合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 地域指導者研修会 感想文 nak

2022.6.11地域指導者研修会・感想文

この度初めて地域指導者研修会に参加させて頂きました。本部の先生方に加え、兵庫県下の団体からも多くの方々が参加されており、粛々とした雰囲気にとても緊張しました。しかし、中尾先生の開会のご挨拶で緊張がほぐれ、その後の準備体操からは集中して稽古に取り組むことができました。

本部の入江先生は一つの動きをはっきりと大きく、示されていました。まず、太刀の握り方は小指からしっかり握ること、脇を開かないことを、注意されました。太刀を使っての稽古では、半身で太刀を構えて、振り上げた時に前足を踏み出す、太刀を振り下げる時に後ろ足を素早く引き付ける、前足を後ろに下げて半身の構えに戻り、太刀を振り上げた時前足を踏み出す、振り下げる時後ろ足を素早く引き付ける、これらの動きをゆっくりと見せて下さいました。太刀の攻撃を転換足で避ける稽古(?だと思うのですが)では、入江先生が最後まで剣先を見ているのが印象的でした。足さばきを意識し、動かすのはとても難しいと感じましたが、意識して稽古に取り組むとスムーズに落ち着いて相手を見ることができて、これからの稽古に活かしていきたいと思いました。

太刀を使ったまま呼吸法(?だと思うのですが)の稽古もありました。受けが太刀で打ち込んで、取りが太刀と手首を持って、一度柄の方に視線を送ってから、太刀を切り落とす様にすると自然と弧を描くような形となって、相手に力を乗せて行くような感覚を持つことができました。

一番印象的だったのは一教の受けです。入江先生から直接指導を受けることができました。一教の受けは肘を下からつかまれて、斬りおとされます。その時に受ける側と反対側の半身をしっかり内側に意識し耐えることで、下半身がしっかりと充実します。そこでまず、しっかり受けることが大切で、「予定調和で受けをとってはいけない」と言われました。入江先生と受けを取られた藤田先生はその場面をゆっくりされていました。しっかりと受けてから、取りが前進してくる時にバランスを取りながら、段階的にうつ伏せになるという形でした。受けが最後までしっかりと攻めることが良い稽古にとって大切な事を教えて頂きました。

合気道を始めて、分からないことばかりですが、汗を搔きながら稽古に参加することが本当に楽しいと感じています。今回学んだ事が汗と一緒に流れていってしまいそうでしたが、こうして感想文を書く機会を頂き、再度勉強になりました。有難うございます。これからも、時折学んだことを文章にして、汗を掻いて稽古に参加して行きたいと思います。

Fw: 地域指導者研修会 感想文 nak 続きを読む »

Fw: Re:地域社会指導者講習会

【兵庫県(姫路市)合気道指導者研修会に参加して】sin

 兵庫県連の行事として、本部の師範をお呼びしての講習会は久しぶりになります。
 関係者のみなさんにおかれましては、感染予防への対応など、さまざまなご苦労もあったと思います。本当にありがとうございました。

 コロナ感染による講習会や稽古会の中止や各道場の感染予防の措置により、道場間の交流のない期間が長く続き、外の空気に常に触れていた人間からすれば、非常に厳しい期間でした。
しかし、道友とのオンライン稽古や稽古に関する情報交換、稽古自体にも工夫できることがたくさんあることに、気づかせてもらった期間でした。

先月の本部の全日本合気道演武大会、今回の兵庫県連の研修会を無事に終えることができたこともあり、感染予防は必須ですが、普通の稽古に戻り、講習会や交流も再開され、また、いろいろな方と稽古ができるようになればいいなと願っております。

Fw: Re:地域社会指導者講習会 続きを読む »

Fw: Re: 地域社会指導者講習会nod

地域社会指導者講習会

本当に久々の出稽古。
懐かしい面々とのマスク越しの再会。
同じせいぶ館でも二年ぶりにお会いできた方も。

わたしは日曜日のみの参加。
午前中は地域の指導者の衣笠さんの稽古。
やさしい語り掛けでしっかりとした技の丁寧な説明。
私は先日二年ぶりに稽古に復帰したY君と稽古。二年の間に子育てを通じて身も心もたくましく成長しています。

