授業3日目
3回目の授業になりました。座技呼吸法・上げて突く・入り身投げ・二教・・
をしました。3年生は転換の「威力」に気づいたのか、歓声を上げてやり取りを
しています。それでは と思い 三教も始めました。技の数が増えれば混乱する
かもしれませんが・・OK?!
助手に来てくれている大学生のウケには思わず セイダイな拍手が出て来ます。
次回は もう演武の用意です。
3回目の授業になりました。座技呼吸法・上げて突く・入り身投げ・二教・・
をしました。3年生は転換の「威力」に気づいたのか、歓声を上げてやり取りを
しています。それでは と思い 三教も始めました。技の数が増えれば混乱する
かもしれませんが・・OK?!
助手に来てくれている大学生のウケには思わず セイダイな拍手が出て来ます。
次回は もう演武の用意です。
3年生、授業の間隔が1年開いているのにもかかわらず、継続しているなぁとの
実感あり。
ウケにトリが圧倒されて、どうしようもなくなった時に、「転換」をすれば容
易く対応でき、思いの外! 威力を発揮できるのを知った子は、楽しくて楽しく
て、投げまくっています。ウケも、2〜3歩助走して受け身。恐怖と満足・・笑顔。
側にいる私達も冷や冷やしながら、ここまで出来るか と嬉しくなる。これから
の授業が楽しみだ。
2年生、準備体操の時に、「腰が痛くて痛くて・・!」「受け身をとる時に、
音がせんようにな」。「おなかの所が痛くて痛くて・・」「慣れるよ」。
初日は、長い竹竿に相対すると怖く、ウケの時に転ぶのが怖く・・。怖さがち
ょっとマシになった合気道2日目の授業。ぼちぼち おっかなびっくり 投げ
転がっています。
山手中学校での授業が始まりました。
今年もコロナ対策で「蜜」を避ける為に竹での稽古をします。手本は「本来の
触れる」合気道ですが、子供たちは竹を持っての合気道です。
3年生。去年の経験が残っているみたいで、スムーズな授業1日目になりました。
にこにこ嬉しい合気道が出来ています。助っ人の大学生のお兄ちゃん・おねぇち
ゃんとも、弾んでの授業です。
2年生。予備知識が正確に入っているみたいで・・? 興味を持って臨んでく
れています。明日からの授業も楽しみです。
———————–転送元のメール———————–
From: 合気会-Aikikai <aikido@aikikai.or.jp>
To: undisclosed-recipients: ;
Subject: 「令和三年度(2022/1/29-1/30実施)指導者候補講習会」のご案内
道場・団体代表者各位
本メールは(公財)合気会からのメール配信にご協力いただいている団体に
お送りさせていただいております。
令和元年度に続き、将来指導者となる人材の育成のため、指導法に関する実技と講義を中心にした講習会を行います。
つきましては、各道場・団体で指導をされている指導者、もしくは次期指導者と位置づけされる会員をご推薦頂きたく存じます。
参加対象は年齢40歳以下、弐段から四段までの指導者とさせていただきます。
なお定員が50名となっておりますので、定員を超えた場合は合気会で人数の調整をさせていただきます。ご了承のほどよろしくお願いします。
講習会場
港区スポーツセンター
www.minatoku-sports.com/access/index.html#access
開催要項
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-yoko.pdf
日程
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-schedule.pdf
参加申込書
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-form.xlsx
健康観察票
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-kansatsu.pdf
新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン
aikikai.or.jp/pdf/2021/R3-instructor-candidate-guide.pdf
申込期限
2021年12月10日金曜日
「参加申込書」に記入の上、
道場・団体代表者が郵送またはPDFファイル等を用いて(shidousha@aikikai.or.jp)へ送信する。
(郵送申込先)
〒162-0056 東京都新宿区若松町17番18号
公益財団法人合気会 1/29-1/30指導者候補講習会係 宛
連絡事項
・新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを遵守の上、ご参加ください。
・旅券の手配は12月中旬の参加確定通知メールの受領後に手配をいただきますようお願い致します。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご協力宜しくお願いいたします。
問い合わせ先
公益財団法人 合気会(担当:里舘、飯原)
〒162-0056 東京都新宿区若松町17-18
TEL 03-3203-9236 FAX03-3204-8145
E-mail shidousha@aikikai.or.jp
Fw: 「令和三年度(2022/1/29-1/30実施)指導者候補講習会」のご案内 続きを読む »
皆さんお元気ですか?
10月になり、緊急事態宣言も解けコロナ感染者が目に見えて減ってきました。
道場内でも「触れる」本来の合気道をしたい、との声も聞きます。が、もう少し
辛抱を、とは思っています。ちょっとだけ風穴をあけての稽古・・をしようとも
思っています。
「稽古終了前稽古」(接触しての稽古)
1.ワクチン接種後ひと月以上経過した人
2.改めてアルコール消毒をして
3.同じ相手と
4.日誌に組名を記入
5.自己責任で
6。5分限定
〇無言で(教えない・尋ねない)
〇マスク
「せいぶかんから感染者を出さないように、オネガイ」
「2021年10月2日、久しぶりの道場」
2019年3月2日以来、久しぶりに道場に行きました。
只々、ええ感じの空間。只今、戻りましたという感じです。
ほぼ生活の一部と感じていた稽古を19か月も自粛。すっかり損した気分でしたが、
これからその分も楽しみます。
まだまだ、厄介なことは起こりそうですが、気候も良くなってきましたし、そろ
そろ稽古再開のタイミングでしょうか?
さて、本日の稽古始まる。
準備体操の後、竹竿を利用した稽古、噂のバンブー・ハリケーン!
これはかなりの歩数ときっちりと動作を考えることが必要。体も頭も弾けます。
そして、ヘロヘロ。運動不足解消には最適。ただ適当な中高年には結構堪えます。
そして、翌日、予想以上に体はパンパン。
まあ、とにかく、ぼちぼち稽古を再開するなら、そろそろでしょ。ということ
で、以上。
お元気ですか?ご無沙汰してしまいました。
私たちは元気です。
マレーシアは12,000人くらいの新感染者が続いてますが、
「減ってきたね〜」と気がゆるくなってます。
KLとセランゴール間の行き来ができるようになりました。
(神戸と大阪は行き来していいよ、くらいな感じです)
ワクチン接種者が成人の85%に達しました。
90%を越えたら全州の行き来ができるようになるそうです。(ワクチン2回接種者に限る)
学校はまだ休校したままです。道場も教室もクローズのままです。
規制が緩くなるのは嬉しいですが、この状況で緩んでいいものか不安でもあります。
ワクチン打てばコロナは終わった!という感じなのですが…
そうだといいのですが…
mar & aki
(日)9:30〜11:00 中尾
11:10〜12:10 西川
(月)7:02〜8:10 中尾
(火)19:00〜20:00 百峰
(水)7:02〜8:10 中尾
13:30〜15:00 明子
18:30〜20:00 品川
(木)13:30〜15:00 藤井
(金)7:02〜8:10 中尾
19:00〜20:00 新阜
(土)9:30〜11:00 中尾
15:30〜16:30 (少年部)遠藤
17:00〜18:00 野田