合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

昇級審査

昇級審査(10/31) 感想文

3年生 2級 sat:

今回の四級から二級への飛び級、大変嬉しく思います。反省点としてはいまだに動きに固さが残っている点と少しひとつひとつの動きに焦りが表れた点だと自覚しているので今後に向けて改善していきたいと考えております。特に緊張に弱い自分としてはもう少し落ち着きを持って技を出していきたいと思っております。一方で動きに迷いがなくなり、手間取る部分がなくなってきたように感じているので、今後はより柔らかい動きができるように意識していこうと思います。加えて直前の稽古で指摘された点を審査の時にしっかり直すことが出来たので、その点も上手くいって良かったと考えています。最後に、今回の昇級は多くの方々のアドバイスや指摘によって成ったものだと考えているので、一緒に稽古をしてくれた方々や昇級を後押ししてくれた先輩方に感謝をするとともに、その恩に報いるためにもより一層の努力をしていこうと考えております。

3年生 ichi:

 今回の昇級審査で4級に昇級させていただきました。ありがとうございました。今回は初めて接触での昇級審査ということで、前回よりも一段と身の引き締まる思いで日々稽古に取り組みました。

 今回の審査技で一番苦戦したのは肩取り二教の裏です。元々二教をかけること自体に苦手意識があり、自信のなさも相まって審査直前の稽古でも上手く技をかけることができませんでした。審査前最後の稽古でもぎりぎりまで先輩方やサークルのみんなに練習に付き合ってもらい、審査当日は緊張して動きがかたくなってしまいましたがなんとかやり遂げることができました。

 今回の審査も、前回の5級の昇級審査の際と同様に、多くの方にご指導いただき、なんとか昇級することができました。今後も、共に稽古に励むサークルのみんなや、指導してくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、更なる成長を目指し、稽古に励みたいと思います。

2年生 yam:

今回の昇級審査で4級に進級させていただきました。ありがとうございました。

今回はひとつひとつの技を丁寧にかけることを心掛けました。まず、軸がぶれないことを意識しました。一教や二教で相手を下に落としていくとき、軸がぶれがちであることを先輩から指摘していただき、自分で自分の技を動画で確認しながら、軸を意識して練習しました。また最後に固めるとき、姿勢が悪くなりがちだということも指摘されたため相手の腰部分を見て姿勢を正したまま固めることも意識するようにしました。ほかの技では、重心を低くすることや後ろ足を伸ばすことを意識して練習を行いました。そして先輩方に細かいところまで丁寧に教えていただき審査では練習通りにやり通すことができました。

しかし、投げるときに手足の出す方向をあまり意識しておらず、投げるほうの手と同じほうの足を出したほうが、力がかかりやすいと中尾先生に指摘していただいたため、今後は指摘していただいた点を意識して稽古に励もうと思います。

コロナが厳しい状況でしたが、先輩方や中尾先生の教えのおかげで審査を終えることができました。ありがとうございました。

2年生 4級 yam:

今回4級に進級させていただきました。ありがとうございました。

今回は2回目の昇級審査でした。初めての昇級審査は竹で行ったので、竹以外での昇級審査は初めてでした。今回の1番の不安要素はお恥ずかしいことに練習不足でした。夏休みにほとんど練習できず少し審査前に練習しただけだったので、流れを覚えてそつなくやることが精一杯でした。特に小手返しをかためまで行うことが珍しく手こずりました。意識したり、こだわってすることはできませんでした。

そのため、特別大失敗したということはありませんが、今回4級の昇級審査の練習を行なっている上で四方投げがあまり得意ではないと感じました。四方投げは相手の腕を潜るような動きがありますが、自分が優勢な状態で相手の腕を潜ることは難しかったです。今年中には四方投げで苦手だと感じないように練習をしていきたいと思います。

今後は、体が離れてしまっている部分が多くあるのでその点をなおすこと、一つ一つ丁寧に意識して練習を行い、濃い練習を行うようにします。

自分はバドミントン部に所属しています。合氣道の練習をしている中で、上手な人を見て学ぶこと、自分から上達しようと思って練習に取り組むことの大切さを改めて感じました。4級の名に恥じぬようこれからも精進していこうと思います。