午後は本部より来ていただいた入江師範の稽古。私が20代のころ1回だけ一緒に稽古させていただいたことがあります。
体さばき、短刀、杖を用いた稽古。一つ一つの技の組み立てを少しでも自分のものにしたくてあっという間でした。
午後の稽古は週6回本部等で稽古しているIさんとさせていただきました。相当パワーアップしておられます。
一回り以上年齢が上なのにも関わらず息一つ乱れないのはさすがでした。

懇親会等は無く、挨拶等も簡単に終わり合気道に集中できた1日でした。
コロナ禍になり、合気道で繋がった様々な方と稽古できなくなり、いろいろと離れすぎた二年間でした。
この日をきっかけに稽古をしながらまたあらたに気持ちを繋いでいけたらと思います。

Fw: Re: 地域社会指導者講習会nod 続きを読む »

地域社会指導者講習会 2日目

 初日は太刀を持っての稽古。二日目は杖取り&短刀取りの稽古でした。
 
 30数年前になりますが、山口先生の稽古には、毎週 毎回 太刀を持って新幹
線に乗ったのを思い出します。それ以来の 本部師範の「得物を持っての稽
古」・・新鮮でしたね。
 
 杖取りの時、一度のみでしたが、入江師範とのワンタッチがあり、しこたま!
 ぶっ飛ばされました。相方のS嬢曰く、「吹っ飛んでいましたね」、と。肘が
きれいに「キマッテ」いた。クワバラ クワバラ。
 
 
 合気道、楽しいですね。ようけでするのん、余計に楽しいですね。本部師範の
稽古、愉しいですね。今回の心残りは・・指導員の先生方と出来なかったのが残
念。
 
 あと・・10日ほど様子を見て・・この講習会の参加者の中から感染者が出なけ
れば・・せいぶ館も「全面解除」しましょうか? マスク・人数制限・消毒・・
は必須ですが・・。
                       中尾

DSCF1655 2

地域社会指導者講習会 2日目 続きを読む »

Fw: Re: 地域社会指導者講習会 kaw

先日姫路の方で開かれた指導者研修会に参加してきました。

日曜日のみの参加でしたが,多くのことを学ばせていただきました。今回ご指導にきてくださったのは,入江師範であります。私はこの方の稽古を受けるのは初めてでしたので,期待に胸が膨らみました。姫路ということで,片道
1時間もかかる長時間移動でしたが,その期待を胸に道中ずっとワクワクしていました。

コロナ禍に入って以降,久々の長時間の徒手稽古だったころから,楽しかった反面,やはり難しいなとたくさん思いました。また私自身がコロナ前の遠藤師範の稽古が大勢の人が一堂に会して集まる最後の稽古だったので,久しぶりの大人数につい緊張と高揚感を伴った武者震いを感じていました。遠藤先生の時はまだ私は合氣道を初めて
2ヶ月のピカピカの白帯だったので,何を言うてるのかさっぱりな状態でした。2
年も経つと少しは成長できていたのか今回は「学ぶ」という姿勢でちゃんと稽古に励めていたのではないのかなと少しだけ思えました。でも分からないことももちろんたくさんありました。やはりまだまだ稽古に励まなければと引

き締められました。

一緒に来ていた後輩のS
君は初めての大勢が集まる稽古だったので,あまりの緊張ぶりに中々体が思うように動いてないように感じました。彼も稽古が終わったあとは緊張が取れ,疲れが出ている様子でしたが,もっとうまくなりたいとワクワクしているような高揚感に浸っているようにも見えました。私も負けないように稽古に励みたいと思います。また,次の指導者研修会や師範稽古に参加できること,前のように他の道場の方ともたくさん手合わせできる日々が来ることを待ち望んでいます。

Fw: Re: 地域社会指導者講習会 kaw 続きを読む »

地域社会指導者講習会

2年4か月ぶりに「地域社会指導者講習会」が県武道館で行われました。今回の講師は入江師範。平成10年のせいぶ館40周年記念行事にお越しいただき、また「合気道探求」の取材にも来て頂いた、せいぶ館「馴染み」の師範です。

健康チェックや同じ道場生同士限定での稽古、稽古相手は変えない・・制約のある稽古会でしたが、師範指導の下、気持ちよく大汗をかきました。同窓会さながら・・笑みの溢れる1日目でした。

二時間目は「合気道家のための障害予防教室」。
稽古歴10年の理学療法士
尼崎合気度クラブの高野さんの講義。具体的な症例を、より分りやすい説明で、あるある・・納得できる話が一杯で、今後の稽古に大いに役に立つ90分でした。

