことは沢山あります。
 中学生になって、合気道を学べるとは思っていなかったので、うれしかったで
す。 
                         中2
 
1)一番驚いたのは合気道には勝敗がないというとこです。そして悪い人を倒す
ときも、その人を傷つけずに倒すということに、とても優しい心がある武道なん
だなと、感心しました。
 来年も向上心を持って色々な技に取り組みたいと思っています。
 
2)初めて生で合気道を見た時、「こんな難しいことできるかな?」と少し不安
でした。でも、どの先生も熱心で丁寧に教えて下さいました。また意外と難しく
なかったです。来年もよろしくお願いします!

                 中2
                 
1)最初、合気道はとても怖いものだと思っていました。だけど合気道は「相手
を傷つけない」と教えていただきました。自分の身を守るために、命を守れるよ
うにこれから活用していきたいと思います。                
  あと合気道は「力を入れない」ということを教えていただきました。道場の
人とやらせていただいたとき、「力を入れなくてもいいよ」といわれました。そ
の後、実際にやってみると、力を入れなくても相手の力を使えばよい、というこ
とが分かりました。
 色々なことを学びました。中3も合気道、頑張りたいです。
 
2)初めて合気道というものを体験してとても楽しく出来ました。合気道では自
分の身切り換えなどの事も教えていただきました。
 分からない時、直ぐに近くに来て下さってサポートして下さいました。不安な
く、合気道に取り組むことが出来ました。本当に有難うございました。
 
                   中2
                   
1)合気道をして、姿勢をまっすぐにすることの大切さを学べたような気がしま
す。      
 最後の時間の「えん武」では、今までやってきた技ができるようになってよか
ったと思います。来年もまた合気道をやるので、今年やったことを思い出してや
りたいです。
 
2)本当に有難うございました。

 「えん武」では習った技が出来るようになったのでよかったと思います。  
  来年もよろしくお願いします。
 
              中2
              
1)相手に怪我をさせずに倒すことが出来るのにとてもビックリした。それに礼
をこんな何回もすることにもビックリした。「お互いに相手を尊敬する」という
ことが学べた。普段の生活の姿せいにもこれを意識して生活したい。     
                
2)たくさんの技を教えていただき有難うございました。難しかったですが、と
ても色々なことを学べました。    
 合気道で教わったことを、これからの生活に活かしていこうと思いました。
 
                中2

合気道授業を終えて 続きを読む »

横田前道場長追悼演武会

IMG_2102.JPG

 年末恒例の、総会・横田前道場長追悼演武会・忘年会を行いました。
 
 今回は、稽古時から子供達の参加者も多く、にぎやかな活気のある演武会でも
ありました。
 
○演武会は、N君の発案で、今迄とは趣向を変えて・・ウケを、無作為に、抽選
でしました。
 
 トリがウケを選べない・・よくその人の、今の実力が分りますね。自分のペー
スでやろうとしている人は、まぁ、出来てません。ウケの事を考えてやっている
人は、そこそこ、見ていても不細工でなく、その人の心根も伺えます。五五の十,
二八の十,七三の十・・鬼一法眼「虎の巻」ですね。
 
 
○忘年会メニュー。
 鮨・そば焼き・うどん焼き・鰤の刺身・剣先イカ刺身・鯖きずし・酢だこ・ぶ
り大根・白菜とひね鳥の塩煮・豚足・ショートケーキ色々

横田前道場長追悼演武会 続きを読む »

遠藤先生稽古会

12月20日(土)17:30〜19:30 せいぶ館
12月21日(日)10:00〜12:00 甲南大学

○土曜日の稽古は、道場手狭の為、せいぶ館会員のみの稽古です。

○ビジター費 一般¥2,000/日 
       学生(23歳以下)¥1,000/週

 郵貯銀行14340−56119711 せいぶ館佐治孝雄サジタカオ

遠藤先生稽古会 続きを読む »

Fw: RE: 審査感想文

初 心    4級  山田 和正

今秋の昇級試験にて、4級に昇級できたこと大変嬉しく思います。
これも日々共に稽古して頂いている加古川合気会の皆様と、せいぶ館の先生方のおか
げです。

私は今回の試験で自分の「甘さ」について強く自覚しました。

試験本番でこれまで何度も繰り返してきた技を思い通りできなかったことに、仕事の
忙しさを理由に疎かにしてきたツケが回ってきたのだと思います。

今年で合気道を始めて3年目になりましたが、この昇級を機に初心に返り日々の稽古
を通じて「心技体」共に精進して行きます。

まだまだ未熟ではありますが、皆様これからもよろしくお願いします。

Fw: RE: 審査感想文 続きを読む »

審査感想文 加古川

初めての審査  五級 橘 宏樹

合気会に入会してもうすぐ一年、このたび初めての審査を受けることになりました、

やはり初めてで緊張していたせいでしょうか、わずか数分の審査の途中で息が上がっ
てしまいましたが、なんとか無事に終わることができました。

先輩や先生の審査も拝見することができ非常に感動しました。

今後も先輩方を目標に楽しく、そして永く続けて行きたいと思います。

審査感想文 加古川 続きを読む »

Fw: RE: 審査の感想文

一級をいただきありがとうございました。      一級     内 辰郎

審査後に先生からたくさんの指摘をいただきました、受けをとってもらた方からも「ハ
リキリ過ぎ」と言われた。後から思い起こせば、結果をだすために力んでいました。
力んでしまって、自分では気づいていない悪い癖が出てしまった、これを直して行か
なければ次のステップに進めないと反省しています。

普段の稽古の時に、自分で意識して指摘事項を確認して直して行く。

「稽古は裏切らない」と言う先生の言葉の通り、稽古をしっかり積み重ねれば、何時の
ときにも力まずに通常の稽古通りに出来ると信じて精進します。

最近読んだの本から「“知識は力なり”知らないことは欠点になる。」と言う言葉が
ありました。幸いにも我々の道場には多くの先生が教えに来てくださっているので、
色々な知識を吸収しながら初段を目指して行きます。

審査を終えて    二級   山上 康裕

今回、二級の審査に合格させていただきました。
皆さん、ありがとうございました。

約二ヶ月ほど前から自分で計画を立てて準備を始めてきましたが、審査の数週間前に
なると、道場の中に先生方や先輩方など、審査を受ける人を合格に導こうという流れ
を強く感じるようになりました。自分から起こる流れをこの流れと一体にしようと思いました。あれ、これは合
気道と一緒だなあ、と少し感じたところです。とてもいい環境で合気道ができて感謝しています。

これからもマイペースではありますが、少しずつ柔らかく力強い合気道を目標に稽古
をしていきたいと思います。

しょうきゅうしんさ    九級  たちばな がくと

合気道を始めて二回目のしんさだったので、前よりきんちょうしませんでした。

しんさのさいごにに、西田先生や高い先生が何人もの人たちを相手しているのを見
て、スゴイと思いました。

ぼくもいっぱい練習して、先生たちのようにうまくなりたいです。

Fw: RE: 審査の感想文 続きを読む »

上部へスクロール