合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

燕京

 みなさん、お元気ですか? 古い人、お元気ですか? ちょっと・・お知らせ
を。
 
 
 今朝、U田さんが。「燕京の前、花束がいっぱいでしたよ。ひょっとしたら、
止めるんと違いますか? 今日で・・」
 
 40年ほど前から、遠藤先生がお見えになる度に行った店です。大震災前までは
三宮の一等地にあり(今でも燕京ビルがあります)、30〜40人位でよく通った店
です。経営者も店の人達も感じが良く、居心地の良い店でした。もちろん、料理
も! 何を食べてもおいしく、山賊のような私達の胃袋を大満足させるものでし
た。お父さん・おかぁさんもお元気やったし‥弟さんが若くして亡くなったり、
娘さんがミス神戸になったり・・古いせいぶ館の人達も夫々の思い出がある? 
名店でした。その頃の遠藤先生の稽古は年に4回あったので、稽古も満足、アフ
ター合気道も大満足、でしたね。
 
 さっき、行ってきましたよ。ラーメンと焼きめしを食べてきました。上品な味
です。
 
 店を閉めるまで、あと10時間ぐらいあるので・・行って下さいな‥とはこのご
時世、言えませんね。旨かったですよ。

燕京 続きを読む »

Fw: 全日本合気道演武大会についてのお知らせ

令和3年5月15日(土)に下記の通り高崎アリーナにて、「第58回全日本合気道演武大会」を開催することとなりました。

日時 5月15日(土) 午前11時開場  正午開会
会場 高崎アリーナ(群馬県高崎市下和田町4-1-18)
主催 公益財団法人 合気会
協力 全日本合気道連盟
後援(予定) スポーツ庁、高崎市、公益財団法人 高崎財団、公益財団法人
日本武道館、NHK、日刊スポーツ新聞社

皆様ご存知の通り新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない状況を鑑み、
今回の演武大会は規模を縮小して開催することといたしました。

今大会の演武は個人演武のみとし、誠に残念ではありますが道場および団体演武は断念することといたします。

また感染防止の観点から高崎アリーナ内への入場は出場者と大会運営関係者のみとさせていただき、
見学での来場はお断りさせていただきます。

演武大会の模様は後日録画したものを配信する予定です。
当初はライブ配信を考えていましたが、諸事情を考慮してこのような判断をさせていただきました。

配信の詳細に関しては(公財)合気会のホームページでお知らせいたします。
なお、毎年演武大会のポスターを作成していますが、今年は作成しないことといたしました。

何卒ご理解とご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

Fw: 全日本合気道演武大会についてのお知らせ 続きを読む »

Fw: お元気ですか? from Malaysia

大阪・神戸の感染者数が激増してますが…
お元気ですか?
道場はOPENしてますか?

 マレーシアはようやく学校が再開されました。
郵便局の国際便も再開されるようです。
が…州を越えた移動は禁止されたままです。
市民の生活は規制されたままで変化はありません。
罰金が1000リンギットから10000リンギットに引き上げられ驚いてます。車に、ポケットに、カバンに…あちこちにマスクを常備してます。忘れたらたいへん!

 合気道はずっとお休みのままです。
二人で、家で、細々と稽古してます。

M & Ak

Fw: お元気ですか? from Malaysia 続きを読む »

稽古時間表

日  9:30〜11:00 中尾 
   11:10〜12:10 西川
   
月  7:02〜8:10 中尾

火  19:00〜20:00 百峰

水  7:02〜8:10 中尾
   13:30〜15:00 明子
   18:30〜20:00 品川

木  13:30〜15:00 藤井

金  7:02〜8:10 中尾
   19:00〜20:00 新阜
   
土  9:30〜11:00 中尾
   15:30〜16:30 (少年部)遠藤
   17:00〜18:00 野田
   
   
〇日曜日2時間目 今月から西川君に替わりました。
〇土曜日の夕方 時間帯が変りました。   
   
   
◆コロナ、まだまだ終わりそうにないですネ。最近コロナ関係のカタカナ書きの
表現が多くて、意味が分らず、何言うとんや?! です。が「フレイル」防止の
意味でも、汗をかきに来ませんか?   

