合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

加古川 審査感想文

合気道と私生活     井上俊明  二段

 この度は、弍段合格に際しまして、いろいろな先生方のご指導、当日受けを取ってく
ださったみなさん、審査をしてくださった中尾先生、誠にありがとうございました。

合気道と私生活と言うことで、少し私の思いを書かせていだきます。
 合気道を始める前は、何気に仕事行って遊んでと、普通に生活を送っていましたが、
合気道を始めて約8年、今の私は以前よりすごく考えて日々の生活を送っています。

何を?
 例えば体の仕組みの中での動きや呼吸・歩き方、つまり今行っているすべての動きに
対して?マークをつけて、本当にこの動きで良いのだろうか?と自分に問いかけてい
ます。とは言うものの算数の様にきっちりとした答えがあるわけがないし、その時々ケース
バイケースで考えていかなくてはいけないので、この問いかけは、永遠に続くのかな
と思います。しかしこの問いかけを続けていれば、少しずつではありますが、自分自身進化し続け
ていくのかなと思います。

 私は他に幾つかのスポーツ系の趣味があるのですが、ほとんどすべてのスポーツに合
気道の考え方を(自然に)取り入れから、すごく上達しましたし、すべてが体に優しい
動きに変わってきたのが肌で感じます。つまり、合気道の考え方が主となり、まわりに他のスポーツや私の生活があるよう
な、今はそんな感じで生活を送っています。

これからも末長くお願いいたします。

4級審査を受けて 大西 慎也 4級

 今回の審査で4級を頂きありがとうございました。
 昇級審査では、審査後、足運びについて指導していただきました。

 まだまだ学ぶべきことはたくさんありますので基本を中心に、足さばきや中心を意識
して、これからも心身ともに精進するように頑張っていきたいと思います。

 これからもよろしくお願いします。

加古川 審査感想文 続きを読む »

遠藤先生

12/21(土)5:30〜7:30 せいぶ館

12/22(日)10:00〜12:00 甲南大学
   昼食「香美園」 一般¥3,000 
           女性・学生・不飲者¥2,000
           【ビジター会員「プラス」¥1,000】
           
           
           ○出欠は、12月20日迄にお知らせ下さい。

遠藤先生 続きを読む »

12月1日(日)  横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会

9:30〜11:00 稽古(中尾)

11:00〜12:30 追悼演武会 無級〜有級〜少年部〜杖道部〜段

12:40〜1:10 総会(会計報告・行事報告・各クラス報告・その他)

1:20〜3:20 忘年会 会費(一般¥2,000/女性・学生・不飲者¥1,000)  
            

12月1日(日)  横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会 続きを読む »

第1回全国合気道指導者研修会

IMG_0008_1.JPG IMG_0009_2.JPG IMG_0010_3.JPG IMG_0011_4.JPG IMG_0012_5.JPG IMG_0013_6.JPG IMG_0014_7.JPG IMG_0015_8.JPG IMG_0016_9.JPG IMG_0017_10.JPG IMG_0018_11.JPG IMG_0019_12.JPG IMG_0020_13.JPG

 先週の金曜日に、2泊3日で、表記の研修会に行って来ました。
 
 日本全国で合気道を指導する中学、高校の教員や社会体育指導者を対象に、学
校教育における合気道の指導法に関する実技と講義を行い、学校における合気道
指導の充実に資する。というのが趣旨です。
 
 11/15(金)
 野田君の故郷の近く、勝浦駅に到着。大阪からのIさん・福井からのNさん・富
山のSさんとタクシーで日本武道館研修センターに向う。
 玄関で大沢師範や金沢師範。受付には若先生・鈴木君・日野君。
 
 部屋に行くと、蚕棚。「合宿」生活を「覚悟」。
 
 ○講演「合気道について」
  道主が開祖や吉祥丸前道主、現道主のビデオを見せながら、合気道のざぁ~
~っとしたところの説明を行った。道主は、風邪気味なのか? 時々むせながら
の講義。
  
 ○講義「合気道の安全」
  国際武道大学の立木先生の講義。柔道の授業中にこの27年間で110人死
んでいるとか、重度障害者が多い、とか・・・恐ろしい話・・。
  
  「脳震盪」に関しての重点講義があった。実際に合気道に親しんでいる大学
の先生の話しだけに、具体的な例が分りやすかった。
 
 ○入浴
  大浴場があり、20~30名ぐらいはユウユウと入れる。
  
 ○夕食
  歓迎会ということで、道主・合気会差し入れの酒・ビールで、カンパァ~~
イ!
  