よろしくお願いいたします。

2年生 5級 shir:

私は今回の昇級審査で5級に進級させていただきました。ありがとうございます。

今回の審査は私にとって初の昇級審査であり、かなり緊張しつつも、ようやく級が取れるかもしれないという期待を背負って受けさせて頂きました。自分は周りの同期に比べると神戸大学の合気道会に参加した時期が遅く、またコロナウイルスの影響でしばらく稽古が出来ない日が続いたため、自分だけが周りよりも遅れているという事実に日々焦燥していたのを覚えています。しかし一方で、絶対に彼らよりも上達してやるという強い気持ちを持つことが出来ました。

初めはとにかく審査に受かってやるという心意気でしたが、審査当日の朝から緊張が解けず、審査前の稽古でもミスを連発していました。しかし1度深呼吸してから、先輩やOBGの方たちに指摘して頂いたことをゆっくりと見つめ直していく内に、緊張が解けていきました。そのため、審査は落ち着いて自分の技量を出し切れたと感じています。

審査後にご指摘いただいた、重心を低くすること、足運びを綺麗に行うこと、そして姿勢を伸ばすこと。これらをしっかりと反省し、次回の審査に繋げるため、日々精進していきたいと思います。

2年生 5級 tsuj:

 今回の昇級審査で5級に進級できたこと、嬉しく思います。ありがとうございました。

 7月に合気道をはじめ、最初の頃は足の動きも手の動きもよくわからず、技を覚え慣れることに必死でした。特に入り身投げの足運びが難しく、先輩方に一からしっかりと教えてもらいました。また、せいぶ館の稽古に行った際には、多くの段保有者の方々に足運びや姿勢についてのご指導を頂きました。私はよく目線が下になってしまい、姿勢が悪くなることが多々あります。実際今回の審査でも、その点を中尾先生にご指摘いただきました。今後、技に生かせるように、ご指導いただいたことはすべて吸収できるように努めようと思います。

 今回の5級は私にとって、まだまだはじめの一歩であると考えています。審査に向けて稽古をするにつれ、自分が上達していることを感じることができました。 これからはこれまで以上に熱心に稽古に励み、次回の昇級審査でも進級できるよう、精一杯頑張ります。

 

昇級審査 続きを読む »

山手女子中

感想文

kaw:

この度、初めて山手女子中の合氣道の稽古にお邪魔させていただきました。女の子しかいないので、共学出身の私は最初少し怯えていました…笑話してみるとすごい気さくな子たちばかりで、人数が多くない分、みんな仲良しって感じがひしひしと伝わってきました。

今回の合氣道は竹での稽古だったので、簡単に思える動きが多いからこそ、教えるのに苦労しました。私自身、竹での稽古はたくさんしてきたつもりなので、良い手本ができるように頑張りましたが、果たして山手女子中の子たちにはどのように見えていたのでしょうか。良い影響を与えられていたらと思います。

実際竹の稽古をして思いましたが、呑み込みの早い子は本当に一時間の稽古の中で受け身やら攻めやらグッとうまくなってました。今回私は、計4日間合氣道の稽古に行きましたが、見るたびにキレが増していく生徒の子たちを見て、ぜひ神大に来て合氣道を始めて欲しいと思ったものです。どうせなら今すぐせいぶ館に来て始めて欲しいものです。

何はともあれ、私自身はとても楽しませてもらいました。今回の合氣道の経験が彼女らに新しい何かを学ぶきっかけになったらいいなと思うばかりです。

sat:

合氣道初心者の中学生が大勢いる中で稽古をするという経験は今までになかったので、貴重な体験だったと思います。当初は「初心者に教える」というスタンスで挑んだ今回の手伝いですが、後々考えると教えるのではなくあくまでも「一緒に稽古をする」という気持ちで挑むべきだったと思います。それというのも、そもそも自分が誰かに何かを教えるという立場ではないということ、また中尾先生から指導をいただいたためでもあります。こういった反省がありつつも、この交流を通して改めて合氣道の楽しさを感じたように思います。

山手女子中 続きを読む »