稽古時間表 続きを読む »

お元気ですか?

 皆さんお元気ですか? 去年の4月2日に緊急事態宣言が出、せいぶ館も2か月間、休館しました。
 
 その後、何か良い稽古方法がないかな、と思い2メートル40センチの竹竿を持って、の稽古を思い立ち次善の稽古ながら工夫を凝らし、それらしい動きが出来てきました。今は満足度100%?、で合気道らしい動きを楽しんでいます。
 
 早朝の月・水・金、昼は水・木、夕方は火・水・金、プラス土曜日・日曜日に稽古をしてい
ます。
 
 フレイル・・大丈夫ですか? コロナは怖い、ですが・・運動不足も怖いです。
 
 もうしばらく、もうしばらく、もうしばらく・・頑張りましょう。
 
                      ナカオ 

お元気ですか? 続きを読む »

Fw: Re: 昇級審査後の作文について

ino(1級)
この度1級に昇級致しました。ありがとうございました。
前回の2級昇級審査は1年前の3月でした。まだマスクもなく接触の合気道をしていた3月からの1年間は、私が大学のサークルで主将を経験した1年間であり、withコロナで合気道をした1年間でありました。
4月〜7月は合気道の稽古自体ができず、7月からはサークルの卒業生の方々の助けを得て杖や竹を使って稽古を再開しました。初めは慣れない動きに戸惑いましたが、普段の合気道とは受けの心得や取りの力の使い方に通ずるものがあり、着実に技を自分のものにしていくことが出来ました。また、未熟ながらもサークルの後輩に教える中で、技をかける方向やタイミング、体の位置について「どうすればもっと良くなるか」を考えるくせができ、この1年間でより技の効きや美しさの向上を実感できました。
審査では、竹で半身半立ちの自由技があり、とっさに知っている技を出しましたが、私は今でも「自由技」がとても苦手で、本番もあまり上手くできませんでした。審査の後はサークルの卒業生の方々が即興で美しい演武をされており、とっさの対応力や技の種類の豊富さが強く印象に残りました。私もこれからも稽古を怠らず、「得意な技は自由技です!」と言えるよう精進して参ります。

yam(5級)
今回の昇給審査で5級に進級させていただきました。ありがとうございました。
今回は普段の合氣道とは違う竹での昇級審査で慣れない動きが多く大変な部分もありましたが審査の直前まで大学の先輩方に教えていただき何とか進級することができました。私が特に苦戦した技は四方投げです。普段の稽古では得意な技なのですが、竹になると、どのように動けば相手を倒せるかイメージすることが難しく、また、回るときに意識していないと姿勢が悪くなってしまうというところも難しいポイントの一つでした。結局審査では緊張もあってか四方投げをスムーズに行うことができず悔いが残る形となってしまいました。しっかり復習して普段の稽古にも活かせるようにしたいです。
竹の稽古は普段の稽古よりもより相手の力を感じながら、またより姿勢を意識しながら合氣道をすることができました。合氣道を初めたてのこの時期に竹での稽古を経験することができて良かったです。これからも竹で学んだことを意識しつつ頑張っていこうと思います。

Fw: Re: 昇級審査後の作文について 続きを読む »

Fw: 姫路

県武道館の第2道場が修理中です。まだ広い第2道場で、3組だけでの稽古です。

広い広い道場で、長い竹を持っての稽古・・大きく大きく大きく動けます。気
持ちいぃ〜〜!

