合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

Fw: 昇級審査

5級 ich
今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございました。
今回の審査は自身にとって初めての昇級審査でした。初めての挑戦への不安と、同期が4級、3級とどんどん上り詰めていく中自分も必ず5級に昇級するんだという決意を持って審査に臨ませていただきました。
竹での審査ということで、相手の力を感じて技をかけていくことや、重心がぶれないようにすることを意識して稽古を重ねました。特に苦手だと感じたのは入り身の足の技です。相手との力のつり合いを感じながら動き、吸収するという動作の中で自身の重心はしっかりと保たなければならないことが難しく、稽古では何度もよろけたり倒れたりしてしまいました。しかし、先輩方が的確なアドバイスをたくさんくださり、審査ではなんとかやりきることができました。
今回の昇級審査に向けて、たくさんの方にご指導をいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも日々上達していけるよう、稽古に励んでいきたいと思います。

5級 mat
今回の昇級審査で5級に進級させていただきました。ありがとうございました。
初めての昇級審査ということもあり、審査のギリギリまで大学の先輩方に審査の練習に付き合っていただきました。そのおかげで本番では比較的落ち着いて審査に挑むことができました。大学の先輩方には本当に感謝しております。また、せいぶかんで撮っていただいた審査用の動画も本当に助けになりました。自分は技をなかなか覚えられないため、審査直前でも技の名前と技の内容が一致していなかったことが多々ありました。その時にあの動画を何度も繰り返しことで「あぁ、そういう技なんだな」と映像とともに記憶することができて、一つ一つ技を覚えていくことができました。中尾先生に教えていただいた「相手の力を利用する」「重心移動」が自分は上手くできておらず、いつも自分の力に頼ってしまう癖がありました。審査のときもその癖が改善できていなかったように感じます。竹では普段の稽古よりも重心移動の効果や力の動きを感じることができるように思えるので今後も竹の練習ではそういったことを意識し、体術の合気道にもそういったことを取り入れて、より一層精進していこうと思います。

5級 tak
 今回の昇級審査で5級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
 コロナ禍のリモート大学生活にも慣れてきて落ち着いた秋頃に私は合氣道をはじめました。元々私は高校まで剣道をしていたのですが、その頃から合氣道には関心をもっていました。なんでも、合氣道には剣を奪う技もあるというのですから、単純な私は剣道より強いではないかと思ったのです。
 しかし、いざ合氣道を始めてみると合氣道を外から見る分では分からない魅力があることに気付き、それが私の心を鷲掴みにしました。具体的に言葉にするのは難しいですが、魅力のひとつとして合氣道に高尚な力学が潜んでいるということが挙げられます。単なる殴り合いによる直線的な動きだけでなく、円運動や螺旋運動によって力を殺したり生んだりすることができると思われます。また、人間がどの方向の力に弱いか、関節がどの方向に曲がるべきでないかを理解することができます。
 まだまだ初心者ですが、こういった魅力を忘れずにこれからも稽古に励みたいです。

5級 yam
今回の昇級審査で5級に進級させていただきました。ありがとうございました。自分の都合のために時間を融通して頂き、本当にありがとうございました。
竹での昇級審査で、不慣れな中熱心に教えて下さった先輩方には感謝しています。
初心者なので、合氣道については何も知りませんが竹での稽古はイメージすることが難しいと感じます。本番で失敗してしまった、四方投げは特に苦手です。相手をどのような体勢にしたいかを考えて回っていますが、相半身で四方投げ表を初めてやったということもあり、イメージを持つことができませんでした。
竹の稽古をやってみて面白いと感じるのは、竹を通して相手に力を伝えることです。力をかける方向を間違えていたり力技に走ってしまった時に竹が知らせしてくれることが面白いと思いました。
バドミントンにおいて、良いショットを打つためには軸とインパクトが大切です。そのためにシャトルの下まで体を運んだり、腰を落としたり、リラックスしたりする必要があります。合氣道においても、いろいろな方からのアドバイスなどから同じようなことが大切だろうと推測できます。今の自分は腰が高くて、1本の軸も無く、力を伝えやすい場所で技をかけることもできていないので、元々力が強いこともあり、力技に走ってしまいがちです。これからは、全身を使えるようになることを意識して稽古に励もうと思います。

Fw: 昇級審査 続きを読む »

