Fw: 気の道の講習会
カロリンです。
11月/日に,フランス人の先生が野呂先生が発展した「気の道」を教えてくれ
ます。
案内を送ります。道場のメンバーに紹介してくれませんか?
道場・団体代表者各位
本メールは(公財)合気会からのメール配信にご協力いただいている団体に
お送りさせていただいております。
昨年に引き続き、将来指導者となる人材の育成のため、指導法に関する実技と講義を中心にした講習会を行います。
つきましては、各道場・団体で指導をされている指導者、もしくは次期指導者と位置づけされる会員をご推薦頂きたく存じます。
参加対象は年齢40歳以下、弐段から四段までの指導者とさせていただきます。
なお定員が100名となっておりますので、定員を超えた場合は合気会で人数の調整をさせていただきます。ご了承のほどよろしくお願いします。
講習会場
港区スポーツセンター
www.minatoku-sports.com/access/index.html#access
Fw: 「令和元年度(2020/1/25-1/26実施)指導者候補講習会」のご案内 続きを読む »
11/3(日)14:00〜16:00鈴木師範稽古会(せいぶ館)
11/4(月)9:30〜11:30鈴木師範稽古会(王子スポーツセンター)
11/10(日)10:00〜12:00難波師範稽古会(甲南大学)
(せいぶ館の通常の稽古はありません。9:30〜12:10の稽古は休み)
9時から杖の稽古。せいぶ館では月曜の朝稽古はいつも杖をしているそうですが、私は滅多にしないので難しいです。勇気修道館の方々は定期的に武器の稽古をしているそうですが、普段のスタイルと違うので難しい様子でした。杖に振り回されている間に1時間の稽古はすぐ終わってしまいました。
昼食は招待していただいて、ソンさん・ビンさん夫婦の御自宅へ。お手伝いで春巻きを一緒に巻きました。ライスペーパーにレタス、パクチー、パイナップル、人参、キュウリ、肉、バナナなど色々巻いていきます。ハイさんとハーさんが神戸に来た時も一緒に作ったのが懐かしいです。春巻きのほかにバナナやタニシの煮物(?)やビーフン、食後にはチェーと、豪華な昼食をいただきました。チェーはグレープフルーツの皮や豆などを色々混ぜて食べる、日本のあんみつのようなものです。
ハノイ最後の稽古には、ズォンやミンさんも参加しました。交差取りや後ろ両手取りなど、ホーチミンでも稽古した技が多くあり、復習になりました。2日だけでは稽古できなかった方のほうが多いのが残念です。勇気修道館では若い女性の割合が高い他、駐留の日本人の方が現地で始めるケースも多いようで、ホーチミンとはまた違う活気がありました。
晩ごはんの後、中尾先生たちとお別れして、ハイさんがバイクに乗せてナイトマーケットへ連れて行ってくれました。途中からリンさんとミンさんも合流してくれて、にぎやかな夜の散歩になりました。ミンさんがお腹が減ったと言い出し、12時過ぎにフォーの店へ行きました。ベトナムではフォーは朝ごはんに食べるそうですが、夜中に食べるフォーも美味しかったです。それからホテルまでバイクで送ってもらいました。明日は観光のみです。
今日はホーチミンを発つ日。Kansha
Dojoのメンバーとホテルの朝食を一緒に取りました。フライトを待つ間、中尾先生たちがベトナムに来るようになって以来の知り合いなどが、ホテルや空港へわざわざ会いに来ていて、最後までにぎやかでした。
ハノイへのフライトは、ホーチミンへ来た時も同じでしたが、天気が悪くて空港上空で待機したため、遅れて到着しました。急いでホテルで着替えて道場へ。
柔軟体操をする暇もなく稽古が始まりました。その代わりに相手の身体をしっかり伸ばすことから始め、徐々に技へと移りました。片手取り、両手取りや首への突きなどで、膝をゆるめて縦横を意識します。天井が高い分、少し涼しいですが、熱気でどんどん畳が滑るようになっていきます。ここは5,6人のリーダーが2年ごとに交代していくらしく、スタイルが色々あるように感じました。この道場内でのカップルは多く、13年前に中尾先生たちが初めて来た時は独身だったリーダーたちも、今ではみんな結婚して子供もいるそうです。リーダーが子育てを超えて稽古を続けている姿を見ているからか、子育てを終えて稽古に戻ってきている女性が多いところが良いなと思いました。
そして夜の食事会です。ハノイとホーチミンの乾杯の音頭は異なります。東京と大阪みたいで面白いです。いよいよ明日が最後の稽古日です。
ズオンが遠い所から来てくれました。久しぶりの稽古でふらふら。ミンもホー
チミンから来てくれました。ええ動き。
交差取り入り身投げ 交差取り呼吸投げ 交差取り一教
後両手首取り入り身投げ 後両手首取り回転投げ
正面突き入身・転換・回転
正面突き自由技2人掛け 片手取り二人掛け自由技
半身半立呼吸法
ベトナムに来て初めて、稽古中の写真が撮れました。無事ケガもなく終了。
ホテルから40分ほど走り、ビン&ソンの家へ。路地を入っていくと3階建ての
立派な家が。
ソンの祖父&祖母・両親・兄弟・・・大家族でビンは住んでいる。
修道館のメンバーが春巻きを作っている。百峰ちゃんも、うちのんも仲間に入
りライスペーパーを巻く。庭にある野菜を抜き、タニシを拾いスープに。焼き
ビーフンやら、肉炒め、麺をそれらで絡めて食べる。素朴なうまみが腹に染み渡
る。食後、濃厚なベトナムコーヒーを、バンの娘が入れてくれる。「よいよい」
していた子がこんなに大きくなって・・!
手製のタピオカも。ほんのり甘旨くて・・。
武器技の稽古を、という事で、杖を持っての稽古をしました。去年もしたので
すが・・忘れてますよね?
縦と横と中心と・・大きく大きく、爪楊枝を持つように杖を持って‥の稽古で
す。
体術の「後入り身投げ」から、杖を持っての稽古に移り、あとは「入り身投
げ」「二教」の稽古をしました。
ちょっと涼しいなぁ‥と思っていたが、なんの! 汗が吹き出し、目からも大
量の汗が出ているかも?
ビン&ソンの新婚家庭に、昼ご飯に招ばれているので、1時間の稽古で終了。
ハノイ郊外にある、彼らの家に向かう。
飛行機が遅れる。大急ぎでホテルでのチェックアウトをすまして、ハノイ貿易
大学へ向かう。
何時もの、大! 横断幕に迎えられ、準備体操もそこそこに稽古を始める。女
性も多く、動ける人も多く、日本の人も5〜6人。畳はきれくなっているが、ちょ
っと動くと隙間が出来、ちょっと危ないなぁ・・状態のなかで快調に動く。片手
取り・両手取りの技で、あっという間に終了。
シャワーを浴びて食事へ。もう4〜50人の人が待っていてくれる。土産に持ち
込んだ「天狗舞」を早速開け、「ヨォッ!!」
イワシの様な小魚を空揚げにしているのが旨い。ご丁寧に腹まで出している。
毎度の事ながら、締めは鍋物、インスタントラーメンをそのまま鍋に入れる。
私達は早々と退散したものの、10数人の人達で2次会→3次会に繰り出し、1時
ごろに解散したそうな。(それで・・今朝の稽古には、来てない人が多かっ
た!?)