Fw: 全日本合気道連盟広報(vol.22)の送付
Fw: 全日本合気道連盟広報(vol.22)の送付 続きを読む »
「今の季節、新緑が綺麗やで。」その一言で山に行くことにしました。緊急事態宣言の下、重い空気が街に漂う4月の下旬でした。
言われた通り、ヴィーナスブリッジから錨山・市章山を経由して再度公園までの尾根道 。
元々田舎育ちで、子供の頃、山を遊び場にしていた私。昔の記憶が甦ってきました。確かに新緑が綺麗だし、何よりも人がいない。感染のリスクがない上に、酸素が濃く感じられます。
すっかり味を占めてしまった私。次は、奈良時代からの古道「大師道」で再度公園を目指しました。こちらは谷道。再度谷川に沿い、大小の滝見つつ、絶えず水の音を聞きながら深い森を抜けて行くコース。大竜寺まで一丁毎にお地蔵さんが残りの丁数を教えてくれます。公園は、車でも行けるためよく整備されてます。トイレ、ゴミ箱、自販機、更にビールとおでんまで売ってます。
ある日、山と高原地図「六甲・摩耶」なるものを買いました。そして、初めて六甲全山縦走路の存在を知りました。私の家は道場の北約500m、バス道を挟んで即山の入口。仕事の本業は名谷、宿直有り。副業は門真、宿直のみ。やたらと無駄に過ごし勝ちだった宿直明けの日を利用して全山を制覇出来る事に気付き、早速行動にでました。
5月27日、午前8時半門真での仕事を解放されて、バスと電車を乗り継いで宝塚。そこから六甲山頂までひたすら登り。ケーブルで下山したときは既に暗く、その後も足を引きずる様にして歩き、帰宅したのは午後7時半…通勤に11時間かけてしまいました。
6月20日、本業の須磨パティオを朝解放されてから、スポーツクラブでひと汗かいて入浴。余裕で「高取山」に向かいました。328mとさほど高くもなく四方を街に囲まれた単独の山。
なめてました。頂上を越え、神社を抜け、下り道の始まりでおもいっきり道を間違えました。ゴツゴツとした岩のあいだの崩れ落ちる石だらけの急勾配の谷を下ること、垂直で約200m 。その後、貧弱な装備で(何せ通勤途中なもんで…)増水した沢を下り、途中4回転け、どろどろになりつつ、やっと人里に到着しました。
山の恐ろしさを実感しました。
6月26日、最後に残った菊水山を宿直明けに攻略。これでやっと六甲全山縦走路56km、制覇することができました。
最後に、山歩きを始めて約2ヶ月、変化したこと、感じたこと、今後の課題について書きます。
変化したのは、なんと言っても身体。体重が5Kg減り、ベルトの穴がひとつ短くなりました。特に3万歩以上歩いた翌朝、腹が凹んでるのが体感できます。
4月の初旬にも激しい発作を起こした持病の痛風。山を歩きだしてから発作が起きないどころか、兆しが出て慌ててヨーグルトを買いに行くということも全くなくなりました。これは本当に助かってます。
もうひとつの持病、高血圧。最高値200越えを頻発してた頃もありましたが、最近は安定して130台と、信じられない低さ。只、経験則で、お金に困ると血圧が上がるという負の相関関係が成り立つことが判っています。毎月、貯蓄自己記録を更新し続けている今の私。これは、山歩きだけの効果とは言い切れないかもしれません…
いつも、山に行くときは、安いスーパーの弁当をもっていくのですが、これが何故かとてもうまい。飲み物は、せいぶ館タンブラーに水道水入れてもっていくのですが、これもまたうまい。街にいるときと感覚が明らかに変わるみたいです。
「超効率勉強法」という本によりますと、自然の中で週一回勉強すると、集中力が2倍になるという実験結果をイリノイ大学がだしたとか。また、勉強の前に一定以上歩くと、脳のワーキングメモリーが16%大きくなるとノースフロリダ大学が。
毎年11月に行われている六甲全山縦走大会、今年はコロナの影響で中止を決定。目標を失ってしまった私は、山で勉強すると効率が上がるという説を立証すべく、宿直明け
は再度公園で勉強して身体と脳を鍛え、難関資格をガンガン取得していこうと思ってます。
7月も子供の稽古はお休みとさせて頂きます。
状況が改善してきている面もあるかと思いますので、段階的な再開に向けて親御様の意見も徐々にお伺いさせて頂きたいと思っております。その折にはどうぞご協力のほど宜しくお願い致します。
林 & Andrew
日9:30〜11:00 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
月7:02〜8:10 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
月18:30〜20:00 河野(ヨガ)
水7:02〜8:10 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
水13:30〜15:00 明子(体操、体術・素振り)
木13:30〜15:00 藤井(体操、体術・素振り・杖の型稽古)
木18:30〜20:00 徳山(太極拳・体術)