2日目の稽古も楽しみ・・です。

DSCF1655 1

地域社会指導者講習会 続きを読む »

地域社会指導者講習会

2年4か月ぶりに「地域社会指導者講習会」が県武道館で行われました。今回の講師は入江師範。平成10年のせいぶ館40周年記念行事にお越しいただき、また「合気道探求」の取材にも来て頂いた、せいぶ館「馴染み」の師範です。

健康チェックや同じ道場生同士限定での稽古、稽古相手は変えない・・制約のある稽古会でしたが、師範指導の下、気持ちよく大汗をかきました。同窓会さながら・・笑みの溢れる1日目でした。

二時間目は「合気道家のための障害予防教室」。
稽古歴10年の理学療法士
尼崎合気度クラブの高野さんの講義。具体的な症例を、より分りやすい説明で、あるある・・納得できる話が一杯で、今後の稽古に大いに役に立つ90分でした。

2日目の稽古も楽しみ・・です。

DSCF1655

地域社会指導者講習会 続きを読む »

Fw: 全日本 asa

第59回全日本合気道演武大会について

全日本合気道演武大会に参加出来、無事に演武をすることが出来ました。開催して頂いた本部やお誘い頂いた先輩には、感謝致します。ありがとうございます。

自分の演武では、久しぶりの演武であったこともあり、とても緊張してしまいました。が、演武が始まると、思っていたよりも身体が動き、あっという間に終わってしまったなぁ
という大会でした。

また、本部師範方の演武を見てやはり生で見る動きは、とても迫力があり、立ち姿もカッコいいなぁと感じました。

今回、全日本合気道演武大会に参加して、大学の先輩方のとも久しぶりにお会いして、嬉しさもありながら、自分ももっと頑張らないと
と感じました。また、来年も参加出来るように今後も稽古に精進していきます。

Fw: 全日本 asa 続きを読む »

Fw: 全日本 asa

第59回全日本合気道演武大会について

全日本合気道演武大会に参加出来、無事に演武をすることが出来ました。開催して頂いた本部やお誘い頂いた先輩には、感謝致します。ありがとうございます。

自分の演武では、久しぶりの演武であったこともあり、とても緊張してしまいました。が、演武が始まると、思っていたよりも身体が動き、あっという間に終わってしまったなぁ
という大会でした。

また、本部師範方の演武を見てやはり生で見る動きは、とても迫力があり、立ち姿もカッコいいなぁと感じました。

今回、全日本合気道演武大会に参加して、大学の先輩方のとも久しぶりにお会いして、嬉しさもありながら、自分ももっと頑張らないと
と感じました。また、来年も参加出来るように今後も稽古に精進していきます。

Fw: 全日本 asa 続きを読む »

Fw: 全日本合気道演武大会の感想文 hat 

 『未だ様々な事情で出場できない方々がおられることを気に留めてください。』という趣旨のお話が道主の開会のご挨拶でありました。また奇しくも栗林師範も全日本の前日の稽古で同様のお話をされていました。
 諸先輩方でも様々な理由で未だ稽古に復帰できていない方、復帰したが大変な制限があるなかで稽古されている方いらっしゃいます。

私の場合は栗林師範に受け身をと御連絡頂いたことをはじめ、県連盟の演武に出場することをご提案頂いたこと、また家族の理解があってはじめて日本武道館に来ることができていることを改めて有難く思っております。
各師範の演武を見ていても、芸術家が生きた時代時代で制作する作品が違うように、この特異な時代に合気道の稽古を積んで習得されたことや研究されていることを体現しているんだと考えると、非常に興味深いなあ。凄いなあと思い拝見させていただきました。
栗林師範の演武においての受け身ですが、年々至らなさを感じます。単なる稽古不足なのか、至らぬ点が分かるくらいまで稽古が進んでいるのか不明ですが、都合よく後者なんだろうと解釈することとします。いずれにしても諦めず、今後も精進していきます。
また日本武道館では道友である方々と3年(あるいは3年以上)ぶりに再会し簡単な近況を話合ったのも束の間、16:30頃にお開きとなりました。名残惜しさを感じつつ、『また道場で会いましょう!』と皆さんと挨拶を交わし帰路につきました。

Fw: 全日本合気道演武大会の感想文 hat  続きを読む »

上部へスクロール