合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年も気持ちのええ汗を一杯かきましょ。

1/4(土)初稽古10:00〜11:30

初座禅9:00〜9:30

1/5(日)からは平常通り
1/12(日)新年会  稽古後

1/20(月・大寒)〜2/2(日)寒稽古
1/25(土)〜26(日)栗林師範稽古会

2/8(土)〜9(日)地域社会指導者研修会@県武道館

3/7(土)〜8(日)遠藤先生稽古会
3/14(土)綾部市制70周年慶祝・植芝宿開設100周年記念合気道特別講習会 道主指導
3/15(日)昇級・昇段審査

5/16(土)全日本合気道演武会

7/22(水・大暑)〜8/4(火)土用稽古

8/30(日)関西研鑽会

9/13(日)昇級・昇段審査

11/29(日)横田前道場長追悼演武会・総会・忘年会

12/13(日)大掃除
12/19(土)〜20(日)遠藤先生稽古会
12/31(木)稽古納め

明けましておめでとうございます。 続きを読む »

12/30 12/31 の稽古

12/30(月)7:00〜8:00 中尾
     10:00〜11:30 野田
     
12/31(火)稽古納め 8:30〜10:00 中尾
          10:00〜11:00 永田
          
          以上  今年の稽古は全て終了 予定。     

12/30 12/31 の稽古 続きを読む »

遠藤先生稽古会

 100畳敷きの道場に100人弱? で稽古。簡単な動き・・手をブラブラ振るだけの稽古。
 
 簡単やけど・・ブラブラ振るだけで・・人が吹っ飛ぶの? うぅ〜〜ん!? 先生は出来るけど…!
 
 まぁ・・先生に習い始めて43年。飽きませんね。

DSCF9830
DSCF9831
DSCF9832
DSCF9833
DSCF9834
DSCF9835
DSCF9836
DSCF9837

遠藤先生稽古会 続きを読む »

審査の作文

yak
 今回初段の審査を受けさせていただき、何とか合格することができました。
 初段を取るまでとても長かったです。1級取得から1年半もあいてしまい不安でしたし、大学の同期達が初段を取っていく、又は一級まで取得して辞めていってしまう中で地道に稽古をしていくのは少しつらいところがありました。私は取りがあまり好きではなくて、どちらかというと受けが好きでした。審査では取りが見られるので技を相手にしっかり効かすことにも苦労しました。
 私は合気道を始めた時から受けが本当に好きです。始めて1.2ヶ月は取りをしても全然効かないし技は覚えられないし、周りには同い年でもう初段を取っている子達もいるしであまり稽古を楽しめていませんでした。でも先輩方の技の受けをとっていくなかで色んなものを盗み、入り身投げ裏は一回膝ついていくとかっこいいんだなとか、前回り受けはとった後に相手の方を向くほうがかっこいいなとか、天地投げは普通に後ろ受け身をとってもいいけど後ろに前回り受けをとったほうが綺麗だなとか日々上手な人から盗んでいき自分のものにしていくことが楽しかったです。
 今も上手な人から良いところを盗んでいく日々ですが、大学の後輩達にも私から何かしら盗んでいってもらえたら幸せだなと思いますし、盗んでもらえるように上手になっていきたいと思っています。あと3ヶ月ほどで兵庫県から出ていってしまいますが、残りの期間も楽しんで稽古していきたいです。

fut
この度初段に昇段させていただきました。一緒に稽古してくださったり、ご指導してくださったり、応援してくださったりするみなさんのおかげです。いつもありがとうございます。
今回の審査は今までと比べものにならないほど緊張しました。体力を温存しといた方がいいかもなとも思ったのですが、家でひとりでいると泣きそうだったので朝から稽古で体を動かすことで気を紛らわせようとしました。疲れましたが緊張がほぐれたのでよかったです。審査の内容については位置が高かったりずれてたり、正面打ちに対応し損なったりと反省点が色々あったので、今後の課題にしたいと思います。また、受けについては未だに恐怖心が拭えず自分でも苦手だなと思っているところなので、攻めることを恐れずできるようになっていきたいと思います。
私は元々体調があまりよくなく、合気道を始めることを周りには心配され反対されていたし自分自身でも正直かなり不安でした。しかし武道を一度はしてみたく、やってみるだけやってみようと始めました。最初は稽古どころか道場までの道のりを歩き階段を登るのが既にしんどく心が折れそうでしたが、合気道の稽古によってついた体力を合気道の稽古に使うことを繰り返しているうちに、気づいたら今まで続いていました。そこそこ元気でいられる今は合気道を始めていなければ無かっただろうと思います。
サークルの幹部代になってからは、合気道歴も年齢も上の方がたくさんいらっしゃるせいぶ館という場があることがとても心の支えになりました。本当にありがとうございました。自分のできなさやぽんこつっぷりに落ち込むこともありますが、周りの方々のおかげでなんとかやれています。いつも温かくしてくださりありがとうございます。 2月にサークルは引退しますが、その後も細々とでもいいからとにかく気長に続けていきたいと思っているので、これからもどうぞよろしくお願いします。

