合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

6月1日からの予定。

皆さん、お変わりありませんか?

一部再開しようと思います。
「合気道はしません」が、合気道の稽古が出来るようになった時に備えての時間を設けます。

昨日、九州では第二波の恐れもある、との報道がありました。「蜜」でない事をします。

5/29     中尾

日曜日 9:30〜11:00  座禅・体操・素振り(中尾)

月曜日 7:02〜8:10   座禅・体操・素振り(中尾)

火曜日 7:02〜8:10   座禅・体操・素振り(中尾)

水曜日 7:02〜8:10   座禅・体操・素振り(中尾)
水曜日 13:30〜15:00  体操・素振り(明子)

木曜日 6:30〜8:00   太極拳!(徳山)

金曜日 7:02〜8:10   座禅・体操・素振り(中尾)
金曜日 19:00〜20:00  体操・素振り・筋肉増強体操!(新阜)

土曜日 9:30〜11:00  座禅・体操・素振り(中尾)
土曜日 18:00〜     体操・素振り(久美)

◆合気道の稽古はしません(接触なし。2メートルの間隔を空けての稽古。三密を守る)

〇マスク着用(熱中症に気ぃつけて下さい)
〇手洗い・うがい・顔洗い・手指の消毒の徹底。
〇体調不良者は道場への入場不可。
〇人数制限をします(先着順に、8人? まで 交替可)
〇公共交通機関を使わずに来れる人を優先。
〇稽古に来れるのは、週に2〜3回まで。
〇残り稽古はナシ
〇服装は、運動が出来る服で(袴は穿かない)
〇更衣室は、一人ずつ
〇会話は禁止。

〇会費  4・5月分の会費は6月分・7月分にまわします。

6月1日からの予定。 続きを読む »

ちょっと市章山へ。   nio

4月の初めに道場が休館となってから2ヶ月近くが経ちます。

現在、木曜以外の毎朝、座禅、及び受け身と杖振りやストレッチなどを行っています。
幸い、バイクで道場に行くことができる私は、可能な限り参加するようにしています。

ただそれだけでは体力の低下に不安があるので、座禅に参加する時には、始まる時間までに必ず山登りをするようになりました。
神戸に住む方ならご存知だと思いますが、神戸市のマークが山の斜面にある、「市章山」です。道場の北方面の諏訪山公園から登ることができ、頂上に到着すれば神戸の街や、大阪方面まで一望することができるのでとても良い気分転換にもなります。

趣味といえるほど頻繁に山登りをしているわけではなく、普段も子供を連れてハイキングのような形で山を歩くことはありましたが、自主的なトレーニングとしてほぼ毎日山を歩くのは初めてのことでした。
登って降りて、で丁度一時間のコースなのですが、座禅に遅刻してはいけないので、半分駆け足で進むため、最初の一週間は景色を楽しむ余裕がなく、道中の山道はひたすら真上と真下しか見ることができませんでした。
真下は怪我をしないように足場の確認。そして真上は「毛虫」です。この時期とても毛虫が多く、目の前に糸をたらしてぶら下がっている毛虫を落としたのに、10分後の帰路ではやはり同じような場所にぶら下がっていたりします。

1ヶ月以上も続けていると、筋肉痛もなくなり、視線も徐々に前を向けるようになり自然の景色も目に入るようになってきました。また毎朝定期的に同じような時間に登るため、似たような時間帯に登る方々がいるので、若い方から年配のご夫婦など、自然と会話を交わす人達が増えました。道場以外で新しい知り合いができるのは私にとって大変喜ばしいことでした。

ほぼ毎日山歩きをしていて思うことは、恐らく単に健康のためだけにということならば三日坊主で終わっていたかもしれません。このしんどさが、稽古が再開した時に繋がればと思うからこそ今は続けることができているのかなと考えるばかりです。

今朝の新聞に、柔道の連盟による今後の正式な練習開始までの段階的な方針の発表が掲載されていました。第一段階を受け身中心の稽古とし、接触を伴う通常の稽古まではまだまだ先のようです。

同じように接近接触を要する合気道の稽古もまだしばらくは待たなければいけないかもしれませんが、それまで皆様も健康と体力の維持に励んでいると思います。
次に道着姿でお会いできるのを楽しみにしています。

ちょっと市章山へ。   nio 続きを読む »

Fw: イギリスより

イギリスの近況

兵庫県もようやく緊急事態宣言が解除されましたね。まだまだ通常の生活に戻るには時間がかかると思いますが、山場を乗り越えた、ということで、とりあえずほっとしていることと思います。
死者3万人を超えたイギリスでもようやく山場を超え、厳しかったロックダウンの段階的な解除の最初の一歩を踏み出したところです。今まで1日に1度のみ許されていた散歩が、何度も行っていいことになり、スーパーマーケット以外にガーデンセンターとDIYショップが開くようになりました。ゴルフと釣りも許可されることになり、ゴルフ一家の私たちは万歳!と大喜びしています。これで第2波の兆候が見られないようであれば、違う家に住む家族間の行き来が許可されるようになり、他のお店も開き始め、学校も段階的に始まることになります。私が働く乳がん検診では、とりあえず来週からハイリスクの人たちに限っての検診が再開されます。
濃厚接触である合気道が再開できるのにはまだ数ヶ月かかるかもしれませんね。それでも安全に再開できる日を心待ちに、体調を整えていきたいと思います。また一緒に稽古できる日を楽しみに。
aki

Fw: イギリスより 続きを読む »

Fw: マスクが…。nag

買い物から帰ったら、うちにもア(べ)ノマスクが郵便受けに届いていました!

