公式連絡
上海 2日目 昼
景気の良い人が多いものの、強引に引っ張り・強引に押す人も何人かいたので、
静かに伸ばす・・稽古をする。
タオルが見当たらなかったので、風呂敷を使っての稽古。せいぶ館では神業
(紙技)と称してする稽古だ。その後「袖口取り」に移り、同じ感覚での稽古を
進める。伸ばす・大きくなる・肚を膨らます・上へ上へ・・下に下に・・中心へ
中心へ・・・・静かに、ユッタリと・・横面打ちをし、合掌の手からの稽古→合
掌での二人掛け・・最後は胡坐をかいての半身半立ち呼吸法・・2時間×2コマ×
2日間、満足度120%。楽しい嬉しい、充実した稽古だった。
上海2日目 朝
肩押しの稽古をしました。ウケを思いっきり攻める・・転換し、入り身をし、
一回転し技に移行する。肩押しと一緒の様に両手取りでも同じ動きをする。天地
投げ・入り身投げ・四方投げ・・呼吸投げも、身体の芯を使って受けの中心へ。
攻めの良い人が多く、機嫌よく・気持ちよく稽古が進む。快調! 昼からの稽
古も楽しみだ。
上海 初日 午後
若い人ばっかりなんで準備体操はせずに、ゆっくりと、天地投げ 後入り身投げ 四方投げ 一教 などでボチボチ身体をほぐし、稽古に入って行きました。先日鈴木師範稽古会で稽古をした、ウケは両手 トリは片手での座技呼吸法、続いてそのまま、立っての稽古に移って自由技。戯れる様に攻め合います。
出会った時に、膝を緩め、天に、地に、真横に、大きく大きく、もっともっと 大きく大きく〜〜良く動ける人が多いので、気持ちの良い空気が溢れます。バサバサ汗が飛ぶ様な元気の良さで、あっという間に時間終了。
上海初日
一年半ぶりの上海での稽古。懐かしい面々が来てくれています。
夫々の人が楽しく動いています。大概の人はよく攻めてくれるので、景気良く吹っ飛びます。時間が経つとともに、どんどん景気の良い笑顔がこぼれてきます。大きく大きく、天の中心に、地球の中心に、稽古相手の中心に〜〜ふわぁ フワァ ガツン。
遠藤先生稽古会 & 甲南大学との合同稽古
12/21(土)5:30〜7:30 せいぶ館
12/22(日)10:00〜12:00 甲南大学
〇土曜日はせいぶ館会員のみの稽古です。
〇日曜日の稽古は、各自、雑巾を持参ください。
〇先生との食事に同席希望の方は、事前にお知らせください。
ビジター会員(学生:¥1,000/週 一般:¥2,000/日)
振替先:14340-56119711 加入者名:せいぶ館佐治孝雄(セイブカン サジタ
カオ)
Fwd: 兵庫県体育協会
県連の皆様
合気道兵庫県連盟事務局森野です。県体協より催しの連絡が入っておりますので共有いたします。
入場無料、事前申し込み不要です。ご検討のほどお願い申し上げます。
加盟団体各位
お世話になっております、(公財)兵庫県体育協会の財田です。
兵庫県医療職団体協議会より、別添資料のとおり
「第47回医療職団体協議会研修会」の参加者募集について依頼がありました。
つきましては、貴団体加盟団体及び関係者に対し、周知くださいますようお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(公益)兵庫県体育協会 事業課
主任指導主事 財田 幸治
〒650−0011
兵庫県神戸市中央区下山手通4-16-3
TEL(078)332−2344
FAX(078)332−2375
E-mail takarada@hyogo-sports.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
板宿児童館 子供護身術教室
今回で3回目になりました。N阜君が子供の時は卓球台が置いてあった、らしい
ですが・・。
稽古が始まる前に、「師匠!」といきなり声を掛けてくれました。憶えてくれ
ている!
先ず正座の仕方から。堂々と座りましょう‥。堂々と挨拶をしましょ!
はじめは、イケメンのK納君をウケに合気道の紹介。カッコのええおにぃちゃ
んに拍手喝采です。
座技呼吸法をし、手の解き方、力を入れずに倒す方法・・倒された時にどの様
に安全に倒れるか・・顔は憶えてくれてはいるものの、暴漢に手を摑まれた時の
解き方&逃げ方ははきれいに忘れていましたが、ちょっとヒントを言うと、たち
まち思い出し、えいやっ!・・ニコニコ。
子供達30人ほど、中学生が6人、先生方も加わり・・せいぶ館からも9人の参加
で、にぎやかに朗らかにあっという間の、嬉し楽しの60分でした。
児童館から帰る時、部屋から出てきた多くの子供達、「あっ!! イケメンが、
帰るで!!!!」
ねんりんピックに参加して。sug
ねんりんピック紀の国わかやま2019 合気道交流大会参加記録
兵庫県合気道選手団(打越団長・松平その他1名)は、11月10日(日)に
植芝盛平翁ゆかりの田辺市で開催の合気道交流大会に参加した。
なお、我々は10月17日(木)に兵庫県民会館での兵庫県選手団結団式にも
参加、昼下がりからチームの結束をたっぷりと固め、大会に備えた。
11月9日(土)午前6時25分、三ノ宮駅発のJRに乗車、総合開会式会場
の和歌山市・紀三井寺総合陸上競技場に向かった。大量の荷物を担ぎ、最寄りの
海南駅からシャトルバス、さらに半時間ほど歩き、10時前ようやく会場に辿り
着いた。その後、入場行進、彬子女王殿下ご臨席の式典に参加。全国から集まっ
た選手や地元の小中学生等、約1万人規模の大会で晴れやかな気持ちとなった。
午後、田辺市へバスで移動。道主稽古会のため道着を二着持参したが、参加不
可能なスケジュールであることがここで初めて判明、荷の重さを感じた。
田辺市の歓迎式典の後、道主を囲む会及び白浜の鄙びた温泉旅館でもチームの
結束をさらに強固なものとすることに努め、長い一日を終えた。
11月10日(日)朝早くから市内をバスで移動、開祖没後50周年法要へ参
列、協賛イベントの地元農業祭を見学、昼前にようやく合気道交流大会会場の紀
南文化会館に到着。大ホールの舞台で全国からの参加者や地元の中学生、地元道
場の方の演武が行われ、最後に道主特別演武で大会を終えた。
我々も精一杯、演武を行い、大会を楽しんだ。2分間の演武のための2日間の
日程であったが、良い経験ができた。皆様に感謝・・・。
大会終了後、紀伊田辺駅、特急「くろしお」及び神戸駅でさらに結束を固めな
がら旅を終えた。
