yas
今回初めて昇級審査で合格できて一安心しています。しかし、練習のとき先輩方から四方投げの表で膝を使うということをたくさん教えてもらって、審査の本番でそれを意識しすぎて裏をするのを忘れてしまいました。それだけは後悔しています。また、私は姿勢が悪く、本番でも井出先生からそのことでアドバイスをいただきました。普段から姿勢に気をつけて練習を重ねるうちにいい姿勢で技をかけれるようになりたいと思います。

sat
今回の五級の審査は、これまで武道経験が一切無かった私にとってどれも新鮮で、緊張するものでした。実際、前日の晩から興奮してなかなか寝付けませんでした。このような状態の中での審査だったこともあり、普段と比べて些か動きが固かったように思います。ただ、それを差し引いても自分の中では満足のいく結果だったように感じます。というのも、この審査に挑むまでの稽古の間に自身が直さなければならない箇所を先輩方からの指摘で見つけ、それを改善していくことができました。このとき、技を洗練させていく過程が自分が中学生のときからしているクライミング、その技術を向上させる過程に似ていると感じました。ここで、上手くなる、ということは基本の型に自分を当てはめることだと思いました。このような過程を経て受けた審査では、それまで改善してきた動きをしっかりと本番で発揮できたように思いました。しかし、まだまだ改善すべき点は多くあるので、次の四級審査ではそれらを改善し、また、今回の審査で披露した技をさらに洗練させて挑みたいと思います。

kaw
「これから、少しずつ」
 この度は初の審査ということで、中尾先生を始めせいぶ館の方々やサークルの仲間達には本当にお世話になったと思います。自分の中では悔いの残る部分もありますが、とにかく無事終えることが出来てほっとする限りです。「清々しい」と表現した方が正確かもしれません。自分の番を終えた直後の憑き物が落ちたかのような感覚は、審査前の緊張はもちろんのこと、もはや合否さえも取るに足らない問題であったかと錯覚するほどに爽やかなものでした。
 少々大袈裟に書きましたが、その一方で、今回の審査を踏まえて見えてきたものや中尾先生と井手先生に実際にご指摘いただいた課題が数多くあります。そして、これから稽古を重ねていく中でまた見えてくるものも増えてくるかと思います。ようやく級を戴いたところですので少しずつにはなるかと存じますが、一つ一つきちんと技に活かしていけるよう研鑽を積んでゆきたいです。
 最後に余談になりますけれども、せいぶ館で審査を受けたのは確かに今回が初めてだったのですが、合気道の審査自体は実のところ人生で二度目でありました。もう三年前になりますが高校生の時分にも地元で合気道を習っておりまして、その際に一度だけ審査を受けていたのです。当時の道場は養神館系でしたので、今回の審査を経てなんと養神館と合気会のダブルホルダーになってしまいました。もっとも、共に最初の級に過ぎないのですが……。

審査の作文 続きを読む »

地域社会合気道指導者研修会の件

2019年12月7日
会員各位
合気道兵庫県連盟
理事長 佐藤裕治

令和元(2019)年度兵庫県(姫路市)地域社会合気道指導者研修会開催要項
「この研修会は国庫補助対象事業です」

標記の件、以下の要領で開催いたします。

1. 趣 旨 地域社会における武道指導者の資質の向上を図るため、合気道に関する専門的な
知識や技術の研修を行い、合気道の指導力の向上を図るとともに、本県合気道の
普及振興に資する。