絶妙なタイミングで達成した怒涛の里帰りako

今しかない!と急に思い立って2年ぶりの里帰りを決行したのが11月4日のこと。

この時イギリスはじわじわと感染者数が増えてきてるものの、生活自体は落ち着
いていて、人々はマスクなしで買い物に行ったり、友人や家族と食事に行ったり、
コンサートやサッカー観戦なんかも行えるようになっていました。

日本へ帰るのも、2度のワクチン接種さえ終えていれば、3日間のホテルでの隔離が免除となり、直
接実家に帰って10日間隔離すればいい、という条件にまで引き下げられていました。
これは今しかない。冬になる前に、日本が落ち着いている間に、ブースター接種がない
と渡航できない、と言われるようになる前に一回日本に帰ろうと思い立ったのでした。

実のところ私自身がもう限界でした。仕事に追われ、更年期真っ只中で、一人息子も
大学に戻り、精神的に落ち込みがちだった時に50肩になり、あまりの激痛で息抜きだ
ったゴルフも、合気道の稽古にも行けなくなりました。夜もよう寝られへんのに仕事
はどんどん忙しくなるばかりで、身体も心も、ほんまにしんどかったんです。一回こ
の生活から、この国から、離れたい、という一心でしたねぇ。

ガラガラの日本行きのフライトに乗って関空に到着すると、そこからはほんまになん
かの冗談ちゃうやろか?と思うほどの書類チェックに次ぐチェックで、とにかく関空中
を歩かされ、ヘトヘトになりました。そしてノドもカラッカラになった頃に「唾液検査
をしますので、この容器に唾液を取ってください」と容器を渡され愕然としました。で
もそこが日本の気がきくおもてなし精神です。唾液を取るブースには、梅干しとレモン
の写真が貼ってあり、思わず吹き出しました。
そんなこんなで飛行機を降りてからめちゃ
くちゃ時間がかかったけど、ようやく入国することができました。

さて、そこから実家で10日間の隔離です。毎日携帯アプリで現在地を監視され、電話確認され、健康チェック
されます。イギリスでは入国者に48時間以内の抗原検査実施のみで、隔離もないので、こ
のきっちりさの違いにびっくりするのみです。まぁそれやからイギリスは増えてるんやろ
?と言われたらその通りなんですが、日本の厳しさはまたすごすぎると思いますねー。笑笑。

隔離10日目に有料の15000円のPCR検査を受け、2週間の隔離を10日に縮めてもろて、よ
うやく隔離からの解放。帰国まで残り5日間、温泉、和食、神社にお詣り、と駆け回って、
またガラガラの飛行機に飛び乗ってイギリスに戻ったのが11月20日のこと。

ほんま、あの時思い立って里帰りしておいてよかった。今やったらこの新型株
とかで帰れないところでした。あっという間に世界中が再び閉ざされましたね。今イ
ギリスは屋内でのマスク着用が再び義務化され、海外渡航もまた難しくなっています。で
も生活自体は変わってはいません。人々はまたかー!といううんざりした気分やと思いま
す。私自身はあの怒涛のような里帰りで気持ちがリフレッシュされ、元気です。まだ肩は
動かへんけど、合気道の稽古にも行っています。

イギリスのせいぶ館道場は、みんな元気に稽古していますよ。スコットランドの大学に行
っている息子もクリスマス休暇でこっちに帰ってきて、一緒に稽古しています。

いつかまた簡単に行き来ができるようになる日を夢見て、この冬を乗り越えます。

日本は世界と逆行して感染が収まっていますね。真面目(過ぎる)国民性と生活習慣、食生活の違い
かなぁ、と思います。やはりイギリス人は太っている人が格段に多く、それはやっぱり食生
活と生活習慣によるものやと感じます。

長くなりましたが、帰国の様子をお知らせしたくて書きました。今回はこの辺で。皆様、お
元気でお過ごし下さい。

絶妙なタイミングで達成した怒涛の里帰りako 続きを読む »