1616480686198
1616480721024
1616480776211
1616480799192

Fw: 姫路 続きを読む »

Fw: 昇級審査

5級 ich
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございました。
今回の審査は自身にとって初めての昇級審査でした。初めての挑戦への不安と、同期が4級、3級とどんどん上り詰めていく中自分も必ず5級に昇級するんだという決意を持って審査に臨ませていただきました。
竹での審査ということで、相手の力を感じて技をかけていくことや、重心がぶれないようにすることを意識して稽古を重ねました。特に苦手だと感じたのは入り身の足の技です。相手との力のつり合いを感じながら動き、吸収するという動作の中で自身の重心はしっかりと保たなければならないことが難しく、稽古では何度もよろけたり倒れたりしてしまいました。しかし、先輩方が的確なアドバイスをたくさんくださり、審査ではなんとかやりきることができました。
今回の昇級審査に向けて、たくさんの方にご指導をいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも日々上達していけるよう、稽古に励んでいきたいと思います。

5級 mat
今回の昇級審査で5級に進級させていただきました。ありがとうございました。
初めての昇級審査ということもあり、審査のギリギリまで大学の先輩方に審査の練習に付き合っていただきました。そのおかげで本番では比較的落ち着いて審査に挑むことができました。大学の先輩方には本当に感謝しております。また、せいぶかんで撮っていただいた審査用の動画も本当に助けになりました。自分は技をなかなか覚えられないため、審査直前でも技の名前と技の内容が一致していなかったことが多々ありました。その時にあの動画を何度も繰り返しことで「あぁ、そういう技なんだな」と映像とともに記憶することができて、一つ一つ技を覚えていくことができました。中尾先生に教えていただいた「相手の力を利用する」「重心移動」が自分は上手くできておらず、いつも自分の力に頼ってしまう癖がありました。審査のときもその癖が改善できていなかったように感じます。竹では普段の稽古よりも重心移動の効果や力の動きを感じることができるように思えるので今後も竹の練習ではそういったことを意識し、体術の合気道にもそういったことを取り入れて、より一層精進していこうと思います。

5級 tak
 今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
 コロナ禍のリモート大学生活にも慣れてきて落ち着いた秋頃に私は合氣道をはじめました。元々私は高校まで剣道をしていたのですが、その頃から合氣道には関心をもっていました。なんでも、合氣道には剣を奪う技もあるというのですから、単純な私は剣道より強いではないかと思ったのです。
 しかし、いざ合氣道を始めてみると合氣道を外から見る分では分からない魅力があることに気付き、それが私の心を鷲掴みにしました。具体的に言葉にするのは難しいですが、魅力のひとつとして合氣道に高尚な力学が潜んでいるということが挙げられます。単なる殴り合いによる直線的な動きだけでなく、円運動や螺旋運動によって力を殺したり生んだりすることができると思われます。また、人間がどの方向の力に弱いか、関節がどの方向に曲がるべきでないかを理解することができます。
 まだまだ初心者ですが、こういった魅力を忘れずにこれからも稽古に励みたいです。

5級 yam
今回の昇級審査で5級に進級させていただきました。ありがとうございました。自分の都合のために時間を融通して頂き、本当にありがとうございました。
竹での昇級審査で、不慣れな中熱心に教えて下さった先輩方には感謝しています。
初心者なので、合氣道については何も知りませんが竹での稽古はイメージすることが難しいと感じます。本番で失敗してしまった、四方投げは特に苦手です。相手をどのような体勢にしたいかを考えて回っていますが、相半身で四方投げ表を初めてやったということもあり、イメージを持つことができませんでした。
竹の稽古をやってみて面白いと感じるのは、竹を通して相手に力を伝えることです。力をかける方向を間違えていたり力技に走ってしまった時に竹が知らせしてくれることが面白いと思いました。
バドミントンにおいて、良いショットを打つためには軸とインパクトが大切です。そのためにシャトルの下まで体を運んだり、腰を落としたり、リラックスしたりする必要があります。合氣道においても、いろいろな方からのアドバイスなどから同じようなことが大切だろうと推測できます。今の自分は腰が高くて、1本の軸も無く、力を伝えやすい場所で技をかけることもできていないので、元々力が強いこともあり、力技に走ってしまいがちです。これからは、全身を使えるようになることを意識して稽古に励もうと思います。

Fw: 昇級審査 続きを読む »

上部へスクロール