遠藤師範稽古感想文hay
一つは、受けと取りとの関係の間にあるカミソリのような鋭い境界を垣間見たこと。握っていても握られていても同じ。触れていても触れていなくても同じ。返し技でもない。ただそこにある関係性と、相手の状態とのバランスに如何に敏感になれるのか。
もう一つは、迷いがあってはうまくいかないということ。これまでの稽古を通して何度も言われてきたことではあるのですが、今年で40になることもありとても響きました。
=================
一つは、受けと取りとの関係の間にあるカミソリのような鋭い境界を垣間見たこと。握っていても握られていても同じ。触れていても触れていなくても同じ。返し技でもない。ただそこにある関係性と、相手の状態とのバランスに如何に敏感になれるのか。
もう一つは、迷いがあってはうまくいかないということ。これまでの稽古を通して何度も言われてきたことではあるのですが、今年で40になることもありとても響きました。
=================
竹の稽古から普通の稽古に戻って、さっそくの遠藤先生稽古会。
稽古は1回1時間という稽古時間、人数制限がある中でしたが悠々閑適な稽古ができたように思います。
土曜日の稽古後の食事会で、遠藤先生が若い時代を修業時代というが、今も修業時代で常に試行錯誤を
しているという話をされていました。
私も、今回の稽古の中で改めて自分で感じたこと、できなかったこと多種多様ありますが、これらを
今後どのように向き合っていくか、また、できるようにするために、常に試行錯誤をしていきたいと
思います。
1 力を入れない。 2 意識をしない。
1 は身体に関すること。 2 は心に関すること。 身体と心は一体なので
この両方とも出来ないと稽古をしていても進歩がない。 遠藤師範のご指摘は、館長の
「合気道はフワフワユルユルで良い」と言われているのと通じている様に思いました。
私もこれらのことを心に刻んで、これからも合氣道の稽古をしていきます。
充実した稽古会でした。
ありがとうございました。
2日目の稽古は、運良く王子スポーツセンターでする事に。他のスポーツ仲間
もたくさん出入りしており、更衣室ではちょっと気を付けないとと、思うほどで
した。
でも稽古が始まると、そんな事は忘れ、とにかく集中。二部制にしていた後半
は、前半の人も残っていいよという事で、合気道本来の稽古風景。有意義でし
た!!
が、帰る時に、使用申請が30人が限度だったらしく、センターより注意を受
ける事になり、謝る一幕がありました。
とにかく今の所、無事に終わり、このまま、何もなければ、ぼちぼち前に進め
そうです。和気藹々の合気道、感謝です! ウイズコロナで。
せいぶ館での講習会については、まだまだ先だと思っていたので、突然の開催に驚きと喜びが入り交じりましたが、講習会が再開されて、本当に良かったと思います。
予定をご承諾いただいた遠藤師範に感謝いたします。
どうも、ありがとうございました。
せいぶ館においても普通の稽古に戻ってから、間もない開催でしたので、動きもまだまだ調整中でしたが、何とか受けも取らせていただけて、遠藤師範の合気道を感じることができて、本当に良かったです。
また、師範ご自身が私たちの受けをとられたり、「今が青春である」という発言をお聞きすると、一稽古人として、鍛錬していく大切さを改めて感じました。
人数限定でしたが、会食も本当に久しぶりで、楽しく過ごさせていただきました。
とても長い道のりでしたが、今後は、感染予防をしながら、コロナ前のように、遠藤師範をはじめ、栗林師範や鈴木師範にもせいぶ館で、ご指導いただけることができるようになるのかなと、本当に嬉しく思っています。
先日はご指導頂きありがとうございました。「自分を大切にする」
ということを学べました。1時間という短い時間でしたが、合気道の基
本的な部分を理解し、実践することができました。またこのような機会
がありましたら、是非参加させて頂きたいと思います。(tsu)
私は合気道を始めてまだ日は浅いですが、稽古中の取りや受けをする
際、「この技ならこの受けをする」と身構えながら行っていました。しか
し今回、遠藤先生の稽古で、その場その時の相手の力のかけ方でこっ
ちがどれだけ自由に対応できるか、相手の力を逃がせるかという意思が
芽生えました。自分の中にある合気道の像が大きく変わったとても貴重な体験でした。sir
遠藤先生が、ただマネをするのではなくて、自分の体を知りなさいと仰っていたのが、と
ても印象に残っています。今までは、技のマネをすることに必死で、なぜそうするべきなの
かや、どう動いたらもっと上手くできるかといったところまで考える余裕がなかったのです
が、自分の体の使い方を考えながらやると、マネだけをしていた時よりも、体に動きがインプッ
トされやすく、自分体に合った動きができ、技がかけやすくなりました。これからは、ただマネ
をするだけでなく、もっと自分の体の使い方を考えながら、稽古をしようと思いました。また、
先生に何度も力を抜いてと指摘されたのですが、相手に捕まれると変に力が入ってしま
い、中々うまくできなかったので、力の抜き方に焦点を当てて、次の稽古に取り組みたいです。
高いレベルの中で、稽古をさせていただき、日々の稽古をもっと丁寧に取り組もうと、改めて強く思いました。ino
稽古をしていただきありがとうございました。先生が無理に力を入れず相手の力を受け流しているのを拝見して、
改めて合気道は相手を痛めつけることが目的ではないのだとわかりました。まだ合気道を始めた
ばかりで、技をかけることに必死になってしまうので、肩の力を抜いて相手の繋がりを考えて
稽古したいと思います。ありがとうございました。usu
あまりせいぶ館に行く機会がないため大学外の人と稽古する機会があまりなかった.そ
のため、今回外部の人と稽古ができたのは良かった.また、遠藤先生の説明から単に技
を上手くかけるかではなく、稽古の際の適切な思考法、受けの役割、さらに他人と
接する際の心構えを学べた.基礎すらなってない自分であったが先生は厳しく分
かりやすく指導していただいた.今回学んだことを糧に日頃の稽古に専念したい.sib
我々には計り知れない喜びの中で 稽古させて頂き お食事もご一緒することの出来た二日間でした。
一つ一つの技は なかなか決まらず難しいなあと 戸惑っていたのですが、先生から 技が効いているとか 決まっているとか考えずに 自分の姿勢 心の状態を大切にするようにと言われ 改めて 今後の稽古を 立て直していこうと思いました。
楽しく 晴れ晴れとした気持ちになった 稽古会でした。
7/2(土)せいぶ館
pm5:20〜5:30 準備体操
pm5:30〜6:30
pm6:40〜7:40
7/3(日)王子スポーツセンター
9:20〜9:30 準備体操
9:30〜10:30
10:45〜11:45
お世話になっております。次の通り情報提供です。
1 全日本合気道演武大会のビデオがご覧になれます。
www.aikikai.or.jp/about/information/detail.html?news_id=407
2. (公財)合気会の新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインが加筆修正し、改訂されました。 マスク着用が基本不要になっております。
www.aikikai.or.jp/about/information/detail.html?news_id=409
以上、よろしくお願いします。
合気道兵庫県連盟
藤田
Fw: (公財)合気会の新型コロナウィルス感染症対応ガイドライン改訂ほか 続きを読む »