合気道 神戸せいぶ館|合気会|笑顔があふれる楽しい道場

公式連絡

2日目

 高瀬師範と出会ったのは、綾部駅前に合気道碑の除幕式があった前日。道主と
灘屋の二階で食事をご一緒した時だった。
 
 高瀬さんが1時間目を指導。基本技を指導するという事で、汗を流す。微妙な
手の動きやひじの動きなどを、懇切丁寧に説明、分りやすく 理解しやすく 稽
古がはかどり あっという間に時間が経つ。
 
 二時間目、今日もイヴァンにウケを頼み 稽古を始める。
 せいぶ館では 日頃する稽古だが、ここの人達も違和感がそれほどないような
動きで動き回る。皮膚を伸ばす、骨に当てない、腕も手もにっこり・・で始める。
 その後、諸手取りでぎちぎちに腕力に任せて攻め立てるウケに どう対処する
か? 対二人ではどう? での稽古も続けて試してみる・・。 
 
 計3時間の稽古、ええ時間でした。

DSCF3979s

2日目 続きを読む »

イヴァンのご両親宅での朝食

 果物、クロワッサンに似たセルビアのパン、チーズとハム・・コーヒー・紅茶
などの飲み物・・美味しく豊かな朝食です。
 
 今まで食べた事のないもの、パブリカやなすびを炭火で焼いて、焦げを取り去
った後に、混ぜてジャム状にした食品、セビリヤの国民食?
 
 さぁ‥今から稽古2回目・・。

DSCF3978s

イヴァンのご両親宅での朝食 続きを読む »

ニュージーランド初日

 小学校での稽古。
 
 道場に着くともう何人かの人が待ってくれている。でっかい人が多いんやろ
な? と思ったがそれほど大きくない人達ばかりだ。100キロを超えている人は
数人? か。
 
 少し大きくなっているイヴァンを受けに、片手取りからの稽古を始める。以前
と変わらない動きだが、でっかくなっている分、ちょっと息が弾んでいるようだ。
構わず稽古を進める。
 
 いつもの稽古をいつものペースで続ける。汗はびっしょり、休憩も取りつつイ
ヴァン以外の人たちにも受けを頼み、諸手取りでの稽古、半身半立ち・・正面打
ち・・。
 
 稽古後、体育館の外で、見学していた人・・疑問顔の人。手を取ってもろて、
実践・・!? 150前未△襪里世蹐Δ? 効いたみたいで! 納得の握手。
やったッ! イヴァンのおじさんだった!
 赤ちゃんを抱いた家族が、一緒に写真を撮って欲しいという。この子が合気道
をしてくれるのを願い、ハイ チーズ!

DSCF3975s

ニュージーランド初日 続きを読む »

ニュージーランド

 家を出て23時間目に、イヴァンの家に着きました、遠い遠いイヴァンの国。
 
 青空がくっきり広がり、空気が旨い。夏とは聞いていたけど、春か秋のの感じ。
温暖。
 
 一寸 近所を観光。この町には4つの火山があるそうで、その見学に。途中に
一つ、兜山みたいな丘も火山らしく、一息で登れそう。
 
 昼飯はマッスル。ムール貝のような貝で絶品。Eちゃん、I佐さん、イヴァンの
5人で3キロの貝を平らげました!.
 
 さぁ・・今から稽古。

DSCF3974s

ニュージーランド 続きを読む »

新年会

 稽古後、新年会をしました。
 
 去年に続き・・少人数での新年会、2階でしました。
 
 S君の乾杯の音頭で幕開け。
 
 一品持ち寄りも恒例になり、今回もM君持参ののクジラ3種セットが旨かっ
た! 鯨の赤身と心臓と皮、心蔵はしっかりしていて、皮は脂が乗り 旨いもん
です。N君のビーフンも旨かったな。山口の市場で見つけたという「帆立て貝の
ひもの 干物」味わい深く400円とは こりゃ安くてうまい! H石さんの提
供。その他もろもろ・・卵焼きや鳥の炊いたん‥お菓子やケーキや甘いもんも一
杯。
 アルコールもいろいろ。ベトナムのウオッカ・いろんな地方から・・普通酒か
ら吟醸酒まで、酒も色々と・・
 
 1分間スピーチをし、T後君の傘回し・・今年も運が回るわ 金回りもええわ
ぁ〜〜と大道芸も 毎度の事乍ら・・拍手喝采・・。
 
 〆はEっちゃん。今年も一杯稽古して、ええ日 一杯作りましょ。ええ道場に
 みんなでしていきましょ。

DSCF3952s
DSCF3953s
DSCF3954s
DSCF3956s
DSCF3957s
DSCF3958s
DSCF3960s
DSCF3961s
DSCF3962s
DSCF3963s

新年会 続きを読む »

餅つき

 餅つきをしました。
 
 餅つきといえば、力がいります。m井君やy野君、稽古帰りのO森君らの力でもちが搗けました。
 
 餅つきを始めて30年ほど・・・初めて 薩摩芋を入れた餅を搗きました。k田さんの両親が鹿
児島出身という事で、そんな餅があるそうです。黄色いもちです。
 
 

DSCF3920s
DSCF3924s
DSCF3925s
DSCF3926s
DSCF3927s

餅つき 続きを読む »

