難波師範稽古 (甲南大学との合同稽古)
2回目の難波師範稽古会です。
小柄の身体からスピードのある技が繰り出されます。膝が柔軟に緩み、緩急自
在に投げていきます。せいぶ館会員も見慣れない動きの為なのか? ちょっと戸
惑っている人もちらほらながら、真似て、学びます。
2回目の難波師範稽古会です。
小柄の身体からスピードのある技が繰り出されます。膝が柔軟に緩み、緩急自
在に投げていきます。せいぶ館会員も見慣れない動きの為なのか? ちょっと戸
惑っている人もちらほらながら、真似て、学びます。
手本で演武をした後、子供達が演武をします。にこにこと楽しく演武をしてい
ます。先生はIpadを操作し撮影です。生徒の評価は、これで後ほどするのですか
ね?
2年生も3年生も、よく見、良く動き、順調に授業が進みました。今日の演武も、
授業初めに簡単に終え、あとは暴漢に襲われた時の対処法、とか、悪い人を連行
する方法とか・・3年生は前受け身の稽古もし・・無事に今年度の授業も終了で
す。
今回も、多くの助っ人と、大いに楽しんでの授業になりました。この子達みん
なが合気道をしてくれたらなぁ・・。
明日演武をします。今日はその準備日です。
正しく正面に礼→堂々と、お互いに礼→隅落し・天地投げ・後入り身投げ・二
教・座技呼吸法→堂々とお互いに礼→正面に礼
出来ますよ。礼もまぁ・・キレイに出来ました・正座もたいがいの子供達は美
しく出来ました‥。
明日の本番が楽しみです。
今日は、ちょっと横道にそれて・・暴漢に、腕を摑まれた時の対処法もしまし
た。
素直な子ばっかりで、授業がはかどります。素直、というのは習い事には絶対
条件ですかね!? 必須条件?
2年生・・立っての呼吸法で始め、隅落し・天地投げ・後入り身投げ・二教と
進み、座技呼吸法で締め・・です。
3年生はちょっと稽古方法を替え、二教は片手取りでしました。座技呼吸法は
鈴木師範直伝の、ウケは両手、トリは片手での攻防をしましたが、ゲーム感覚で
楽しんでの稽古になりました。単純かつ有効な護身法を模索中しつつ、孫世代と
楽しんでいます。
若い師範の稽古です。若い人の参加が多く、活気ある稽古になりました。
前半は受け身の稽古、ゲーム感覚で、なんでもない動きながら当たり前の事を
当たり前に表現しようとの動き、でした。膝を緩める、踏ん張らない、目をつむ
って‥次々と課題が出るものの、馴染みの「受け身」を・・こうかな? こうす
るのかな? こうでもないな?・・・試行錯誤しながら、師範の動きを真似ます
‥。
半身半立ち肩押し呼吸法・・よくせいぶ館ではする稽古なのですが、出来ない
人は出来ない、まぁ・・難しい稽古? あっちでも、こっちでも・・仰向けに転
ばされている人がちらほら。
授業3日目です。
〇2年生 少人数ですのでせいぶ館の人達(4人)との「個人教授」状態で稽
古をしています。立っての呼吸法をした後は、天地投げ・隅落し・後入り身投
げ・二教・・座技呼吸法・・・と順調に楽しく・粛々と・・稽古が進みます。こ
んな稽古がせいぶ館でも出来たらええなぁ・・・・と思い、はやッ! 終了時間
です。
〇3年生 行儀よく朗らかに力強い稽古です。覚えもええし、もうちょっと
複雑な技を入れても覚えてくれるかなぁ‥と思いつつ、同じ稽古を繰り返します。
これだけ動けるのなら・・もっともっと・・したいなぁ・・。
3年生、このクラスは優秀です。今年度2回目の稽古ですが、天地投げ・後入り
身投げ・隅落し・二教・座技呼吸法のすべての稽古をこなします。
2年生、昨日が初日でしたが、恐る恐るにこけていた子達が、「受け身」を取
るようになっています。少しづつですが慣れて来ておっかなびっくりがなくなっ
てきました。今日も新1年生が体験で一緒にしましたが、明日からは6人だけの個
人教授、です。
今日から、また中学校での合気道の授業が始まりました。8年目? ですか
ね?
二年生との授業・・少子化で、6人! の生徒が相手です。せいぶ館からの助
っ人が4人ですので、個人教授でしよ‥と思っていた処、ちょっとした先生の連
絡の手違いで、高校2年生20人ほどが乱入! マットが溢れるぐらいの人数での1
時限目の稽古が始まりました。
高校2年生だと、中学校の時に合気道の稽古を12日しているので、楽勝やと思
っていたら、高校からこの学校に来た子がほとんど、という事で、1からの稽古
になりました。
倒された時のウケの仕方から始まり、座技呼吸法、天地投げ・・で終了。
2時間目は新3年生との稽古です。この子達、良く技を覚えています。座技呼吸
法をし、隅落しをし・・身体馴らし。若い体育担当の先生とも一緒に稽古をしま
す。これからの授業が楽しみです。
いつもお世話になっております。合気道凱風館内田樹です。
同門のみなさまはすでに多田塾年間予定でご存じのことと思いますが、毎年この時期に開催されております多田宏先生によります凱風館での講習会が今年も開催されることになりましたので、ご案内を差上げます。
同門のみなさまには10月の多田塾合宿のときに直接ご案内するつもりでおりましたが、台風で合宿中止となったために、ご連絡が遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます。
とき:12月1日(日)14:00〜17:00(13:45より準備体操)
17:30より道場にて粗餐を差上げて直会を持ちたいと思っておりますので、お時間のある方はどうぞご参加ください。
ご承知のとおり道場が手狭ですので、申し訳ありませんが、各道場とも参加者4名以内でお願い致します。
講習料としてはお一人さま2000円を申し受けております(道場代表者を除きます)。
お手数ですが、おおよその人数を把握しておきたいので、参加予定者名を講習会、直会それぞれについて、11月23日までに内田あてメールにてお知らせください(自由が丘の剣杖講習会のときに口頭でお伝え頂いても結構です)。
どうぞよろしくお願い致します。
皆さまとまたお会いできるのを楽しみにしております。