2. 主 催 公益財団法人日本武道館、公益財団法人合気会、
    全国都道府県立武道館協議会、兵庫県立武道館

3. 主 管 合気道兵庫県連盟

4. 後 援 日本武道協議会、公益財団法人兵庫県体育協会

5. 期 日 令和2(2020)年2月8日(土)〜2月9日(日)の2日間

6. 会 場 ウインク武道館(兵庫県立武道館) 第1道場
    〒670−0971 姫路市西延末504番地
TEL 079−292−8210

7. 対 象 合気道兵庫県連盟加盟団体の実技指導者、及び
合気道兵庫県連盟加盟団体の一般(高校生以上)会員

8. 講 師 
中央講師
藤巻 宏  七段 公益財団法人合気会 合気道本部道場 指導部師範
里館 潤  五段 公益財団法人合気会 合気道本部道場 指導部指導員
地元講師
       佐藤 裕治 六段 宝塚合気道すみれクラブ代表(合気道兵庫県連盟理事長)
       門川 努  五段 大阪合気会神戸支部代表(合気道兵庫県連盟副理事長)

9. 日 程
期日 時刻 指導・研修課程
2月8日(土) 9:00〜 受付
10:30〜11:00 開会式
11:00〜12:30 中央講師による実技指導
12:30〜13:30 休憩(昼食)
13:30〜15:00 地元講師による実技指導
15:00〜15:15 休憩(記念写真)
15:15〜16:45 中央講師による講義を踏まえた実技指導
17:00 解散

期日 時刻 指導・研修課程
2月9日(日) 10:00 受付
10:30〜10:45 二日目日程説明、諸連絡
10:45〜12:15 地元講師による実技指導
12:15〜13:30 休憩(昼食)
13:30〜15:00 中央講師による実技指導
15:00〜15:30 質疑応答
15:30〜16:00 閉会式
16:15 解散
 ※9日12時30分より理事会を開催します。理事の皆様はご参加のほどお願い申し上げます。

10. 参加費用
お一人500円(1日あたり) ※事前にお振込みをお願いします。

11. 参加申込
* 申込方法 1月8日(水)までに別紙申込書にて事務局(森野)宛メールあるいは
 FAXにて送付願います。なお、変更がある場合は随時ご連絡ください。
メールアドレス:aikido.hyogo@gmail.com 
FAX:072−794−0865

12. その他
(1)2月8日(土)の日程終了後、懇親会を行います(於:灘菊)。こちらのご参加者数につきましても別紙申込書にてご連絡をお願いします(会費:お一人5,000円の予定)。
(2)都合により、内容を多少変更することがあります。
(3)万一事故発生の場合、応急処置は行えますが、それ以上の責任は負えません。
(4)宿泊・昼食の斡旋は行いません。
(5)研修会受講者には、主催者から修了証が授与されます。

以上

地域社会合気道指導者研修会の件 続きを読む »

Fwd: 令和元年度合同春合宿のご案内

Subject: 令和元年度合同春合宿のご案内
To: 中尾真吾 様(せいぶ館) <nakaoshingo@gmail.com>

せいぶ館 中尾真吾様

平素より大変お世話になっております。私は大東文化大学合氣道部主将の野村沙瑛と申します。

師走の候、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご支援をいただきますこと、厚く御礼申し上げます。
さて来春、恒例となりました大東文化大学及び東京外国語大学による合同春合宿を下記の通り開催いたします。有意義な合宿となるよう、両校力を合わせ精一杯準備して参ります。
つきましては、充実した合宿にするためにも、ぜひ日頃よりお世話になっております皆様にもご参加いただきたく、ここにご案内申し上げます。

なお、誠に勝手ではございますが、宿泊予約の都合上、ご参加の有無を添付しております返信フォームに必要事項をご記入の上、令和2年2月6日(木)迄に下記アドレスへご返信くださいますようお願い申し上げます。

至らない点も多々あるかと存じますが、精一杯取り組んで参りますので、よろしくお願い申し上げます。ご不明な点がございましたら以下の連絡先にご連絡下さい。

併せて、本春合宿に向けた運営会議と合同稽古につきましても、下記のとおりご案内させていただきます。ご都合がよろしければ、こちらも是非ともご参加下さい。

メールをもってご案内と代えさせていただきます。

***** 記 ******

1.日時:令和2年2月21日(金)〜2月25日(火)