金7:02〜8:10 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
金19:00〜20:00 新阜(体操、体術・素振り)
土9:30〜11:00 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
土6:00〜7:30 久美(体操、体術・神道夢想流)
月曜日 ヨガの時間です。
火曜日の朝はなくなりました。 よろしく。
今日の稽古、「公共交通機関を使って来る人優先」「人数制限」を外して、初めての日曜日です。元気モノ12〜3名での稽古でした。ちょっと・・「蜜」? かな? と思いつつ汗を流しました。扇風機も慌てて出し・・「Tシャツ」はびちゃびちゃです。
9:30~10:00 座禅
~10:10 準備体操・受け身
~10:55 杖を二本使って、座技呼吸法
竹・間伐材を使って、呼吸投げ
竹・間伐材を使って、二教
竹・間伐材を使って、ユルふわ合気道
竹・間伐材を使って、座技呼吸法
~11:00 整理体操
◎7月から日曜日、「蜜」を避ける為、コロナ以前に戻し、2時間目を設けます。
日曜日 11:10~12:10 品川
◎明日から、月曜日18:30~20:00(河野)は「ヨガ」をします。
6/28(日)の稽古&日曜日 2時間目の稽古 続きを読む »
まだまだ、「蜜」でしかできない合気道、は出来そうにないので、6/29(月)から、しばらくの間、ヨガをします。多数の参加を。中尾
月曜日 18:30〜20:00 ヨガをします。(河野)
皆さん、お元気ですか? 身体、なまってませんか?
コロナが収束したかのように、街に人が増えて来てますね。
アメリカやブラジルでは、人の死よりも経済が病んでいく方が怖いのか、経済優先の施策が進められ? どんどん感染者が増え、死者が増えています。兵庫県でもひと月あまり、感染者数699人で踏み止まっていて「なかなか兵庫県人やるな!」と、誇らしい気持ちがちょっとあったんですが、この数日で700人を突破、703人になってしまいました。
テニス世界ランク1位ジョコビッチ、陽性らしいですね。「・・握手やハグを交わす選手、密接してマスクをしない観客、ファンが密集するコート外のイベント・・目を疑うような写真が並ぶ。・・愚行・・手順を軽視すればこういうことが起きる・・・」6/24神戸新聞朝刊。
しっかり、油断せずに、コロナと付き合いたいと思っています。 中尾
◇「ちょっと道場に来れる条件を、一部、緩めようと思います」
◎合気道の(通常の)稽古はしません(接触なし。2メートルの間隔を空けての稽古。三密を守る)
〇マスク着用(熱中症に気ぃつけて下さい)(各自、水分の補給を。休憩時間を頻繁にとります)
〇手洗い・うがい・顔洗い・手指の消毒の徹底。
〇体調不良者は道場への入場不可。
●人数制限を緩やかに、外します。(稽古方法によりますが、順番待ちですれば、何とか出来そうです)
●公共交通機関を使わずに来れる人を優先。→外します。
●稽古に来れるのは、週に2〜3回まで。→外します。
〇残り稽古はナシ
〇服装は、運動が出来る服で(袴は穿かない)
〇更衣室は、一人ずつ
〇会話は禁止。
◇現在の稽古表
日9:30〜11:00 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
月7:02〜8:10 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
火7:02〜8:10 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
水7:02〜8:10 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
水13:30〜15:00 明子(体操、体術・素振り)
木13:30〜15:00 藤井(体操、体術・素振り・杖の型稽古)
木18:30〜20:00 徳山(太極拳・体術)
金7:02〜8:10 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
金19:00〜20:00 新阜(体操、体術・素振り)
土9:30〜11:00 中尾(座禅、体操、体術・素振り)
土6:00〜7:30 久美(体操、体術・神道夢想流)
◇参考までに。今朝の稽古の様子です。(参加者 7名)
7:02〜7:25 座禅
7:25〜7:35 準備体操
7:35〜8:00 1.竹(2.2メートル位)を持って、両手取り 呼吸投げ(後受け身になるように投げる。前受け身になるように投げる。)
2.片手取り 二教
3.竹を指の様に使い、ふわふわゆるゆる稽古
8:00〜8:10 整理体操
先週から、こんな道具を使って稽古をしています。倉庫にあった間伐材、ホームセンターで買ってきた竹、其れに稲架掛けに使う竹、です。2メートル以上の長さなんで「密」対策はOKです。
この稲架掛けようの竹は、N井さんが板宿の家から4本、70分ほど歩いて持って来てくれました。汗びっしょり、でした。