Fw: 近況 イギリスから  ako

ご無沙汰しております。先生方はお変わりなくお過ごしでしょうか?
イギリスはまだ長い長いロックダウンの中にいます。政府はこのロックダウンを最後のロックダウンにしたいと強く思っているようで、解除する前にできるだけ多くのワクチン接種を終えようと必死の状況です。一時に比べるとコロナの状況もずいぶん落ち着いてきました。それでも通常の生活に戻るのにはまだまだ時間がかかりそうです。学校再開は今週から。お店の再開は4月半ばから。パブやレストランの再開(これはガーデン席のみ)は5月から。店内に入れるのは6月から、そして屋内スポーツが再開できるのは6月半ば、ということになっています。この間に感染者が増加すれば、予定は延長されます。ということで一番早くても合気道が再開できるのは6月半ば、ということになりそうです。里帰りできるのはいつですかねー。今年中に帰れればいいのですが。
先日東日本大震災のドキュメンタリーを観ました。あれから10年なんですね。福島で被災した女児が、当時インタビューを受けていて、「友達にさようならも言ってない。まさか明日会えない日がくるとは思ってなかった」と言っていました。私たちも合気道を一旦中止してから一年です。あの時はまさか皆で集まって稽古することができない日がこんなに長く続くとは思っていませんでした。だけど福島が少しずつでも復興しているように、私たちも稽古再開まで少しずつ準備を整えていきたいと思っています。
おかげさまで私たちは元気です。できることをできる範囲でやっています。こっちはようやく寒くて暗い冬を越えて、春の気配が見えてきました。こうなるとよーし!頑張るぞ!と気持ちが上向きになります。
今週は有休消化(なんとか里帰りできひんか?と大事にとっておいた有休。いよいよ消化せなあかんので仕方なく。)で仕事がお休みです。といってもどこにも行けないのでので、今から納豆を作ります。手作りの納豆食べて、杏で作った梅干し食べて、これまた手作りのどぶろく飲んで、元気に過ごします。笑笑
先生方もお元気で。いつかまた再会できる日を楽しみにしています。

Fw: 近況 イギリスから  ako 続きを読む »

’20 稽古日数

310  中尾
147  大塚
143  品川
119  柴田
109  百峰

98  岡本
96  河村健 森田
85  西川
80  新阜
73  平尾

70  伊藤
69  平山
63  小嶋
61  明子
60  広池

59  野田
58  西尾
57  岩松
56  サメル
55  伊豆

53  河村
51  岩佐  以上 (50日以上)

 コロナ時にも拘わらず、お陰で、調子よく過せました。有り難い事です。n

             「検数 杉山」

’20 稽古日数 続きを読む »

Fw: 令和3年:年始行事のご報告

道場・団体代表者各位

令和3年新春の公益財団法人合気会の新年行事はインターネット中継で行われ、
多くの皆様にご視聴頂きました。
誠に有り難うございました。おかげ様で、つつがなく終了することが出来ました。
これもひとえに皆様方のご支援の賜物と思っております。

aikikai.or.jp/pdf/2021/2021schedule.pdf

令和3年公益財団法人合気会合気道本部道場鏡開き式録画映像

https://youtu.be/JK2oFguzWUc
公益財団法人 合気会
合気道本部道場

Fw: 令和3年:年始行事のご報告 続きを読む »

陸軍中野学校

 皆さん、お元気ですか? 身体、なまってませんか? 
 
 
 昨日、50年以上前の映画、「市川雷蔵」の「陸軍中野学校」を観てきました。
小川真由美とか加藤大介・・懐かしい俳優が一杯出ています。
 
 スパイ養成の授業が映し出されます。扮装の方法とか、毒薬の使い方・・柔
道・剣道・社交ダンス・など・・。
 
 戦争の理不尽さを感じさせられた映画でしたが‥。家に帰ってから、中野学校
を検索‥。
 
 「・・中野学校では、柔道よりも、一撃必殺の効果が高い、植芝流の合気道が
必修科目とされ・・」
 
 そういえば・・ビルマのアウンサンスーチー女史のお父さんが、中野学校で訓
練を受けた・・とか・・その縁で、山口先生がビルマに合気道を教えに・・と
か・・。
 
 
 
 
 相も変わらず・・長い竹竿を使い、寒いけど・・窓全開で稽古をしています。
ワクチン接種も始まりますし‥一日でも早く、本来の稽古が出来るのを心待ちに
しています。
 
                           中尾
 
 

陸軍中野学校 続きを読む »

上部へスクロール