2.場所:東照館
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野210
URL www.tosho-kan.com/

3.連絡先:野村沙瑛(大東文化大学合氣道部)
電子メール: daito_aiki@yahoo.co.jp

4. 参加費 :→添付資料①「合宿諸事項」をご覧ください。

5. 交通:→添付資料②「交通案内」をご覧ください。

6.添付書類:①合宿諸事項 1通
②交通案内 1通
③日程表 1通
④返信フォーム 1通

7.ご返信締切日:令和2年2月6日(木)までにお願い致します。

8.春季合同稽古会のご案内日時

令和2年2月8日(土)

13時~15時 合宿運営会議
(東京外国語大学 研究講義棟)
15時30分~17時30分 合同稽古
(東京外国語大学 屋内運動場5階武道場)
18時~20時 懇親会
(西武多摩川線「多磨駅」付近の飲食店)

合同稽古会にご参加いただける場合も、令和2年2月6日(木)までに上記の連絡先へご連絡下さい。

以上

***************************************
野村沙瑛(大東文化大学合氣道部)
電子メール:daito_aiki@yahoo.co.jp
***************************************

Fwd: 令和元年度合同春合宿のご案内 続きを読む »

指導者研修会に参加してtok

『第7回全国指導者研修会に参加して』
11月1日から3日間、千葉県の日本武道館研修センターで開催された研修会に参加させて頂いた。
道主の講義⋅実技指導に始まり、外部講師の方々による授業、体育授業における指導法の実技講習等、内容豊富であった。
なかでも多くの時間が割かれたのが、普段の稽古現場での事故⋅トラブル等の事例とその対策を発表する、グループ討論だった。
多くは、稽古中のケガと当事者同士のトラブル、子供の場合は、保護者への対応等についてだった。最近、せいぶ館もケガ人続出だったので、注意深く聞いた。私の班は、ケガとセクハラの事例を発表した。対策として、技によっては女性同士でペアを組む。予め身体接触がある旨を明確に伝える(特に、入門したての女性や外国人女性に対して)。個人的には、『武道だから接触は、当然だろう…難しい時代になったよな‥』と思った。しかし、巷でスポーツ関係者のセクハラ、パワハラの話題が事欠かない現在、『難しい時代…』と、捉える考え方こそを改めなければ、とも考えた。
他県の方々と知り合い、親交を深める事も出来、収穫の多かった今回の研修参加。学んだ事、感じた事を日々の稽古に生かしていきたい。

指導者研修会に参加してtok 続きを読む »

Fw: 你好上海!!上海謝謝你!!

<上海1日目>
 この日締め切りのコンペティションの書類提出のため,前日7時から徹夜で作業.目が開かない.頭も回らない.肩こり,腰痛,めまい,空腹,さらに,この前の週に,半年前に骨折した右足薬指を再び痛める.家を出た時点ですでに満身創痍である.逆やろ.こんなので,上海の稽古を完遂できるのだろうか?
持ち前の明るさで乗り越えるしかない…! そう決意して上海への飛行機に飛び乗る.

 いざ上海についてみると,見渡す限り人人人!!人だらけ!ウルリッヒさんに手配していただいたタクシーに揺られ,まずはホテルで重たい荷物を預ける.晩には,中国雑技団のパフォーマンスと,火鍋with老酒を楽しんだ.最近の雑技団は光る.キラキラピカピカハラハラドキドキであった.興味のある方は,ぜひ現地に足を運んでいただきたい.

 ホテルに戻り,1日の疲れをシャワーで流す.私はお酒をしこたま飲んで寝るといびきをかく,と友人から大クレームを受けていたため,同室のE口さんが熟睡したのを見計らって,眠りについた.完璧な作戦である.

<上海2日目>
 いつものことだが,他人と同室&初めての場所という状況のせいか,緊張し,眠れなかった.E口さんに,「僕のいびき気になりました?」と聞いたところ,「いびきもそうやけど,なんやむにゃむにゃ英語喋ってたで〜」と言われた.

え,寝言も?ドン引きである.