 自作ので足りてるし、もうあちこちで買えるし。
本当にもっとお金の使い方考えて使っていただきたいものです。

 私の市は、感染者10人ですよ。間に入って大変な人達がお気の毒です。

話は違いますが、昨日はUNICEF、と思いきやUNHCRという団体からロヒンギャ難民支援お願いとの郵便物が来ました。支援の気持ちはあり、趣旨は理解しますが、中に振り込み用紙と共に薄いビニール製のレインコートが同封されており、文面には『これをお使いになって、これから雨季を迎え困窮される人達に思いを寄せてください』とありました。 
???
よく分かりません…。
どこかで大量に余ってたのでしょうか。必要な所に、必要なものが届いて欲しいです。

Fw: マスクが…。nag 続きを読む »

アベノマスク

 元町通を歩くと、マスクを売っている店が多くなりましたが・・。一昨日アベノマスクが届きました。
 
 昔のマスクのように真っすぐで(懐かしい)、何重にもなっています。丈夫そうですが、小っちゃいですね。作りが雑ですね。
 
 466億円ものお金をこんなんに使うかな?! 首相、大丈夫かな? 

DSCF0187
DSCF0188

アベノマスク 続きを読む »

Fw: 「せいぶ館通信」届きました! mik

「せいぶ館通信」お送りくださりありがとうございます!
新型コロナウイルス、本当にこんなことが起こるなんて、SFの中での話だとばかり思っていましたが・・・
人と人が2m離れて・・・なんてこと誰が想像したでしょう。

神戸ではどうされているのかなあ〜と、実は一度、そちらのウェブサイト開きました。
「道場は開けておきます。絶好調の時にだけ・・・」というのを読んで、なるほど なあ、と
思って見ていました。

私は3月には、すべての活動がキャンセルになって気持ちもざわざわしていましたが、4月初めには、これはもうしばらくはあかん、と覚悟を決め、気持ちを切り替えました。それからは、体力維持には毎日ラジオ体操とウォーキング、5月に入って、週2回ぐらいマットレスを持ち出して座って後ろへ10回ゴロンゴロンしています。

そして近場をウロウロしてはヨモギを摘んで草団子(白玉団子)、ワラビと蕗の炒め煮、コゴミの胡麻和え、など山菜を少しづつ
見つけては自然の恵みをいただいています。
4月、5月は、例年なら冬が終わって活動開始の時期、いろいろ忙しくて近辺を歩き回ることもありませんでした。
この時期の良さを再発見しています。

合気道も山登りも我慢、音楽活動も年寄りグループなので中止ですが、何より自宅で生活でき(避難所生活ではない)、ガスも電気もあり、食料もありで、生活には何の支障もありません。医療従事者の方達、生活が困窮する中で自粛されている方達の事を思うと、
まだまだ頑張れます。
コロナ問題が一山超えられれば、今までよりも強い絆が皆の間に生まれると信じて暮らしています。

最後になりましたが、そちらの稽古中に倒れられた方がおられたようで、同じ世代なだけに人事とは思えません。
いろんな幸運が重なって後遺症もなくご無事だったとのこと、本当に良かったです。
道場にはAEDが置いてあって、会員の一人(以前、せいぶ館にビジターで伺ってます)が、
臨床技工士なので、いざとなったらやってくれるみたいです。が、できたら私自身はお世話になりたくないものです。

こんなことが起こって大変かと思いますが、本当にいつも通信を読むたびに
みなさんが心から楽しく一生懸命、稽古されてる様子が見えます。
きっとここを乗り越えて、みなさんまた楽しく、手と手を取り合って稽古ができる日が来る日を待っておられると思います。

どうぞ、お元気でいらしてください。
私も、時々、後ろへゴロゴロしながら、時を待ちます。

Fw: 「せいぶ館通信」届きました! mik 続きを読む »

Fw: せいぶ館通信 ありがとうございます!  mat

稽古もままならないのではないでしょうか。こんなこと始まって以来なのではありませんか。
マスクをして、手袋をはめて稽古せなあかん(笑)
フェンシングみたいに鎧をはめて、棒でつつき合いとは違いますものね。

2月下旬のフィリッピン4人も、よく受け入れたなあと・・・なんか悪いことをしているみたいで(悪いことはしてないけど)、ドキドキだったのではありませんか。

今回のコロナ騒動で稽古ができなくて、どんなに悔しいか・・・心を痛めます。

私が働いている病院は、3月に病院受付事務の人がコロナになり、2週間外来が停止となりました。
その間、透析の患者さんは透析を止めるわけにはいきませんので、感染に注意しながら透析を継続しました。
今は外来再開になりましたが、病院玄関には門番がいて、検温、問診、マスク着用をしなければ病院へ入れなくなりました。

医療スタッフとしても、コロナにかかるわけにはいかず、病院以外は、引きこもりの生活(笑)です。
ウオーキングを時々していますが、中年太りで、セイウチみたいです。

今は、がまん、がまんの時ですね。

合気道を辞めて20年が経つのに、気遣い頂き、ありがたいです。元気がでました!
井出さんも佐伯さんも6段になられたのですね。私の時は2段でした。ずっと継続されていてすごいですね。

合気道、いま思っても、本当に楽しかった。
センスはないけど、一生懸命やったし、稽古の後の飲み会の楽しさは最高でした。
合気道をしていたことに恥じないよう、がんばります!

またお会いできる日を楽しみにしています。
ほんまにありがとうございました!

2020年5月18日

Fw: せいぶ館通信 ありがとうございます!  mat 続きを読む »