  
  11/16(土)  
 ○合気道授業実践例報告
  全国で12,000中学校の内40校が合気道の授業を実施。ほとんどが柔道・剣道、
それに相撲・・・。
  
  現役の中学校の先生の報告は、声もでっかくメリハリが効いて分りやすかっ
た。  
  
 ○合気道指導法「1年生の授業内容」
  若先生の指導で、受け身の方法などを実践。隅落とし・座技呼吸法、受け身
を重点に90分。技がかかり始めて5秒後に「受け身」・・ゆっくりは辛いな
ぁ・・。  号令・分解方式、効果ありそう。
       
  中学校の先生方は道着かジャージーで受講。経験者は道着で、袴ははかずに。
あれぇ・ッ?
  
 ○講義「学校体育における武道必修化に伴う合気道の教材化について」
  自分の子供達に、全て「央」の名前をつけている、という川城先生の講義。

戦前と戦後の体育の変遷など、分り易い説明があった。

 合気道授業を取り入れてくれそうなのは、各都道府県教育委員会の拘束の少な
い、私立中学校とか、大学の附属中学校。自由度が高く導入しやすい。 

 ○都道府県連盟会議(現状と役割)  ○2年生の授業内容(鈴木指導員)
  各都道府県理事長・会長は会議。中学校の先生や理事長・会長以外は稽古。
  
 ○合気道授業実践例報告
  □都立羽村特別支援学校のサイトウ先生
   知的障害のある生徒を対象に合気道の授業をしている。色んな道具を作り、
イラストを利用し、いろんな工夫が随所に見られる。感激し呆れながらも、ここ
まで合気道と取り組んでいる人がいるのかと印象に残る「オトコマエ先生」
   
  □新宿中学校のウエムラ先生
   本部道場から5分ぐらいの所にある学校。先生自身が合気道をしたくて導
入。合気道をしている人に「いいものは寡黙、です。しかしもっと啓蒙をして下
さい」合気道に長年親しんできた者にとって、「喝ッ」
   
       
 ○入浴
 
 ○夕食(前日に尾崎連盟理事長より提案があり、¥1,000会費で懇親会。何時
でもどこでも、コレがあるのが合気道)
  
  参加者全員がスピーチを。もはや、せいぶ館状態。
  
  若先生「皆さん、ご自身の卒業された中学校、合氣道の授業してますか? 
私の出た学校はしてますよぉ~~❢ 地元に戻ったら、よろしくねぇ~~~。」
  
  
  
11/17(日)
 ○合気道指導法(3年生)  ○連盟会議「武道必須化の現状と今後の取り組
み方」
 
 
 余談ながら・・山口からK君が来ていたり、20年ぶり位に佐賀県のYさんと会え
たり、藤井さん繋がりの福島のOさんや、鵜飼さん繋がり、ウチの嫁はんも沖縄
に旅行に行った時にお世話になったYさんの息子さんとも親しく話せた。西垣君
の関係で会いたかった鳥取県のAさんにも、偶然にこの研修で出会った。
  
 山手中学校での授業の足しになればと思い参加した研修会だったが・・旧知の
友人に出会い、新しい仲間も出来、合気道バンザイ! を新たにした2泊3日でも
会った。 
  

第1回全国合気道指導者研修会 続きを読む »

授業 最終日

IMG_0106_1.JPG IMG_0107_2.JPG IMG_0108_3.JPG IMG_0109_4.JPG IMG_0110_5.JPG IMG_0111_6.JPG IMG_0112_7.JPG IMG_0113_8.JPG IMG_0114_9.JPG IMG_0115_10.JPG IMG_0116_11.JPG IMG_0117_12.JPG IMG_0118_13.JPG IMG_0119_14.JPG IMG_0120_15.JPG IMG_0121_16.JPG IMG_0122_17.JPG IMG_0123_18.JPG IMG_0124_19.JPG

 きょうで最終の稽古日になりました。ホッとするやら、寂しいやら・・・。
 
 今年で終りの3年生の1クラス、もったいなぁ・・! 去年も授業の始まる前
に、準備体操を済ませていたクラスですが・・やっぱり!! 身に付けていくの
がとんとん拍子でした。集中力がある・朗らか・明るい・無駄話がない・見学者
がいない・やる気満々・相手の事を思いやる・・・こういう子達は、勉強も、た
ぶん! 出来るんでしょうね。
 
 都合21人の助っ人で、大した事故もなく、合気道好き好き人間? が出来?
 終える事が出来ました。ホッ!!

 有難うございました。

授業 最終日 続きを読む »

宝塚すみれクラブ 創立25周年記念演武会

IMG_0095_2.JPG IMG_0086_1.JPG IMG_0096_3.JPG

 まぁ・・すごい人数です。ユウに300人は超えていますね。子供がウジャウジ
ャ・・前回、寄せてもろた時もそうでしたが・・ビックリ状態でした。
 
 子供達の演武、大抵の子が、背筋がぴぃ〜〜ん! 見良いですね。稽古仲間も
多いので、子供達同士、研鑽を重ね易いんでしょうね。
 
 演武会なんていうのは、「タイクツ」なんですが・・あっという間の2時間で
した。 

宝塚すみれクラブ 創立25周年記念演武会 続きを読む »

上部へスクロール