 午前10時からはお待ちかねの中尾先生の稽古.最近,中尾先生の稽古に行っていなかったせいか,すこぶる新鮮な気持ちである.「あれ,先生こんな顔やったかな?」などと考えながら,上海の方々に投げつ投げられ,投げつ投げられを繰り返す.上海の方は,ガッチリとした体格の方が多かった.その体型から,力まかせな合気道をするのかと思いきや,柔らかく,攻めるのが上手な人がほとんど!良い稽古!フワーッと吸い込んで,トンっと当てるだけで,面白いように人が飛んでいく.中尾先生はいつもこんな感じで投げているのだろうか?やとしたら,楽しすぎる,これ!

 お昼ご飯は近くの中華料理屋さんで.見たことのない食材で,謎料理が作られており,私には何がなんだかわからない.でも美味しい.辛いものが苦手な私は,これいけるやろか?と内心ビビりながらも,相棒のココナッツミルク片手に,美味しい料理でお腹を満たした.

 午後はbigger and bigger, center of the earthなど,印象的なキーワードとともに伸び伸びとした技を稽古した.夜のディナーも豪華!でも何かよくわからん料理!を堪能した.近くに座っていたイタリア人?に,はちゃめちゃにお酒を注がれてしまったので,今晩もいびきは避けられないであろう.E口さんすみません.ディナーの後は,Waitanの夜景を見に行った.同室のE 口さんを誘ってみたが,フラれてしまい,一人寂しく地下鉄で赴く.あまりにも寂しかったので,途中から恋人と観光しているという設定に変更した.Waitanは人気の観光地で,見渡す限り,人人人!夜景の美しさを言葉で表現するのは難しいので,写真を添付します.超キレイ!

<上海3日目>
 やはり眠りが浅い.もう慣れっこである.何やらE口さんは,朝から何処かへ出かけていく.フランス租界の方へ散歩するようだ.私は,ギリギリまでベッドに埋まり,ダラダラする.お手本のような大学生の朝である.

 午前は,両手持ち,両肩押しを中心に稽古を行った,光栄なことに,中尾先生の受けをとらせていただいたのだが,これが重たい!水平に肩を押しているはずなのに,足に先生の重さ(+私の押す力?)がダイレクトに乗っかる.重すぎる!重みを支える太ももが,働き方改革を求めてきたほどだ.

 午後からは,タオルや袖を使った稽古だった.いわゆるブランブラン稽古である.ここまでの稽古の中で,ある一人の中国の方に気に入っていただいて(?),何度も何度も相手になっていただいた.その方は,技が進むごとに,どんどん興奮してきたのか,「そうですねぇ!」「良いですねぇ!」と日本語を喋り始めた.それも相まって,私には,彼がだんだん池上彰に見えてきた.参考までに,彼と撮った写真を添付する.池上彰にボンボン吹っ飛ばされ,不思議と笑顔になる私.なんと微笑ましい光景だろうか.

 稽古後にはYさんに七宝に連れて行っていただいた.晩は北京ダック!美味しい!美味しい!と調子に乗って皮の部分を頬張っていると,油で気持ち悪くなったので,赤ワインと野菜に切り替えた.何をとっても美味しい.ついつい食べすぎ&飲みすぎちゃう!

<上海最終日>
 この日は朝早く目が覚めたので,お土産を買いに近所のコンビニへ向かった.相変わらず中国語はわからないので,お会計が意味不明だったが,持ち前の明るさで乗り切った.ホテルをチェックアウトしたのち,ウルリッヒさんに感謝を伝え,空港に向かう.なんとか乗り切った,よく頑張った,とボロボロの体を労い,飛行機に乗り込む.良い旅でした.

 最後になりましたが,主催していただいたウルリッヒさんをはじめ,上海では,数多くの方にお世話になりました.ありがとうございました.また行きます.
[img:38CC5A80-11CE-47E9-A908-4A0943839E9C.jpeg]
西日に照らされた静安寺

[img:B528ED98-8BD8-488B-BD87-86AD0736AF6F.jpeg]
Waitanの夜景

[img:97AB9573-4C55-4E92-AA99-BC745832F5C1.jpeg]
池上彰と私

38CC5A80 11CE 47E9 A908 4A0943839E9C
B528ED98 8BD8 488B BD87 86AD0736AF6F
97AB9573 4C55 4E92 AA99 BC745832F5C1

Fw: 你好上海!!上海謝謝你!! 続きを読む »

上部へスクロール