Fw: 12月の審査 神戸大

nagt
今回の審査で初段に昇段させていただきました。ありがとうございます。
大学1年から始めた合氣道。学生の間に初段にまで上り詰めれたのは一緒に稽古する大学の仲間、多くの技やテクニックを教えていただいてくれるせいぶ館の方々のおかげです。本当にありがとうございます。
前回の1級審査を終え、技のかけ方が何もわからなくなり、スランプのような状態に陥りました。自分自身、基本に立ち返りもう一度合氣道を始めたときに自分が意識していたことを思い出しながら、日々稽古に励みました。体位の転換から飛び受け、腰投げまで自分の理想形、目標を設定し取り組み徐々に良くなっていったように感じました。稽古を積み重ねていく中で自分の怠っていた基本の部分も多くあり、この初段受けるまでの期間が、合氣道をやってきた中でとても有意義な時間になりました。取りに関しては、教技は相手を引っ張らず、相手の力と重力を使って相手を制することを意識し、投げ技は全体的に相手主体で投げることを意識することに取り組みました。その中で自分の感覚とせいぶ館の方々に教えていただくことをすり合わせながらこなしていくのはとても大変でしたが、とても興味深く体の使い方は普段から意識するようになりました。受けに関しては自信はありましたが、取りに合わせて受けを変えれるように意識して取り組みました。ぎりぎりまで受けれるときはぎりぎりまで受けをとり、大きく崩されたときは前回りなど相手の力を吸収するようにしました。まだ、すべてそのような受けが取れるようになったわけではありませんが、かなり余裕を持った受けをとれるようになってきたように思います。初段に昇段しましたが、正直周りの有段者の方たちのレベルには到底及ばないような実力です。初段というスタートラインからもう一度合氣道の本質を追求していきつつ、日々の稽古に励んでいきたいなと思います。

nagn
今回の審査で2級に昇級させていただきました。ありがとうございます。
最近は、柔らかい受けを以前よりも体現できるようになったと感じています。せいぶ館の方に褒めていただくことも増え、とても嬉しく思っています。
その一方で、取りへの自信のなさが今の自分の1番の課題です。これは技への理解が浅いからだと考えています。例えば、普段自分は見たままに表や裏に入っていましたが、相手の近くに入るということはそれだけ攻撃されるリスクを背負っているということを教えていただきました。今までは技をかけることに必死で捌き方について考える余裕がなかったのだと思います。頭で考える前に体が反応できるようになるのが理想ですが、はじめの一歩としてこれからはもっと考えながら技をかけていきたいと思います。
今回の審査で初めて審査を受けた日からちょうど1年が経ちました。一教や四方投げといった同じ審査技でも、当時と今では全く見えている世界が違うように感じます。稽古をすればするほど熱意は燃えていく一方で、合気道が楽しくて仕方ありません。
1年前に審査後の黒帯の方々の演舞を目の前で見て、心の底から憧れたことを思い出しました。この気持ちを忘れずに、少しでも先輩方に近づけるようこれからも頑張っていきたいです。

tan
今回の審査で2級に昇級させて頂きました。前回の3級の審査の際、中尾先生より、もっと膝を緩めるようにと講評をいただきました。以前より、定期的にご指摘いただいていたのですが、つい棒立ちになっているところがよくありました。9月からの3ヶ月の間とにかく膝を緩めることを意識して稽古に励みました。そうすると自重をうまく使うことができ、技を楽にかけることができるようになりました。とにかく膝を緩め、重心を落とす。最初は膝を緩めることだけを考えて稽古をしていましたが、続けたことで、構えの時から自然と膝が緩むようになり、稽古の成果を実感できました。今回の講評でまだまだ緩めれるとの言葉をいただいたので、その点を意識しつつ稽古に励みたいと思います。

nago
この度、3級に昇級させていただきました。
今年の4月に新社会人になり、稽古のペースをなかなか上げることができませんでしたが、年内に審査を受けることができて良かったです。
以前は技の形を覚えるだけで必死でしたが、いくつかの技は徐々に自然と体が動くようになり、相手を崩す時のポイントや自分の重心などに意識を向けられるようになってきました。
審査を受けるにあたり、自分の技の動画を観たところ、自分の中心線で技をかけられていない点と姿勢が真っ直ぐすぎる点が自分の中で特に気になりました。
その2点を意識して審査に臨みましたが、審査後、姿勢をもう少し前にする意識を持つと腰への負担も軽くなるとアドバイスいただきました。自分が思っているよりもさらに意識しないと客観的には変わらないことを身に染みて感じ、これから稽古を積み重ねて改善していきたいと思います。

tus
今回の昇級審査で3級に昇級させていただきました。ありがとうございます。審査の練習では、肩に力が入ってしまったり、転身の際に頭が前に出てしまったりすることをご指摘いただきました。そのため、以降の練習では肩だけでなく、腕全体にも力が入らないように気をつけながら、一つ一つの技を丁寧にかけるように心がけました。今回で3回目となる昇級審査でしたが、未だに慣れず緊張し、審査の練習の成果を出せるか不安でしたが、本番ではリラックスして先輩方にご指摘いただいたことを意識して取り組めたと思います。審査後には、膝の緩みが不十分とのご指摘をいただきましたので、今後は膝への意識をより強めて、2級への昇級を目指して稽古に励みたいと思います。今年も残りわずかですが、改善すべき点を優しく教えてくださるせいぶ館の方々や、共に稽古をする熱心なサークルの仲間がいる恵まれた環境を当たり前と思わず、感謝の気持ちを大切にして来年も稽古を続けたいと思います。

Fw: 12月の審査 神戸大 続きを読む »

遠藤先生稽古会

 1年ぶりの遠藤先生の稽古。おもろいですね。ええなぁ‥。
 
 ほとんど・・立ったままで 投げ倒す。立っとるだけで、人が吹っ飛んでいる
‥。簡単ですよ‥と言われても・・私達は、出来っこない でしょ?
 
 しゃべくりが多すぎて・・正座しとるンも大変やけど‥おもろいな、合気道。
もっともっと したいな! 
 
 次の 先生のせいぶ館での稽古は 3月。

DSCF3902s
DSCF3903s
DSCF3904s

遠藤先生稽古会 続きを読む »

上部へスクロール