マレーシア近況

せいぶ館の皆様
 
 お元気ですか?日本の感染者は激減しましたね!
マレーシアはまだ5000人前後を毎日出してます。
ですが、ほとんどが無症状か軽症です。

 ようやく朗報です!
州移動が許可され、フレーザーズヒルに行ってきました。
東海岸にも釣りに行ってきました。

 合気道は今週から再開しますと案内を出しましたが、反応がありません。皆さんまだ不安な様子です。アフリカの新種のニュースも不安材料です。再開は延期になるかもしれません。

 私は3回目のワクチンの案内が来たので明日行ってきます。
2回は中国製で、今回はファイザーみたいです。
中国製は日本でカウントされないので、私はファイザーのほうがありがたいです。でもKLの人はファイザーを嫌います。
Mixしたくない、政府が余ったワクチンを始末したいんだ、腕が痛くなる熱が出る…などの理由です。

 こんな感じです。ようやく明るい報告ができました。
道場が再開できたらまたご報告します!

道場の皆様、お元気で。

Aki & Mar

マレーシア近況 続きを読む »

12月になりました・・

 感染者数、ちょっとは落ち着いているみたいです。オミクロン株とか‥? 新
たな変異株が日本でも確認されたみたいですが・・まだまだ油断は出来ませんが、
今月からもう少し接触しての稽古時間を増やそうと思います。用心して 用心し
て やっていきましょう  か?
 
 
 「稽古終了前稽古」(接触しての稽古)
1.ワクチン接種後ひと月以上経過した人
2.改めてアルコール消毒をして
3.同じ相手と
4.日誌に組名を記入
5.自己責任で

◎10分限定→20分へ(杖を持って10分 本来の合気道で10分)

〇無言で(教えない・尋ねない)
〇マスク

「せいぶかんから感染者を出さないように、オネガイ」 

DSCF1079

12月になりました・・ 続きを読む »

大掃除

 今年も「蜜」を避ける為、分散して大掃除をしようと思います。
 
 〇12/5(日)稽古後
 〇12/19(日)稽古後
 
 ●事前に、道場内で、記入をお願いします。

大掃除 続きを読む »

感染者が減ってきました‥。「稽古終了直前の稽古」

 皆さんお元気ですか? 嬉しい事に、大分感染者が減ってきました‥。
 
 10月に入って、5分限定で、接触しての稽古をしてきましたが、今朝
の稽古では「プラス」杖を持っての稽古を5分しました。長い竹竿を持
っての稽古を1年半 してきたので、杖は「つまようじ」の様に短く見
えました。

 ぼちぼちと、本来の稽古が出来て行ければいいなぁ‥と思っています。
 

 
 
 「稽古終了前稽古」(接触しての稽古)
1.ワクチン接種後ひと月以上経過した人
2.改めてアルコール消毒をして
3.同じ相手と
4.日誌に組名を記入
5.自己責任で
6。10分限定

〇無言で(教えない・尋ねない)
〇マスク

「せいぶかんから感染者を出さないように、オネガイ」 

DSCF1079

感染者が減ってきました‥。「稽古終了直前の稽古」 続きを読む »

中学校授業 5日目

 2年生は、今日で最終日で、演武をし評価付けをします。(授業やから、しゃ
ぁないですね。合気道をしてくれる人は全て◎でしょ・・)
 「正面に礼」「お互いに礼」で、座技呼吸法や二教、誘うて上げて突く・入り
身投げなどをします。
 今年で10年目の授業ですが・・生徒の一人は、全てのウケを「前受け身」で取
っています! ビックリ。右からも左からも、果敢に、躊躇なく・・モチロン痛
くもなく? 楽しく飛んでいます。トリの人も楽しいやろな?!
 
 
 3年生、演武の予行です。朗らかに淡々と進み、簡単に課題をこなします。ほ
とんどの子供達は、順調にやってます。それでは という事で、急遽 もう一つ
課題を増やしました。し慣れない技を覚えるのが楽しいらしく、きゃぁきゃ 行
け行け とにぎやかな事です。チャレンジャ〜 3年生。最終日の演武が楽しみ
です。

DSCF1169
DSCF1170
DSCF1171
DSCF1172
DSCF1173

中学校授業 5日目 続きを読む »

上部へスクロール