5/7(金)
お知らせ
緊急事態宣言に伴い、5月7日 金曜日の19時からの稽古はお休みさせていただきます。
宣言が延長された場合は、解除されるまで延長の予定です。
再開の時期はホームページ上にてお知らせします。
お知らせ
緊急事態宣言に伴い、5月7日 金曜日の19時からの稽古はお休みさせていただきます。
宣言が延長された場合は、解除されるまで延長の予定です。
再開の時期はホームページ上にてお知らせします。
みなさん、お元気ですか? 古い人、お元気ですか? ちょっと・・お知らせ
を。
今朝、U田さんが。「燕京の前、花束がいっぱいでしたよ。ひょっとしたら、
止めるんと違いますか? 今日で・・」
40年ほど前から、遠藤先生がお見えになる度に行った店です。大震災前までは
三宮の一等地にあり(今でも燕京ビルがあります)、30〜40人位でよく通った店
です。経営者も店の人達も感じが良く、居心地の良い店でした。もちろん、料理
も! 何を食べてもおいしく、山賊のような私達の胃袋を大満足させるものでし
た。お父さん・おかぁさんもお元気やったし‥弟さんが若くして亡くなったり、
娘さんがミス神戸になったり・・古いせいぶ館の人達も夫々の思い出がある?
名店でした。その頃の遠藤先生の稽古は年に4回あったので、稽古も満足、アフ
ター合気道も大満足、でしたね。
さっき、行ってきましたよ。ラーメンと焼きめしを食べてきました。上品な味
です。
店を閉めるまで、あと10時間ぐらいあるので・・行って下さいな‥とはこのご
時世、言えませんね。旨かったですよ。
4/29(木・祝)9:30〜11:00 中尾
1:30〜3:00 藤井
5/3(月)9:30~11:00→7:02~8:10に変更します。 中尾
5/4(火)9:30~11:00 中尾
5/5(水)9:30~11:00→7:02~8:10に変更します。 中尾
令和3年5月15日(土)に下記の通り高崎アリーナにて、「第58回全日本合気道演武大会」を開催することとなりました。
日時 5月15日(土) 午前11時開場 正午開会
会場 高崎アリーナ(群馬県高崎市下和田町4-1-18)
主催 公益財団法人 合気会
協力 全日本合気道連盟
後援(予定) スポーツ庁、高崎市、公益財団法人 高崎財団、公益財団法人
日本武道館、NHK、日刊スポーツ新聞社
皆様ご存知の通り新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない状況を鑑み、
今回の演武大会は規模を縮小して開催することといたしました。
今大会の演武は個人演武のみとし、誠に残念ではありますが道場および団体演武は断念することといたします。
また感染防止の観点から高崎アリーナ内への入場は出場者と大会運営関係者のみとさせていただき、
見学での来場はお断りさせていただきます。
演武大会の模様は後日録画したものを配信する予定です。
当初はライブ配信を考えていましたが、諸事情を考慮してこのような判断をさせていただきました。
配信の詳細に関しては(公財)合気会のホームページでお知らせいたします。
なお、毎年演武大会のポスターを作成していますが、今年は作成しないことといたしました。
何卒ご理解とご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
Fw: 全日本合気道演武大会についてのお知らせ 続きを読む »
大阪・神戸の感染者数が激増してますが…
お元気ですか?
道場はOPENしてますか?
マレーシアはようやく学校が再開されました。
郵便局の国際便も再開されるようです。
が…州を越えた移動は禁止されたままです。
市民の生活は規制されたままで変化はありません。
罰金が1000リンギットから10000リンギットに引き上げられ驚いてます。車に、ポケットに、カバンに…あちこちにマスクを常備してます。忘れたらたいへん!
合気道はずっとお休みのままです。
二人で、家で、細々と稽古してます。
M & Ak
Fw: お元気ですか? from Malaysia 続きを読む »
日 9:30〜11:00 中尾
11:10〜12:10 西川
月 7:02〜8:10 中尾
火 19:00〜20:00 百峰
水 7:02〜8:10 中尾
13:30〜15:00 明子
18:30〜20:00 品川
木 13:30〜15:00 藤井
金 7:02〜8:10 中尾
19:00〜20:00 新阜
土 9:30〜11:00 中尾
15:30〜16:30 (少年部)遠藤
17:00〜18:00 野田
〇日曜日2時間目 今月から西川君に替わりました。
〇土曜日の夕方 時間帯が変りました。
◆コロナ、まだまだ終わりそうにないですネ。最近コロナ関係のカタカナ書きの
表現が多くて、意味が分らず、何言うとんや?! です。が「フレイル」防止の
意味でも、汗をかきに来ませんか?
ino(1級)
この度1級に昇級致しました。ありがとうございました。
前回の2級昇級審査は1年前の3月でした。まだマスクもなく接触の合気道をしていた3月からの1年間は、私が大学のサークルで主将を経験した1年間であり、withコロナで合気道をした1年間でありました。
4月〜7月は合気道の稽古自体ができず、7月からはサークルの卒業生の方々の助けを得て杖や竹を使って稽古を再開しました。初めは慣れない動きに戸惑いましたが、普段の合気道とは受けの心得や取りの力の使い方に通ずるものがあり、着実に技を自分のものにしていくことが出来ました。また、未熟ながらもサークルの後輩に教える中で、技をかける方向やタイミング、体の位置について「どうすればもっと良くなるか」を考えるくせができ、この1年間でより技の効きや美しさの向上を実感できました。
審査では、竹で半身半立ちの自由技があり、とっさに知っている技を出しましたが、私は今でも「自由技」がとても苦手で、本番もあまり上手くできませんでした。審査の後はサークルの卒業生の方々が即興で美しい演武をされており、とっさの対応力や技の種類の豊富さが強く印象に残りました。私もこれからも稽古を怠らず、「得意な技は自由技です!」と言えるよう精進して参ります。
yam(5級)
今回の昇給審査で5級に進級させていただきました。ありがとうございました。
今回は普段の合氣道とは違う竹での昇級審査で慣れない動きが多く大変な部分もありましたが審査の直前まで大学の先輩方に教えていただき何とか進級することができました。私が特に苦戦した技は四方投げです。普段の稽古では得意な技なのですが、竹になると、どのように動けば相手を倒せるかイメージすることが難しく、また、回るときに意識していないと姿勢が悪くなってしまうというところも難しいポイントの一つでした。結局審査では緊張もあってか四方投げをスムーズに行うことができず悔いが残る形となってしまいました。しっかり復習して普段の稽古にも活かせるようにしたいです。
竹の稽古は普段の稽古よりもより相手の力を感じながら、またより姿勢を意識しながら合氣道をすることができました。合氣道を初めたてのこの時期に竹での稽古を経験することができて良かったです。これからも竹で学んだことを意識しつつ頑張っていこうと思います。